Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



スローワーク論


こころよく我にはたらく仕事あれ
    それを仕遂げて死なむと思ふ

  石川啄木

(徒然更新)


(岩波新書) 

3 「働きすぎ」と「ワーク・ライフ・バランス」


○「働きすぎ」を強いられている

 「働きすぎ」という視点からとらえてみよう。
 わたしたちはつんのめるように、働きすぎてしまう。働くのが好きでなくても、なにかに背を突き動かされるように、働きすぎてしまう。そして生きるときに必要な心の余裕を失いがちになる。生きづらさを感じる。

 森岡孝二著『働きすぎの時代』(岩波新書)によれば、『オックスフォード英語辞典』オンライン版に二〇〇二年一月、「karoshi」が加えられたという。過労死が日本人の働き過ぎを象徴するだけでなく、過労死現象が世界に広がっていることを示すできごとだ。日本発の「過労死」という言葉が世界に定着してしまった。
 本書によると、欧米のデータをとってみると、一九八〇年代あたりまで緩やかなカーブを描いて時短が進んでいたのが、逆にその頃から次第に労働時間が長くなり始めている。サービス残業の増大であったり、時間外勤務手当の付かない中間管理職の労働など、統計でまとめられるデータに表われない実態もあるだろう。
 機械化が進み、歴史は進歩し、労働時間が短縮され、生活が楽になるだろう、との予想は残念ながら外れてしまっている。労働時間は少なくとも短縮はされない。
 そしてITの進展は逆に一人が担う労働量を増大させ、労働密度を高め、またモバイルツールの発展により、ビジネスオンとオフの境目が見えにくくなり、十分なオフタイムが失われてきた。
 むしろ労働時間は拡大している。なぜなら、時間と争うこと(ときを刻むことに抗うこと)を利潤追求は強いるからだ。

 他でも指摘されることだが、森岡氏も労働時間の二極化を指摘する。正規雇用者、そして一部非正規雇用者(派遣等)は、生活を維持するために企業からの指示、あるいは暗黙の依頼を十二分に受止めて、睡眠時間を削り、徹夜続きも厭わず、サービス残業も厭わず長時間労働を担う。週六〇時間以上働く長時間労働者が増え、正規雇用者の働きすぎが強まった。
 他方、長時間拘束されてまで企業に忠誠を尽くすつもりがない、あるいは職場の人間関係から離れたい、自分の時間をしっかりもちたい、そしてそういう希望が許される経済的状況にあるものは、労働時間拘束が緩めの非正規雇用形態を選びがちだ。あるいは諸条件に制約され、正規雇用職に就けない人は非正規雇用職を選ばざるをえない。これらはもちろん、企業が非正規雇用を雇用調整の安全弁やコスト削減の手段としていることと、表裏一体をなしている。
 フリーターや派遣社員などの非正規雇用労働者の増加で、週三五時間未満の短期労働者も増えている。
 こうして労働時間の二極化が進んでいる。だが、非正規雇用労働は、まともな労働時間の就労では、当然自活するだけの収入を得られず、収入はじめ待遇面での格差は拡大する。

○対症療法とその限界

 森岡氏は、世界の労働時間が一九八〇年代以降、それまでの減少傾向が止まり、再び増大に転じ、「働きすぎの時代」になった背景として、今日の資本主義(高度資本主義)の四つの特徴を挙げている。グローバル資本主義、情報資本主義、消費資本主義、フリーター資本主義の四つだ。グローバル化の進行、情報通信技術の進展、大衆消費社会化、非正規雇用労働者の増加と雇用形態の多様化が、四つの資本主義の特徴を生みだしていると。
 それぞれの分析を仔細にしたうえで、著者は終章で「働きすぎにブレーキをかける」として、労働者、労働組合、企業、法律や制度(行政)それぞれの立場からの改善を提言している。
 たとえば労働者にたいする提言は一一項目挙げられている。「自分と家族の時間を大切にし、仕事以外にも生き甲斐をもつ」「仕事に殺されそうな状態が続くときは転職するなどして自己防衛を図る」「サービスや利便性を売り物にする消費のあり方を働き方から見直す」などの提言が並べられている。
 さらに労働組合、企業、行政への提言など、みなもっともだと思う。あるいは、仕事と生活の調和を図ろうとする「ワーク・ライフ・バランス」も昨今しきりに謳われている。これらの提言を否定するつもりはない。個別の改良は進められるべきだ。
 ただ、こうした提言は結局そうたやすくは実施されない。心がけや施策では容易に改善できないもっと構造的な問題が横たわっているからだ。あるいは一定の改善は得られても、根本の解決には至らない。あるいは、法が改められても、それを食い破っったり、その網をかいくぐってでも、働きすぎを自らや他者に強いてしまうのだ。なぜなら、学者の提言をまともに受け容れれば、企業は競争に敗れて存続を維持できないし、異を唱えれば労働者が企業から切り捨てられるという構造が変わりはしないから。
 それらの提言は、労働(生産)、消費、そしてそれらの基本関係については言及しえていない。いいかえれば、この社会のしくみの枠内での言説にすぎない。

 ところで、グローバル資本主義、情報資本主義、消費資本主義、フリーター資本主義は、なにも人々の意思に反して進行してきたのではもちろんない。それは私たちの「欲望」が生みだしてきたものでもある。私たちは「欲望」し、あるいは「欲望」することを強いられてこの社会を生みだし、「差異」に押し潰され、余裕を失い、疲弊し、追いこまれているのだ。


     (2008.11.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved