|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
労働とは何よりもまず生きることにしか値
しないと判定されたみじめさの徴なのである。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
|
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
38 「お前はすでに死んでいる」 ボードリヤール(5)
|
○密かな理念型のくくりだし
死んだ労働(機械)に支配され、固有性が失われ(代替可能)、価値を生むこともなくなり、生産の目的は失われ、もはや(真の)生産などしていない(再生産のみ)から、労働は死んだ。こういう彼の生産と労働の終焉論の問題点をさらに考えてみよう。
ボードリヤールさんは労働者が従事するのが、直接的に価値を生まない(とみえる)「再生産労働」あるいは「サーヴィス労働」でしかなくなったことをもって、「生産の終焉」「労働の終焉」を宣言する。前にも触れたが、じつはこのときボードリヤールは「真の生産」「真の労働」を密かに措定している。「真の労働」をくくりだしておいて、「非生産労働」「サーヴィス労働」を貶め、「労働の終焉」を宣告している。それは彼の「生産」「労働」概念の狭さの上で成立している。
モース、バタイユを受けつつ彼は、「西欧以外の諸社会」は、生誕と親族、魂と身体、真と偽、現実と現象等、多面的な企てを知っていたが、今日の社会では、それらの企てが経済学において「生産」のなかに押しこめられてしまった、と指摘する。「システムは生産からすべての現実的な目的を奪った」と。
まずここで、「西欧以外の社会」をくくりだして、そこでは象徴交換の多面的な企てがなされていたと断言する。「西欧以外の社会」に、「ほんとう」があったのだと信奉する。ところが逆に、今日のシステム社会では「生と死を賭けた企て」が失われてしまった、と嘆く。
この対比は、「豊かさ」をめぐっても同じだ。西欧以外の諸社会における真の豊かさを掲げておいて、それが今日の社会では奪われているとする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、われわれの生産至上主義的産業社会は希少性に支配されており、市場経済の特徴である希少性という憑依観念につきまとわれている。われわれは生産すればするほど、豊富なモノの真只中でさえ、豊かさとよばれるであろう最終段階(人間の生産と人間の合目的性との均衡状態として規定される)から確実に遠ざかってゆく。というのは、成長社会において、生産性の増大とともにますます満たされる欲求は生産の領域に属する欲求であって、人間の欲求ではないからである。そして、システム全体が人間的欲求を無視することの上に成り立っているのだから、豊かさが限りなく後退しつつあることは明らかである。それどころではない。現代社会の豊かさは希少性の組織的支配(構造的貧困)が優先するために、徹底的に否定される。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産至上主義的産業社会では「希少性」という観念に憑きまとわれ、生産すればするほど豊かさから遠ざかっていかざるをえない。生産の増大はもはや人間の欲求ではなく、生産領域に属する欲求である。だから現代社会ではほんとうの豊かさはありえない。
だが、「未開社会」は違う、と彼は主張する。「未開社会」はモノが少なく、飢餓状態におかれていても豊かに暮らすことができた。それは「社会の透明さと相互扶助」があったからだ。わずかの財しかなくても、普遍的な富が生みだされる。なぜなら、財は人々の間で絶えず移動するからだ。豊かな交換があるのだ、と。
一般としていえば、今日の社会を「システム」と批判し、豊かな交換、豊かな関係性を評価する(希求する)彼の論に同意はできる。だが、それが「未開社会」には溢れていると措定して、とって返して、現代社会にはそんなものが一切なく、肯定されるべきものがないと断じるその手さばきは、結局否定のニヒリズムに傾斜していくしかない。
○「緩慢なる死」としての労働
現在の否定は、なにより「労働」をとらえる視線に顕著だ。
彼は、労働とは「緩慢なる死」、「延期された死」である、という。
いったい彼は何をいいたいのだろう。ヘーゲル『精神現象学』における「主と僕」論をベースに、論は構成されている。
「奴隷の系譜」を辿ってみるとまず、かつて戦争で捕虜はただちに殺された。「それが捕虜に与えられた名誉なのである」。次の段階では、捕虜は戦果として保存され(生かされ)、奴隷になり、苦役に携わるようになる。
そして、次の段階で、労働のために殺害の担保から解放され、労働者となる。つまり、「労働にはいたるところで延期された死が染みこんでいる。労働は延期された死である」。
現在に至るも、働く人はかつての奴隷の性格を刻印されている。
「経済はたえず死の『延期』のなかに根をおろしつづけてきた」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働するひとは依然として殺されなかったひと、殺害という名誉が与えられなかったひとである。そして労働とは何よりもまず生きることにしか値しないと判定されたみじめさの徴なのである。資本は労働者を死ぬほど搾取するだって? とんでもない。逆説的なことだが、資本が労働者に加える最悪のことは、労働者を死ねないようにすることだ。労働者の死を延期することで、資本は労働者を奴隷にし、労働のなかでの生の際限のないみじめさに労働者をしばりつけるのである。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たしかに、(あり余るほどの数量がないのなら)労働力が失われて(死んで)は困るし、労働者は消費者でもあり需要力が落ちるのも困るから、彼のいうとおり、資本は「労働者の死を延期」したがる。殺したくはない。搾取して死に至らしめる資本の悪虐性を強調する古典的な搾取観を逆転させてみたかったのはわかる。
だが、それだけではない。ヘーゲルの「主と僕」論をベースにして、彼は労働者を不名誉な人だと規定している。
バタイユの論を継承するボードリヤールからみれば、経済(労働)と供犠(死)は対立する。労働する人は死(供犠)を生きない人だ。殺害(供犠)という名誉を与えられなかった人となる。
主人は本来なら奴隷を殺す(供犠)ことで、奴隷に名誉を与えるはずだったのに、奴隷から死を奪う(殺さない)ことで、奴隷を不名誉な人にしてしまった。奴隷は死を延期され、「緩慢なる死」を生きているにすぎない。ここには、生産・蓄積ではなく富の消尽・供犠こそ「至高性」を際立たせるとしたバタイユの影響が強くみられる。だが、バタイユと異なるところがあるのだが、それはあとで触れる。
労働者とは、戦わず、あるいは戦って敗れたあと、死(供犠)を猶予され、延期された死を生きているにすぎない。ボードリヤールにいわせれば、働く者にはこう告げるしなかいことになる、ほんとうは「お前はすでに死んでいる」と。
○「お情けの生命」を生きている
ヘーゲル『精神現象学』の「主と僕」論は、主と対しながら、僕(奴隷)がモノと向きあい労働するなかで自立していく過程がとらえられているのだが、そのことはボードリヤールには無視されている。彼にとっては、労働もモノもすでに価値なきものでしかないからだろうか。彼の論は、アレクサンドル・コジェーヴ的解釈で味付けされているようにみえ、「主と僕」論のダイナミズムの一面しかとらえらえていないが、それはここでは問わない。
いずれにせよ、労働者は、「殺害という名誉が与えられなかったひと」なのだ。
死を決意して戦わずに主人の支配下に入ったものを奴隷とし、その延長上に労働者がある。そこでは死を賭して戦う名誉を持っていなかった。だから、労働には「延期された死が染みこんでいる」し、労働とは「緩慢なる死」にすぎない。「お前はすでに死んでいる」というわけだ。
労働が「緩慢なる死」である以上、それは消費にも反映される。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
賃金を受け取るものは、物を消費し利用するなかで、彼が労働のなかで被るのとまったく同じ緩慢なる死の象徴関係を再現する。利用者は、資本の下での労働者とまったく同じような、物の延期された死を生きる(彼は物を祭儀のためにつかうのではない。彼は物を「利用し」、物を機能的に「利用する」)。
(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
消費も豊かなものではなくなり、労働(生産)同様「緩慢なる死」の世界を生きているにすぎない。
こうしてボードリヤールにとっては、今日の「消費社会」には評価するべきものが何もない。生産は死に、労働も消費も「緩慢なる死」の世界にある。働くものは「お情けの生命」を生きているにすぎない。たとえ死んでいないとしても、記号の海で溺れかけ、あてなく空虚なブイにつかまっているにすぎないが、実態はすでに死んでいる。
働くもの、消費するもの、社会は幽霊にすぎない。かつて「未開社会」にはあった「相互扶助」や「豊かな交換」は失われ、みるべきものはなにもない。労働(生産)も消費も、なんの輝きもない。彼には、再生産過程(暮らし)のなかに膨らむ豊饒はなにもみえていなかった。
彼の論は、否定が溢れているので、媒介が見出せない。だからシステムが支配する今日の社会では、「現実的場面では、決してシステムには勝てない」と結論づける。無媒介的ニヒリズムのなかで、可能性は「テロリズム」しかありえなくなる。
(ボードリヤールの項、つづく)
(2010.3.12)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|