Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


      また見つかった、
      ――何が、――永遠が、
      海と溶け合う太陽が。
      (ランボオ『地獄の季節』
               小林秀雄訳)


(徒然更新)


『気狂いピエロ』 (c)UGC DA INTERNATIONAL


34 ヴァカンスと「労働の終焉」  ボードリヤール(1)


○『ウイークエンド』と『消費社会の神話と構造』

 週末にパリを脱出する市民たちの車が道路で数珠つなぎになり、渋滞しまったく動かない非喜劇を描いた映画『ウィークエンド』。ジャン=リュック・ゴダールが制作したのは、一九六七年のこと。二年後には日本でも上映されている。
 フランスの映像を当時のわたしが異和感なく受けとめていたのは、極東の島国も同じように週末に都会を脱出してレジャーに出かけ、そこで渋滞や大混雑に遭う情況がすでに出現していたからだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 シーシュポス、タンタロス、プロメーテウス……「不条理な自由」のあらゆる実存的神話は夏のヴァカンスに出かける人びとの姿を見事に象徴している。彼らは、「ヴァカンス」[休暇、空っぽの状態](つまり無償の行為、完全な剥奪、空虚)のまねごとをしようとして必死になっているのだが、真のヴァカンスとは自分自身および自分の時間の喪失のことであって、時間が決定的に客体化された世界の住人である彼らにとっては絶対にたどりつけない世界である。
 (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ヴァカンスに向かう人々をこのように冷笑したのは、フランスの思想家、ジャン・ボードリヤール(1927〜2007年)である。
 一九七〇年刊の『消費社会の神話と構造』で、到来した消費社会を分析して批判するその舌鋒は、さらに六年後の『象徴交換と死』で厳しさを増している。

○苦役としての「労働の終焉」?

 ゴダールは『ウイークエンド』より数年前遡る『気狂いピエロ』で、商品とコピーが溢れる社会に嫌気がさしてブルジョア社会からの脱出を試みるジャン=ポール・ベルモンドを描いていた。
 商品に取り囲まれ始め、わたしたちが生きるということが商品を消費することでしかないという苦い認識を、六〇年代後半人々は抱き始めていた。わたしは当時それを「恣意的であるように強いられている」と表現していたことを想いおこす。
 こうした消費社会への突入と、その社会構造を、ボードリヤールさんは鋭く分析していて、フランス人らしいエスプリを利かせ、修辞を駆使したその文はみごとではある。

 ところで、『気狂いピエロ』のベルモンドは、最後に顔を青い塗料で塗りたくり、岩場でダイナマイトを頭に巻いて自爆した。それは無意味で滑稽で哀しい死だったが、広がった海と空にランボーのことばが添えられた。まだ「詩」があった。

 一方、ボードリヤールが『消費社会の神話と構造』そして『象徴交換と死』で行った情勢分析は、どんどんペシミスティックな方向へ流れていく。そしてこの消費社会へ対抗する術はもはやほとんどなく、最後には「死」をもって刃向かうしかないことをためらいもなく表明している。「死」しかない、と。
 彼の書を読み終えて残される印象は、否定とシニシズム以外に見いだしにくい。そこには、ニーチェに端を発した西欧「現代思想」という知が辿り着いてしまった悲惨が広がっているとしかいいようがない。

 著書のなかでボードリヤールさんは、「生産の終焉」「労働の終焉」を宣告している。そして、自由時間も喪失してしまったのだとして、現代消費社会とその悲劇を描いている。

 「労働の終焉」――。
 古代ギリシャ、旧約聖書以来、労働は「苦役」とされてきた。その労働の死が、二〇世紀の「現代思想家」ボードリヤールによってシニカルに宣告された。これは、労働を苦役ととらえてきた思考にとっては、じつに喜ばしい事態のはずである。
 しかし、彼の著書には、苦役から解放された(はずの)社会を眺める喜びや輝きはまったく感じられないばかりか、冷笑的な言葉が並ぶばかりだ。そして、「死」をもってこの社会に対抗するしかないというつぶやきで染められている。

 じつはこれこそが、労働を苦役としてとらえてきた西欧の思考が、苦役から解放されて「労働の終焉」を手にした(はずの)悲惨な事態であり、その労働観(存在観、活動観)が必然的に辿り着いた末路を表している。

 (ボードリヤールの項、つづく)

     (2010.2.19)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved