|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
はたらけど
はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり
ぢつと手を見る
(石川啄木)
|
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
37 「マルクス主義」葬送の道連れにされた「労働」
ボードリヤール(4)
|
○労働は終焉していない
長々とボードリヤールさんのシステム論と「労働の終焉」論をみてきたのだが、では彼が宣言するように労働はほんとうに終焉してしまったのだろうか。
もちろん労働は終焉などしていない。
あまりのクソ・リアリズム風になるので憚られるが、まず足もとからみてみよう。
人々は毎日八時間から一二時間、場合によっては一五時間もの労働を強いられている。自らの生活を維持するため、家族の生活を維持するために、毎朝労働する場に向かう。ボードリヤールさんのいうような、タイムカードを押すだけで「生産するふり」をしているだけではすまない。成果をあげなければ職場から弾きだされる。経営者もまた似たような境遇にある。シモーヌ・ヴェイユさんがかつて問いかけたように「食べるために働くのか、働くために食べるのか……」その境界線上を彷徨い歩いている。
ボードリヤールさんに言わせれば、そんな労働は生産とは呼ばないし、死んだ労働、「再生産的労働」にすぎない、のだろうが。
ところで、『象徴交換と死』で彼が「労働の終焉」を宣言できるのも、その書を発表するために、木材を育て伐り、製紙し、断裁し、製版し、インクを作り印刷し、製本し、梱包・運搬する労働があり、編集する労働があり、販売営業する労働、広報宣伝する労働があった。
彼は、今日のわたしたちの労働、生を「緩慢なる死」にすぎないと記している(後述)。彼自身、長い闘病生活を送っていたが、「緩慢なる死」を生きるために、医療看護関係者の労働があり、医療器具を製作する労働があり、製薬する労働があり、衣服やシーツを洗い整える労働があり、清掃する労働があり、食材を作り調理する労働があった。その「労働」がなければ「緩慢なる死」すら全うできなかった。
こういう指摘にたいしては、自分はシステムに「理論」的に対抗していたので、「緩慢なる死」を乗り越えていた、とでも反論するのだろうか。
だが、たとえ仮に「労働」の地位が下がろうと、消費に主導されていようと、ハイパー現実に生きていようと、現に労働が存在しなければ生の営みはありえない。労働が死んでいたら、『象徴交換と死』という表現も存在しえないし、彼の(闘病)生活すら維持しえなかった。
このように、クソ・リアリズム的なものいいをしたくなってしまうのだが、これ以上は控え、ボードリヤールさんの論の土俵に乗って考えてみよう。
○「労働の終焉」宣言の裏側
彼が『象徴交換と死』で強調したかったのは、産業資本主義時代の二十世紀半ばまで生産と労働が社会原理とされた生産主義の破綻であり、記号論的世界(システム)の到来である。
同時に、生産主義の破綻とは、産業資本主義に対抗してきたつもりでも、じつはそれを一体になって支えてきた「マルクス主義」の破産でもある。結局は「生産」至上主義で塗りたくられた「マルクス主義」の死を宣告したかったのだ。
たしかに『象徴交換と死』が発表される七〇年代半ばまで、マルクス主義は退潮傾向にあったとはいえ、まだまだ力をもっていた。彼の「生産の終焉」、「労働の終焉」論はこうした情況を背景としていたことはみておかねばならない。
彼は、「マルクス主義」を撃つために、「生産」「労働」もあわせて撃った。そうしなければ彼にとっては「マルクス主義」批判を展開できなかったのかもしれないが、それは「マルクス主義」を葬送するために「生産」と「労働」を強引にその道連れにしたようなものだ。
そして、これと関連することだが、生産中心主義にとって替わり浮上したようにみえる「消費社会」を分析するにあたり、「生産」の概念を狭めたために、必然的に「生産」「労働」を死に追いやってしまった。それは同時に「消費」を死に追いやり、社会を死に追いやることでもある。つまり、すべてを否定し、死に追いやった。「ハイパー現実」論とは生の否定にほかならない。
こういっても、ボードリヤールさん本人は、自分が死に追いやったのではなく、システムがそうさせたのだと反論することだろう。しかし、このように「消費」も「生産」も「労働」も否定することは、いっさいの活路を閉じることである。現に彼は、システムに対抗するには「死」しかないと宣言する。
○「サーヴィス労働」とマルクス批判
彼は、いくつかの点から「生産の終焉」「労働の終焉」を指摘しているが、それはマルクス主義の終焉と重ねられている。
「死んだ労働」(集合的機械装置)の優位性。生産的労働が死に、すべてがサーヴィス労働になった(再生産労働しかない)。等価交換の死。使用価値・交換価値がなくなった等々。
まず「サーヴィス労働」における彼のマルクス批判からみていこう。
ここでサーヴィス労働とはすでにみたように、サーヴィスの提供が提供者と不可分であるような(生産物がその提供者と分離できない)労働を指す。マルクスはこの労働を除外して、のちになっても触れようとはしなかった、つまり「非生産的労働」としっかり向きあわなかった、と。このようにまずマルクスが「サーヴィス労働」を軽視していたとする。
ところが、今日の「ハイパー現実」のシミュレーション社会では、「労働はすべてサーヴィスになる」。マルクスが触れずにすませたサーヴィス労働、「非生産的労働」しか存在しない。
労働者は「生産のふり」をしているだけで、生産なんてしてやいない、というのがボードリヤールさんの主張だ。「非生産的労働」(「再生産労働」)が増えほとんど社会を覆う。
彼がここで「再生産的労働」というのは、直接モノをつくったり、創造性をもつ労働ではなく、労働力(生)を維持・存続のための生産であり、あるいは創造性をもたない労働を指している。モノを有用性として消費するニーズがあるから生産するのではなく、ただ生産するために(あるいは労働力を再生産するために)行う労働である。
彼にいわせれば、サーヴィスの提供者(労働者)の人格はシステムにのみこまれてしまっている。今日の社会ではそんな「サーヴィス労働」「再生産労働」ばかりになってしまった。もちろん彼は「再生産的労働」や「サーヴィス労働」に価値なんて認めがたい(彼はここで暗黙のうちに「真の生産」を遠くに理想型としてくくりだしている)。
○「再生産的労働」ばかりにみえる……
たしかに彼のいうように、今日の労働を、記号世界を生きているサーヴィス労働にすぎない、と評することは可能である。記号論的視線からはそうみえる。
「集合労働者」であったシモーヌ・ヴェイユさんの労働(産業資本主義時代の労働の一例)は、部品の一部を生みだした。彼女は工場で、ボードリヤールがサーヴィス労働のありようとして示すように、「身体・時間・空間・脳みそをひとつにする」ようにして働いた。そして、たとえ彼女が抜けようとその穴は別の「集合労働者」の一員によって埋められ、交換可能である。「誰か」がやればよい。たしかに、固有性を喪っている。
一方大企業の事務オフィス(シミュレーション時代の労働の一例)でも、毎朝社訓を頭に叩きこんだ(叩きこまされた)あと、「身体・時間・空間・脳みそをひとつにする」ようにして働く。大きな企業のオフィスでは、ボードリヤールが言うように「マークされた労働力」が記号として作用しているだけだ、ということもできる。さらに、なにも「生産」していない。抜けても、「誰か」に交替すればよい。業務マニュアルも整っている。
労働者の側からみれば、ヴェイユさんの場合は、過酷な労働で体を壊したり怪我をすればすぐに放り出されるし、技術力や業務速度、上司への従順性での査定があり、給与の格差が存在し、資本はつねに優れていてより安い労働力(人間)を求め続けるから、生活は不安定で、いつも脅かされている。
大企業のオフィスでは、モノ、あるいはサーヴィスという商品のいずれかを提供する大きな仕組みの一部をかたちづくり、売り上げ、利潤を生み出す役割の一部を間接で担っているものの、その役割を担っていないと認定されればすぐに切り捨てられる。
このように働く者は悲哀や辛さや惨めさを味わい噛みしめながら労働をせざるをえないのだが、それはシステム側の視点からみれば、ボードリヤールさんのいうように、「死んだ労働」に支配され、代替可能な労働に従事している、つまらない「再生産」的労働にすぎないだけになる。
○じつは「再生産労働」を蔑視する「モダン」
彼にとっては「再生産的労働」は、人間本来の労働ではない、ということが前提にされている。
ボードリヤールはマルクスが「非生産的労働」を軽視したことを批判しているのだが、じつはボードリヤール自身、「非生産的労働」「再生産労働」を労働には値しないと考えている。だから「今ではもう、誰も生産しない。生産は死んだ。再生産万歳!」と叫んでいる。
こうした「再生産労働」の蔑視は、繰りかえすが、「真の労働」、生産的・創造的労働を密かにくくりだすことによって成り立っている。
しかし、「非生産的労働」「再生産労働」が貶められるいわれはまったくない。むしろ、「生産的労働」以上の価値を提供していることもある。例を挙げれば、医療や介護における労働、育児活動をみれば、そのことはすぐにわかる。そこにもさまざまな問題はあるにしても、それら労働(活動)には、「生産的労働」に優るとも劣らない価値が提供され、交流(交換)がなされている。
「非生産的労働」を蔑視することは、逆にボードリヤールがポスト・モダンであるよりは、むしろじつはモダンであることの証左である。モノがつくられ、(知的)創造性がなければ、「生産」の価値に値しないという、モダンの発想、さらにいえば西欧の知により深くとらわれている。
彼はいう、もはや労働が価値を生む時代は終わった、差異こそが価値を生みだすのである、欲求はモノへの欲求ではない、差異への欲求である――こうとらえ、生産至上主義は終焉を迎え、生産に価値を置いたマルクス主義も終焉を迎えたのだと。
だが、それでも「生産」と「労働」は終焉を迎えていない。それを終焉と断定するのは、彼の労働観の狭さを示している。密かに「真の生産」「真の労働」をくくりだしていて、今日の社会の「非生産的労働」の蔓延をもって「真の……」が終焉していると語っているにすぎない。消費が社会を主導しているか否かはここでは措くとして、「生産」はなくなっていないし、「労働」もなくなっていない。彼が「再生産労働」を貶めておいて労働に値しないとみているのは、「生産」概念が彼の批判するモダンの狭さに規定されているゆえである。
○「組合と党は死んだ」
じつのところ彼は、プロレタリアート、労働組合、党……それらの死を宣告したかったのだ。
「ところが党と組合は、搾取されるものの社会的権力を疎外し、代表を独占する。党や組合を糾弾することは、歴史的な革命的な進歩である」。しかしこの進歩もあいまいになる。あらゆるものが不確実になっているからだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
組合と党は死んだ。組合と党には死ぬことだけが残されている。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者もまた役割を終えたととらえる。(組織)労働者は「人種主義的、性差別主義的、抑圧的である。現在のはみだしものやあらゆる種類の被差別者に比べると、労働者はブルジョアジーと同じ側に、つまり人間的なもの、正常なものの側に立っている。この社会の根本法則が搾取の法則ではなく正常性のコードであることは、これほどまでに真実なのである」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
物が富と満足の源泉として、使用価値としてうけとられる限りは、たとえそれが最悪の疎外され搾取された労働の産物であってもがまんできる。個人的ないし社会的欲望に応ずる(たとえ想像的にせよ)「生産」をみつけることがまだできる限りでは、最悪の個人的あるいは歴史的状況でも耐えることができる(……)。なぜなら生産の幻想というものは、つねに生産とそれの理想的使用価値とを一致させる幻想であるからである。今日自分の労働力の使用価値を信じている人びと――プロレタリアたち――は、潜在的にもっともあざむかれた人びとであり、完全に無用者であるという絶望から人びとを襲う反乱や、無用であることを常軌を逸した再生産の純粋の尺度につくりかえる円環的操作を、もっともうけつけにくい人びとである。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうして(組織)労働者は、この社会のシステムに対抗する力を失ったととらえる。組合と党の終焉が宣言される。
その意図はよくわかるし、書かれた時代を考慮すれば、よく踏みこんだともいえる。だが、それとともに「生産の終焉」、「労働の終焉」を宣告することで、彼の思考は深いニヒリズムの病いに冒されざるをえない。
労働は死んだ。そして生産第一主義を支えてきたマルクス主義も同じく死んだ。今日の社会システムには対抗のしようがない。
こうしてボードリヤールさんは、「現実的場面でシステムを終わらせる」ことの不可能性を宣言し、この社会を支配するシステムにさっさとお手上げする。
とはいうものの、悪しき左翼主義のポーズが残存しているのだろう、唯一の対抗可能性をほのめかす。それは死である。象徴的にいえば、「人質作戦」のような「死への賭け」をもってしかこのシステムには対抗しえない、と。
(ボードリヤールの項、つづく)
(2010.3.7)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|