Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   それで僕は無駄というものは、高度資本主義における
  最大の美徳なのだと彼に教えてやった。日本がアメリカ
  からファントム・ジェットを買って、スクランブルをやって
  無駄に燃料を消費することによって、世界の経済がその
  ぶん余計に回転し、その回転によって資本主義はより
  高度になっていくのだ。……。無駄というものは矛盾を
  引き起こす燃料であり、矛盾が経済を活性化し、活性化
  がまた無駄を作りだすのだ、と。
       (村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』)


(徒然更新)


『消費社会の神話と構造』紀伊國屋書店


35 ハイパー現実の「消費社会」  ボードリヤール(2)


○生産中心の社会から消費社会へ

 ボードリヤールは「消費社会」の到来をいちはやく論じた思想家のひとりだ。
 彼は『消費社会の神話と構造』で消費社会の特徴をいろいろ挙げている。いくつか拾いながら論を辿ってみよう。

 モノが溢れ、モノやサーヴィスにとりまかれ、人類の生態系には根本的な変化が生じている。
 消費者は有用性ゆえに単体のモノに関わるのではない。鎖のように切り離しがたい集合的なモノの意味づけのなかで、モノの商標と関わる。たとえば洗濯機は道具として用いられるだけでなく、(というより)それを所有することで、幸福や威信の役割を果たす。それこそが消費の特色となっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
消費者はもはや特殊な有用性ゆえにあるモノと関わるのではなく、全体としての意味ゆえにモノのセットとかかわることになる。洗濯機、冷蔵庫、食器洗い機等は、道具としてのそれぞれの意味とは別の意味をもっている。ショーウィンドウ、広告、企業、そしてとりわけここで主役を演じる商標は、鎖のように切り離し難い全体としてのモノの一貫した集合的な姿を押しつけてくる。それらはもはや単なるひとつながりのモノではなくて、消費者をもっと多様な一連の動機へと誘う、より複雑な超モノとして互いに互いを意味づけあっているが、この限りにおいてはモノはひとつながりの意味するものなのである。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 モノは有用性(使用価値)とは独立した、モノの集合体の姿を人々に押しつけてくる。モノの連続的な運動のなかで、人々はモノのリズムにしたがって消費しているにすぎない。

 それまで経済社会は効率や合理性でとらえれてきたが、ほんとうはそうではない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これまでのすべての社会は、いつでも絶対的な必要の限界を超えて、浪費と濫費と支出と消費を行ってきたが、それは次のような単純な理由によるものだ。つまり、個人にせよ社会にせよ、ただ生きながらえるだけでなく、本当に生きていると感じられるのは、過剰や余分を消費することができるからなのである。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここには、すでにみてきたモースの贈与論、バタイユの消尽(濫費)の概念が受け継がれている。ボードリヤール自身、ポトラッチの例をひっぱり出している。
 そして、「豊かさとは結局のところ浪費のなかでのみ意味をもつ」ではないかと、いう。
 有用性を超えた「余分ななにものか」こそ「固有のなにものか」になることができる。「本質的なものは常に必要不可欠なものの彼方にある」というのが象徴的価値法則にほかならない。そしてこの法則は、濫費、消尽という支出や損失の面だけでなく、取得の面でもたしかめられる。つまり、「余分ななにものか」という、他とは異なる機能を所有すれば、存在が確かめられる。 
 ポトラッチで例証されるような「象徴的価値法則」はアルカイックな社会だけではなく、今日の消費社会にも貫かれている、とみる。

 さらに、消費社会の出現は生産のあり方も変質させていく。生産もまた使用価値を創出するために行われるのではなく、逆に使用価値を奪い取るために行われる。
 こうしてモノの本来の価値は奪い取られていく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日、生産されるモノはその使用価値や達成可能な持続性のために生産されるのではなくて、反対に価格のインフレ的上昇と同じ程度のスピードで早められるモノの死滅のために生産される。この事実だけでも、あらゆる経済学がつくる効用、必要等に関する合理主義的公準の再検討を促すには十分かもしれない。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 モノは使用価値のために生産されるのではなくなる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ただひとつの目的のために、かなりの額の浪費が宣伝によって実現されるが、この目的とは、モノの使用価値を増加するのではなくて奪い取ること、つまり、モノを流行としての価値や急テンポの更新に従わせることによって、モノの価値=時間を奪い取ることである。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 かつては社会を支配していた「生産の英雄たちの胸おどる伝記」は、今日では「消費の英雄たちの伝記」に敗北してしまった。

○記号論的世界を生きている

 人々は「差異の秩序のなかでポイントを稼ぎ、秩序そのものを再生産」しているにすぎない。ところが、人々は消費というものが、差異化の強制やある種のコードへの服従だとは気づいていない。
 もはや自立的な欲求など存在しない。存在するのは人間の欲求ではなく、成長の欲求だけである。
 モノはある特定の機能や欲求と結びついているのではない。欲求は「差異への欲求」としてある。商品の差異が「個性化」を生み出す。それはコードに支配された差異化/個性化という図式であり、それが消費社会の根本的な論理である。
 「差異への欲求」はとどまるところがない。完全な満足など存在しえないからだ。

 しかも、すべての差異は承認の記号によって統合される秩序によって生産されている。消費の論理は記号の操作としてある。モノは客観的な目的性と機能を失い、その価値は他のモノとの関係によって決定される。モノは全体主義的な文化システムのうちに呑みこまれてしまう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 財や差異化された記号としてのモノの流通・購買・販売・取得は今日ではわれわれの言語活動でありコードであって、それによって社会全体が伝達しあい語りあっている。これが消費構造でありその言語(ラング)である。個人的欲求と享受はこの言語(ラング)に比較すれば話し言葉(パロール)的効果でしかない。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人々は有用性、機能性にしたがってモノを消費しているのではなく、記号体系のなかでそのコードに従っているにすぎない。

 このような消費社会においては、時間もまたモノとなり、投資すべき時間(年、日、週など)的資本としてしかありえない。もはや「自由」な時間は存在しない。
 「誰もが生産的に労働に拘束されていないで余暇を自由にできることの証拠を示すように催促されている」。余暇の時間すら、「地位を生産する時間」になってしまった。余暇を強制されているにすぎない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余暇は完全に消費の一部なのだが、消費と同じようにやはり充足のための行為ではない。ちょっと見ただけでは、充足のための行為のように思われるかもしれないが、実際には、日焼けした肌への強迫観念、イタリアやスペインへの観光旅行や各地の美術館巡り、義務的になった海辺での日光浴や体操、それに疲れや衰えを隠した“微笑”や“生きる歓び”などはすべて、人びとが義務と犠牲と禁欲の原則に盲従していることを証明している。……。
 自由や自律性への動機づけとは形式的に矛盾するようだが、行楽客が同じ場所へ押しかけるという傾向が最近ますます目立ってきている。この傾向も、労働の拘束と同類の原則に従っているのである。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働と同じ「強制の倫理」が消費、そして余暇にも見出せる。「余暇は時間を自由に支えることそのものではなく、この自由のポスターにすぎない」。
 だから将来余暇のなかで競争や差異の争いが高じれば、労働こそ余暇から解放される場になりかねない、と指摘する。

 このように、『消費社会の神話と構造』では、「有用性」を柱にしたこれまでの生産中心の社会観にたいして、消費こそが全生活を覆っている消費社会観を示した。消費社会では、人間は主体として機能性、有用性に従い消費しているのではなく、記号のつらなりのなかで制御されているのにすぎない。「生産の英雄」は「消費の英雄」に打ち負かされたのだ。

○「豊かさ」を手にできない生産増大

 消費社会における記号体系のなかで消費の心性は、「メラネシアの原住民」のそれと重なるものがある。それは消費を支配する魔術的思考にほかならない。「日常生活を支配し奇蹟を待望する心性であり、それは考え出されたものの絶対的力への信仰(ただし、われわれの考えによれば記号の絶対的力への信仰だが)の上に成り立つという意味での原始人の心性である」。日常生活では、「消費の恩恵は労働や生産過程の結果としてではなく、奇蹟として体験される」。

 記号の働きはつねに両義的だ。記号はそれによって何かを浮かびあがらせる。同時に何かを否定し、抑圧する働きもある。魔術的思考は神話のなかで変化と歴史を祓いのけようとするが、イメージや情報によって生まれる今日の消費も、記号によって現実を祓いのけ、歴史を払いのけることを狙っている。こうして消費社会では、記号に保護され、現実を否定して暮らしている。「これこそまさに奇蹟的な安全というものである」。
 人々は溢れるモノ=記号のなかに存在しているにすぎない。悪魔などの不吉なものはない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 メッセージの内容、つまり記号が意味するものは全くといっていいくらいどうでもよいものだ。われわれはそれらの内容にかかわりをもたないし、メディアはわれわれに現実世界を指示しない。記号を記号として、しかしながら現実に保証されたものとして消費することを、われわれに命じるのである。消費の実践を定義しうるのは、この点においてである。現実世界、政治、歴史、文化と消費者との関係は利害や投資=備給(アンヴェスティスマン)や責任の関係ではなく、また完全な無関心の関係でもない。それは好奇心の関係である。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして消費社会において人々は記号論的世界を生きている。
 だが、「真の豊かさ」は「未開社会」と今日の消費社会ではまったく異なった様相を呈している。
 「未開社会」では、「浪費性」や「将来への気づかいの欠如」こそ「真の豊かさ」のしるしとしてあった。社会関係は透明であり、「相互扶助」があり、権力の源泉となる蓄積はなく、「贈与と象徴交換の経済」であったので、わずかの財もたえず人々の間を移動し、豊かに暮らしていた。「富は財のなかに生じるのではなくて、人びとの間の具体的交換のなかに生じる」からだ。だから、「富は無限に存在する」。 

 ところが、消費社会になると、豊かさの記号しかない。競争と差異化のなかで、「欠乏と無限の欲求の弁証法」を生きるしかない。未開社会の交換では、関係が社会の富を増加させていたのだが、「現代の『差別』社会では反対に、社会関係が個人の欠乏感を増大させている」。「所有されたモノはすべて、他の者との関係において相対化されてしまうからである」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 したがって、現代の「豊かな」社会では豊かさが失われ、失われた豊かさは途方もない生産の増大や新しい生産力の発展によっても取り戻すことができないだろうと考えることは、矛盾しているとはいえない。
  (『消費社会の神話と構造』 今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 豊かさを求めて、生産の増大、生産力の発展に邁進するのだが、真の豊かさはけっして手にすることができない。悪無限。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現実なるものはコードとシミュレーションというハイパー現実に吸収されてしまう。今やシミュレーション原則が、古い現実原則に代わってわれわれを支配する。合目的性は消え去り、モデルがわれわれを産みだす。今やイデオロギーなるものはなく、シミュラークルしかない。しがたって、現在のシステムのヘゲモニーと夢幻劇――価値の構造的革命――をとらえるためには、価値法則とシミュラークルの系譜学を再建する必要がある。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このような消費社会のあり方を、モノや消費を非難して批判を試みるのは「知識人の逃げ口上」にすぎない。「中世社会が神と悪魔の上で均衡を保っていたように、われわれの社会は消費とその告発の上で均衡を保っている」。 
 清貧の教えのような、消費批判をする左翼知識人の言説、をボードリヤールは無効だとする。

○シミュレーションの時代と「生産の終焉」

 一九七六年刊行の『象徴交換と死』では、「シミュラークル」の概念を使い、消費社会を分析する。

 シュミラークルには、歴史的に三つのかたちがあると、彼は考える。
 まず「模造」。ルネッサンスから産業革命までの「古典的」時代は、自然的価値法則によって規定され、シュミラークルは「模造」のかたちが支配的であった。
 続いて、産業革命の時代になると、「生産」のかたちが支配的となり、商品の価値法則によって規定されていた。
 そして今日は「シミュレーション」が支配的となり、構造的価値法則に規定されている。
 産業社会では、モノは大量生産された。そうすると、モノ同士の関係は、「古典的」時代のようなオリジナルと模造品の関係ではなく、差異のない等価でしかない。「大量生産されるモノは、互いに相手を規定しようのない無限のシミュラークルとなる」。オリジナルという準拠を消すことによって、等価性の価値法則が貫かれる。

 集合的機械装置による大量生産の時代も、「モデル」の時代にとって代わられる。
 大量生産の結果、マルクスが依拠した労働力もまた、その社会的合目的性を失ってしまう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 生産にかんするあらゆる分析は、生産をオリジナルな過程、さらには他のあらゆる過程の起源となる過程とみなさずに、その反対に、あらゆるオリジナルな存在を吸収し、一連の同一の存在を出現させる過程とみなすことによって、根底からひっくりかえってしまう。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして第三の領域、つまりシミュレーションの時代に入る。「決定の不在とコードの形而上学」の世界だ。すべてはコンピュータの二進法の01に還元される。そこでは意味作用は終わりを告げる。
 第三の領域では、「模造」も「(大量)生産」も存在しない。すべてのものは「準拠枠としての記号表現」としての「モデル」から生じることになる。オリジナルなきコピー(複製)の時代。
 そこで支配的な価値の法則は、量的等価性の商品法則ではなく、差異表示の法則、つまり価値の「構造的法則」になる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産至上主義的資本主義社会から、絶対的管理をめざすサイバネティックス的ネオ=資本主義の秩序への変化は、コードの生物学的理論で武装している。この変化は少しも「非決定論的」なものではなく、ひとつの歴史的到達点、すなわち、神、人間、進歩、そして歴史自身などの観念がコードのためにつぎつぎに死に絶え、超越性が内在性のために滅び去った全歴史的過程の結末なのである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 かつては、人間、人類という概念に依拠する革命神話が生きていた。「今日では資本が手持ちのカードから類としての人間そのものを(彼自身のために)消去してしまったとしたら? 革命の黄金時代はまた資本の黄金時代でもあった。あのころはまだ、起源と終末にかんするさまざまな神話が流布していた」。
 だが、超越性の神話が崩れてしまったのだ。

 そして彼は「生産の終焉」「労働の終焉」を宣告することになる。

   (ボードリヤールの項、つづく)

     (2010.2.26)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved