Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    象徴界は、分離のコードと分離された諸項に
    終わりを告げるものである。それは、魂と身体、
    人間と自然、現実と非現実、誕生と死という
     局所論を終焉させるユートピアである。
      (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)



(徒然更新)


(『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)


39 ユートピアを措定する“逆「進化論的思考」” 
ボードリヤール(6)


○権力への対抗

 ボードリヤールの「主と僕」論は、権力論にも波及する。
 権力とは、殺害する権力ではない。「主人は他人の死を没収し、自分自身の生命を危険にさらす権利をもっている。この権利は奴隷にはない」。権力の秘密とは、主人が奴隷を労働力として縛りつけることにある。主人が奴隷から死を奪うことが、主人の奴隷への暴力である。それが権力の秘密にほかならない。一般に語られる、労働、生産、搾取はこの権力構造が形を変えたものにほかならない、と。 

 だから、彼は、権力の廃棄について、「生命を守りながら権力を廃棄するなどは、できない相談だ」と断言する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この生命を引き渡すこと、直接的な死によって延期された死に逆ねじをくらわすことだけが、根源的な返答であり、それこそが権力を廃棄する唯一の可能性である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
殺されないで、権力の与える死の猶予のなかで生きつづけ、お情けの生命を負ってこの生命を免れることがまったくできない状態、そして事実上長期信用債権を少しずつ清算していく義務を負って、労働という緩慢なる死のなかにとらえられている状態、しかもこの緩慢なる死がみじめな状態や権力の運命に何らの変化ももたらさないといった状態、これらすべてを拒否しなくてはならない。暴力的な死はすべてを変える。緩慢な死は何も変えない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして、権力に対抗するには「暴力的な死」以外にはありえない。もちろんここで「暴力的死」とは象徴交換における死とでもいいかえて受けとめてあげたほうが穏当なのだろうが、死を賭けるしかないのだとボードリヤールは語っていることになる。
 そして「暴力的な死」について、こう書く。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この象徴的「脅迫」(六八年のバリケード、人質作戦)に直面するだけで、権力は解体する。権力は私の緩慢なる死で生きているのだから、私は権力にたいして私の暴力的な死を対置するのだ。われわれは緩慢なる死を生きているがゆえにこそ、われわれは暴力的な死を夢みる。この夢こそ権力にとっては耐えがたいものなのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 システムに対抗するには「暴力的死」しか認めない。
 しかも、一九六八年五月革命のバリケードと、七三年にオダンダ・ハーグで起きた「人質作戦」を一緒くたにして「象徴的『脅迫』」ととらえている。ずいぶん乱暴だ。

○贈与と権力の発生と象徴的暴力

 権力をめぐり、贈与についてつぎのように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 贈与は交換=贈与の名の下に、原始「経済」の特徴とされてしまったが、それと同時に価値法則と経済学の法則はそれにとって替わる原理とされた。これほど悪いごまかしはない。贈与はわれわれの神話であり、われわれの唯物論的神話と相関する観念論的神話である。われわれは未開人を同時に二つの神話の下に埋めこんでしまう。未開の象徴過程は贈与の無償性など知らず、挑戦と交換のお返しだけを知っている。このお返しがまさしく与えることの一方的可能性(これは価値を貯えてただひとつの方向に移転する可能性を前提する)によって破られるとき、厳密な意味での象徴的関連は死んで、権力が出現する。そして権力は契約という経済的構図のなかで展開するほかはあるまい。ストック=価値を頭(資本)として蓄積し、それを増加させ倍加させることができるという観念は、われわれの(操作的)フィクションであり、われわれの形而上学である。それは蓄積と資本のワナである。しかし、資本を完全に手放すことができる(贈与という形で)と考えるのも、同じくわれわれのフィクションである。未開人たちはこんなことは実在しないことを承知しているし、一極に価値が留まること、交換の一環節を切り離すことができること、交換の一方通行といったことは考えられもしない。契約的な意味でではなしに、交換過程が必ず可逆的であるという意味で、何ごともお返しなしには決してすまない。未開人の関係はすべて、交換における両義性と死の炎のたえざる環流の上に基礎を置く。ところがわれわれはわれわれの秩序を、交換の二つの異なった極を切断し自立させる可能性の上に基礎づける。そこから生ずるのは、等価交換(契約)か、さもなくばお返しなしの不等価交換(贈与)である。しかしいずれも、御覧のとおり、象徴過程の同じ分解に、価値の自立化の同じ原理にしたがっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 先に「象徴界」について補足しておこう。彼にいわせると、象徴界とは「概念でも、審級あるいはカテゴリーでも、『構造』でもなくて、交換の行為であり、現実界を終わらせ、現実界を解消し、同時に現実界と想像界との対立を解消するひとつの社会関係である」。つまり、理想と現実という二元論、あるいはそれに基づく形而上学を解体し、「両義性と死の炎のたえざる環流」の上に基礎を置く世界、関係ということになる。それは「現実界と想像界のそれぞれの魅惑を終わらせ」るものである。 
 だから、権力にたいする象徴的暴力は、象徴界における「取り戻し」、たえざる「対抗贈与」によって生まれる、とする。

 「未開人」の時代には、象徴交換があった。「未開」の象徴過程では贈与は一方通行の無償性ではなく、挑戦と交換のお返しだけで成立していた。これがボードリヤールの前提である。
 しかし、「このお返しがまさしく与えることの一方的可能性(これは価値を貯えてただひとつの方向に移転する可能性を前提する)によって破られるとき、厳密な意味での象徴的関連は死んで、権力が出現する」。お返しが破られ、一方通行になるとき、権力が出現し、蓄積と増加に励む。
 「未開人」は一方的贈与がありえないことを知っていたし、交換はつねに可逆的であり、「両義性と死の炎のたえざる環流」の上に基礎づけられていた。ところが、今日の社会では、こうした交換の両極が切断され、それぞれが自立できるという前提で構成されている。つまり、等価交換という契約か、あるいは「お返しなしの不等価交換(贈与)」に分解してしまった。象徴交換が断たれている、と。「一方的な贈与行使」によって権力は獲得される、とする。

○ユートピアの罠

 こうして一方的贈与、あるいは等価交換だけが広がり、象徴的交換が失われてしまった。死の交換が追いやられてしまった。
 このように、「未開社会」の真の象徴的交換を措定したうえで、等価交換や不等価交換を批判する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間主義であれ、絶対自由主義であれ、キリスト教であれ、贈与についてのあらゆるイデオロギーに反対して、つぎのことを強調しておかなくてはならない――贈与とは権力の源泉でありその本質ですらある、と。対抗贈与だけが権力を廃棄する――これこそ、象徴交換の不可逆性である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 死ぬ名誉を許されず「延期された死」を生きるものが、システム(権力)に対抗できるのは、死という象徴交換だけである、ということになる。

 だが、注意する必要があるのは、彼のいう象徴界もまた、彼が否定したい二項対立論そのものであることだ。生者と死者を区別し、互いに排除してしまうのが、科学であり、技術であり、生産であった、とし、そういう区別、切断が現実界と想像界の二項を生みだし分断し、豊かな交換を阻んでしまった、というのが彼の立論だが、じつは現実界と想像界を壊す象徴界もまた、システムに対置されたユートピアにすぎないといえないだろうか。

 自ら、こう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 象徴界は、分離のコードと分離された諸項に終わりを告げるものである。それは、魂と身体、人間と自然、現実と非現実、誕生と死という局所論を終焉させるユートピアである。象徴界の働きのなかで、二つの項はその現実原則を失う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この象徴界というユートピアは、なんの価値ももたない「ハイパー現実」に対置されている。二項の区別・対立を批判するのに、自ら対の項を立てている。「未開社会」の象徴交換、象徴界というユートピアを夢想し、そこから今日の消費社会を全批判する構図になっている。

 彼自身、こうした批判を予想して、フロイトの「無意識」の思考を論じつつ次のように書いてはいる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ユートピアは決して失われた秩序の幻覚ではなく、連続性と抑圧にかかわるすべての場所論に抗するもので、双対秩序、可逆性の秩序、象徴秩序(この用語の語源的で強い意味で)の思考である。たとえば、死は分離された空間ではなく、自分の身体もその影も主体にとって分離された空間ではない。身体の歴史を終わらせるような死は存在せず、主体と客体の両義性をなくす障壁もない。彼岸(あの世での生と死)も此岸(無意識と失われた対象)も存在せず、かえって象徴的相互性の、幻覚されるのではない、直接的な現実化が存在するのである。このようなユートピア的思考は融合主義ではない。ノスタルジーだけが融合主義的ユートピアを産みだす。ここでは、ノスタルジーを呼び起こすものは何もない。何ものも失われず、分離されず、無意識的でない。すべてはすでにそこにあり、可逆的で、犠牲に供される。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ノスタルジーによる「融合主義的ユートピア」ではない、とことわっている。けれども、死が生と分離されていない象徴界(ボードリヤール風によく解釈すれば、死と生の豊かな交換の世界)が、もしユートピアでないとすれば、それは現実における運動のことにほかならないはずであり、この社会を全否定できるわけがない。

○バタイユとボードリヤール

 贈与については、モース、バタイユの論を継いでいるのだが、ボードリヤールがバタイユを批判するとき、逆に彼の論の狭さを示すことになる。

 まずバタイユを受け、富を蓄積する経済学、システムは死を怖れる、と書く。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この死の不在だけが、諸価値の交換と、等価物の組み合わせを可能にしているのだ。死がほんのわずかでも注入されるだけで、じつに豊かな過剰と両価性がただちに創造されるので、一切の価値の組み合わせが崩壊してしまうことになりかねない。こうして、経済学(エコノミー・ポリティーク)は死の節約(エコノミー・ド・ラ・モール)になる。というのも、経済学は文字どおり死を節約し、みずからの言説の下に埋葬してしまうからだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 バタイユの「普遍経済」論を受け、死とは、過剰であり、両価性であり、贈与であり、供犠であり、消尽であり、絶頂であるととらえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 バタイユは、さまざまな緊張を調整する機構や、均衡状態をもたらす機能として、欲動の節約(エコノミー)として、死を定義するのではなく、その反対に、さまざまな交換の絶頂にあるもの、ありあまるほどの豊かさや過剰として、死を導入する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無用でぜいたくな消尽だけが意味をもつのだ――節約など何の意味ももたない。それは生の規則をつくったあとの残りカスでしかない。ところが、真の豊かさは、死との豪奢な交換、すなわち供犠、「呪われた部分」のうちに存在している。この部分こそは、投資=備給(アンヴェスティスマン)の対象となることも、等価物となることもなく、無に帰せすめる以外にはどうしようもない部分なのだ。生が、あらゆる代償を払っても持続したいという欲求でしかないとすれば、この無に帰せしめる行為は、何の代償も求めない豪奢である生が価値と有用性によって管理されているシステムにおいて、死は無用の豪奢となるが、このシステムに取って代わることができるのは、死だけなのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生と死が交換されるという主張は、「科学的真理」に属しているのではないし、生物学的に規定された「機能」でもない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
豪奢と過剰は機能ではないので、肉体にも世界にも組みこまれてはいない。死にしても、挑戦の領域に属するあの象徴的で豪華な死は、生物学的な死とは違って、いかなる肉体にも、いかなる自然にも組みこまれてはいない。象徴的なものは、現実とも科学ともけっして混ざりあうことがないのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ところが、バタイユ自身この混乱の誤りを犯していると、ボードリヤールは指摘する。バタイユは、自然は「浪費」「消尽」に溢れていて、自然が豪奢、消尽を保証しているととらえるが、それは違うのだとボードリヤールは批判する。バタイユは、「消尽の自然的規定」と「節約のやはり実体的で存在論的な規定」に基づいて、禁止と違犯(侵犯)の「主観的弁証法のようなもの」を措定している、と。

 バタイユが、労働や蓄積を即座に否定しないことをボードリヤールは批判する。だが、バタイユが「豪奢は自然のものである」とするとき、そこでは存在の贈与、存在の恵みと向きあい、それに心を開いていたのだ。

 すでに触れたが、バタイユはこう書いている、「いかなる行動も人を特殊な存在に変える。というのも、行動には限定された行動しかないからだ。植物は、ふつう、行動しない。よって、特殊になっていない」(『ニーチェについて』酒井健訳)。バタイユにはたとえば、植物(自然)をとらえるこういう驚きの視線があり、禁止と侵犯を両義的に生きようとする姿勢があった。だがボードリヤールにはこれが失われている。だから、今日の社会の生産、労働、消費、そして生はすべて否定されるしかない。システムに対抗するには死をもってするほかないと断定することになる。
 ボードリヤールにおけるこの喪失を、すべて「システム」のせいにすべきではないだろう。

 ボードリヤールは、バタイユの視線を、「生物学と形而上学が一緒になって支える主体の幻想である」と批判するかもしれない。だが、バタイユの自然と存在への驚きのほうが、今日の社会を全否定するボードリヤールよりは、ずっとましだと思える。
 ボードリヤールは“逆「進化論的思考」”にどっぷり浸かって、「未開社会」にユートピアを描出して、それをもってシステムを撃とうとしている。だが彼は媒介をもちえないゆえ、「暴力的な死」をもちだすしかない。
 すべてを否定することにおいて、じつは密かに「真の……」をくくりだす彼のほうが形而上学の徒であり、「死を賭せ」と命じることにおいて「主体の幻想」のなかにあるようにみえる。

   (ボードリヤールの項、つづく)

     (2010.3.18)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved