Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    今ではもう誰も働きはしない。
    「生産するふり」をするのだ。
      (ボードリヤール『象徴交換と死』
            今村仁司・塚原史訳)


(徒然更新)


(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)


36 「再生産労働しか存在しない」 ボードリヤール(3)


○生産の終焉、労働の終焉

 『消費社会の神話と構造』に続く著書、『象徴交換と死』でボードリヤールさんは、マルクス主義批判を明確にする。資本主義への対抗を唱える「マルクス主義」も消費社会を支えるものでしかない。モース、バタイユの交換=贈与論とソシュールのアナグラム論を用いて、マルクス主義とフロイトの精神分析を俎上に乗せ、その批判を展開する。

 彼は、「労働が終わり、生産が終わり、経済が終わる」と高らかに宣言する。「われわれは生産の終焉の時代に生きている」のだと。

 彼は価値法則を歴史的に辿る。まず自然的価値法則が貫く時代があった。それが産業資本主義の時代になると、価値が「生産」されるようになる。すると、「価値の座標系が労働になり、価値法則がすべての労働の一般的等価性を指すことになる」。これを境に、富が自然的に分配されていた自然的価値法則が崩れ、「人間労働(社会的労働)」で価値が測定できる商品法則が社会を支配するようになる。剰余価値も計測できるようになった。

 ところが、消費社会に突入すると、価値は商品法則から構造法則へと移行した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 知と意味の蓄積、累積的言説の線状的統辞を許した記号表現/記号内容の弁証法が終わる。それと同時に、蓄積と社会的生産を可能にした交換価値/使用価値の弁証法も終わる。言説の線状的次元が終わり、商品の線状的次元が終わる。記号の古典時代が終わり、生産の時代が終わる。
 これらすべてを終わらせるのは革命ではなく、資本自身なのだ。資本が生産様式による社会的決定を廃棄し、価値の商品形態を価値の構造形態に置きかえる。この構造形態がシステムの現在の戦略全体を支配している。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして、記号の古典時代が終わり、生産の時代が終わる。労働も終わる。


 労働の終焉とはどういうことか。
 フレーズをいくつか引用してみよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かつて労働は、社会的生産や富を蓄積する社会的目標の現実性を表すこともできた。資本と剰余価値のなかで搾取されるときですら、いやまさにそのときにこそ、労働は資本の拡大再生産とそれの最終的な破壊のための使用価値を保持していた。いずれにしてもひとつの目的性が労働を貫いていた。……。
 今日では事態は変わった。労働は今日ではもう能産的ではなく、労働への割当てを再生産するものになっている。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 資本を拡大再生産させる力もなくし、反対に資本を破壊すに追いこむ力も失い、労働は目的性(役割)を失い、記号のなかのたんなるひとつになってしまった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働はもはやひとつの力ではなく、労働はもろもろの記号のなかのひとつの記号になったからである。労働は他のものと同じく生産され消費される。労働は、全面的等価性にしたがって、非-労働、余暇と交換され、日常生活の他のあらゆる部門と転換可能である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生産は「宗教じみた自立化の終焉」を迎えた。

○「マークされた人間の再生産」としての労働

 力を失った労働に代わって地位を得たのは「生産コード」だ。「生産を社会の現実的運動の原理として公認することに成功した『唯物論的』歴史が終わった今日、生産コードこそ生産がとりうる次元である」。だから、生産をコードとして分析しなければならない。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産をコードとして分析するということは、機械・工場・労働時間・生産物・賃金・貨幣、それにもっと形式的であるが同じ程度に「客観的な」、剰余価値・市場・資本、これらのものの物質的明証性を通り抜けて、ゲームの規則を見定めることである――すなわち資本の諸審級の論理的手順、いやそれどころか資本を分析するマルクス主義的諸カテゴリー(……)の批判的手順を破壊して、生産の基本的な記号表現、生産者(と理論家)の歴史的幻想の下にいつまでも埋めこまれながらも生産がつくりあげている社会関係、を見定めることである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そこでは、労働者はもはや人間ではなく、男でも女でもない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、労働者は労働力によってマークされる。彼ら自身が記号であり、記号以外の何ものでもない。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 すでにみたように、彼の消費社会論には、「現実なるものはコードとシミュレーションというハイパー現実に吸収されてしまう」という認識がベースになっている。古い現実原則に代わって、シミュレーションの原則が支配するようになる。「合目的性は消え去り、モデルがわれわれを産みだす」。
 労働も「ハイパー現実」に吸収されてしまう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブルドーザー、高速道路、「社会設備」の猛烈な工事熱、生産時代の文明化的熱中、非生産的部分は一切残さず、豊かさの増加への希望すらなく一切を生産によって裏書きするというこの猛威のなかで、人びとが感じとることができることは、マークするために生産し、マークされた人間を再生産するために生産することである。今日、生産なるものは、このコードのテロリズム以外の何であろうか。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「有用性」(バタイユ)を追求してきたはずの資本制社会は変貌し、生産、労働の意味作用は激変する。生産はただ「マークするため」の生産となり、「マークされた人間を再生産する」ための生産となる。「生産的」労働は死んでしまった。

○「死んだ労働」の支配

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ある種の型の労働であれ、労働一般であれ、それらの固有の意義は存在せず、あるのはもっぱらポストが相互に交換される労働のシステムである。「適材適所」も今では存在しない。これは生産の科学的観念論がつくりだした古い格言だ。しかし、互換的ではあるが、それでも特定の労働過程では不可欠な諸個人というのも、やはりもう存在しない。労働過程そのものが互換的になってしまったのだ――
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 個々の労働の固有性も消滅した。人材、労働力はいくらでも交換可能であり、欠かすことのできない労働力や人材など、もはや必要とされない。労働過程すら交換できるようになった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 労働(余暇の形態をとった労働もふくめて)は、基本的抑圧、管理、規則ずくめの場所と時間に縛られた仕事といった形をとって、遍在的なコードにしたがって生活全体に浸透する。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 マルクスは間違っていたのだ、とボードリヤールはいう。
 そもそも産業資本主義で機械装置、固定資本が優越だった段階では、「集合的機械装置が直接に社会的目的性を産出しはじめ、それが生産を生産するのである」。ここでは生きた労働(人間の労働)が、死んだ労働(機械装置)に制御されている。「死んだ労働の優位、死んだ労働に結晶し体現される社会関係への移行」が進んだ。
 「死んだ労働は、支配のコードとして社会全体を圧迫する。それでもマルクスが依然として機械・技術・科学の罪のなさを信じていたのは、マルクスの幻想的な誤りである」とマルクスを批判する。

 「死んだ労働が生きた労働を制覇する」と同時に、「生産の弁証法全体もゆるぎだす」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使用価値/交換価値、生産諸力/生産諸関係、マルクス主義がその上で展開するこれらすべての対立もまた同じように骨抜きにされる……。生産と経済のなかのすべてのことどもは、政治・モード・メディアのなかと同一の無際限の鏡面反射性によって、転換可能、可逆的、交換可能とになる。生産諸力と生産諸関係、資本と労働、使用価値と交換価値、の無際限な鏡面反射性――それこそまさにコードのなかへの生産の解消である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 経済学も、それを批判するマルクス主義経済学も、あらゆるカテゴリーが「コードによって相互交換される」。

○「生産するふり」をするだけ

 ボードリヤールさんは、『資本論』のなかでマルクスが「非生産的労働」についてあとで論じることを約束しながら、結局吟味できなかったこと、さらに「非生産的労働」を軽視したことを批判している。これは少しマルクス氏に厳しすぎる批判のようにもみえる。マルクスに負債はまったくないけれど、彼の時代、地点においてそうした透視を要求するのはいささか過酷ではないか。
 それは措き、ボードリヤールは労働には、マルクスのいうような「生産的」労働も、「非生産的」な労働もありやしない、「一種類の労働しか存在しない」という。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日すべての労働がただひとつの定義で律せられるのだとすれば、その定義とは「プロレタリアの」賃労働という古典的で自称普遍的な定義ではなく、労働/サーヴィスという定義である。これは私生児的で、アルカイックな、分析されたことのないカテゴリーである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでいう「サーヴィス労働」とは、「提供が提供者とは不可分である」労働であり、今日の社会では基礎的なものである。
 「労働はすべてサーヴィスになる――ただそこに居ることがそのまま職業となり、時間を浪費し、時間を提供することだ、これが労働となる」。こう書かれると、「サーヴィス労働」とは、ホステスさんがクラブ、キャバレーでソファに座っているような労働を想定しがちだが(もちろんそれも含まれるが)、もっと広く一般的な事態を指している。「集合労働者」(大きな企業、工場)にみられるような労働である。つまり、職場に出勤し、タイムカードを押し、デスクの前に座り、職務をやり終えてオフィスを離れる、そういう労働を指している。労働が自らを再生産するような労働である。

 「出席のあかし(アクト)をたてることや、臣従のちかい(アクト)をたてることと同じように、労働の『あかし(アクト)[=遂行]をたてること」こそが労働になっている。だから提供と提供者を分けることができない。  

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サーヴィスを提供することは、身体・時間・空間・脳みそ(マチエール・グリーズ)をひとつにすることである。それが生産するか否かは、このような人格の指数化からみればどうでもよい。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして「生産的労働」と「非生産的労働」の区別がなくなり、さらに労働と「自由時間」との区別すら消えていく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今ではもう誰も働きはしない。「生産するふり」をするのだ。生産と労働の文化の終わりである。……。「生産の担い手」を特徴づけるものは、もはや搾取ではなく、労働過程での原料であることでもなくて、その可動性、相互代替性、固定資本の無用な付属物という性格である。「生産の担い手」とは、マルクスが語ったような「生産の傍へおかれた労働者」の究極の身分を指し示す。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この段階では、工場も消滅する。「社会全体が工場の相をみせるからである」。
なぜなら、工場と労働の原理が社会のすみずみにまで浸透するからだ。
 「生産の担い手」だったはずの労働者は「固定資本の無用な付属物」となってしまった。
 いやはや。
 反論を始めたいところだが、もう少しボードリヤールさんの論をさらに追っておこう。

○「洗礼の秘蹟」としての賃金 投機としての貨幣

 労働が特定の労働と無関係になると、「労働と賃金との等価関係」もなくなる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
賃金は今ではもう何かとの等価でも、何かに比例するものでもない。それは諸君を資本の政治社会の真の市民にしてくれる洗礼の秘蹟(あるいは終油の秘蹟)である。……。資本は労働者に賃金を委ねる(アンヴェスティール)(投資する)。あるいはさらに、ひとが都市を包囲=占拠(アンヴェスティール)するのと同じく、資本は労働者を包囲=占拠する。資本は労働者を隅々まで占拠し、あらゆる入口を管理する。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今日では、記号表現と記号内容が切断されるように、賃金と労働が切断される。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
成長は生産と消費の伝統的な社会的目標を遠くに置き去りにする。成長はそれだけでひとつの過程であり、自分自身だけのための過程である。成長は欲求も利潤もめざしはしない。成長は生産性の加速度化ではなくて、構造からして生産記号のインフレーションであり、あらゆる記号――貨幣記号はいうまでもなく――の配置替えや前方への逃走である。……。どんな代価を払っても(剰余価値率に応じてではない)再投資しなくてはならないという強制によって、何でもよいが何かを生産しなくてはならない。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
賃金と労働力の「正当な」価値との切り離し、貨幣と現実の生産との切り離し――いずこも同じ座標系の喪失である。一方では抽象的社会的労働時間、他方では金標準が指標と等価基準の機能を失う。……。
 生産の目的性を奪われ、生産からの影響をうけなくなると、貨幣は投機的になる。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして、「生産者たちが諸価値を交換しあう等価関係をコントロールし裁可する準拠審級はもはや存在しない。それは金標準の終わりである」。

 「貨幣は、記号の身分に移行し使用価値から免れた最初の『商品』である」。
さらに貨幣は「交換価値からさえ免れている」。使用価値でも、交換価値でもなくなる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
市場そのものから解放されると、貨幣はあらゆるメッセージやあらゆる交換的な意味作用の重荷から免れた自立的シミュラークルとなり、それ自身でメッセージになり、それ自身のなかで交換されあうようになる。こうなると貨幣はもう商品ではない。貨幣のなかには使用価値も交換価値もないからである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ボードリヤールはこうした社会の支配系を「システム」と呼ぶ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
システムは、機能し拡大するために、労働力を必要とすることがますます少なくなり、しかもシステムが仕事をますます多く提供し、「産みだす」ことが人びとから要求される。
 仕事を産みだすために仕事をしなくてはならないという、システムのこのばかげた円環性……。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼が分析する貨幣の運動、システムの動きは資本が自己を増殖させる運動と表するのが妥当だとわたしは思うし、「成長は欲求も利潤もめざしてはしない」というが、利潤を膨らませることにおいてのみ成立する運動である。
 それは措き、高度資本主義社会における生産、労働のありようと、そこに生きる人の受感を巧みに描いているようにみえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 生産物、すべての生産物、それに労働そのものが用・無用を超えている今日では、生産的労働になるものはもう存在しないし、再生産的労働しか存在しない。同じく、「生産的」消費も「非生産的」消費も存在しない。再生産的消費しか存在しない。余暇も労働と同じ程度に「生産的」であるし、工場労働も余暇や第三次産業と同じ程度に「非生産的」である。「生産的」と「非生産的」とどちらの定式をつかおうとたいしたことではない。この無差別がさまに政治経済の完成段階のしるしなのである。すべてが再生産的である。すなわちあらゆるものは、それらを区別だてる具体的目的性を失ったのである。今ではもう、誰も生産しない。生産は死んだ。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして、彼はこう叫ぶ、「再生産万歳!」。

   (ボードリヤールの項、つづく)

     (2010.3.4)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved