Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    秩序は死をにぎっているが、死に賭ける
    ことはできない。秩序に抗して死に賭ける
    者だけが勝つ。
       (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)



(徒然更新)


('68年パリ五月革命ポスター展「THE SLOGAN」
SANAGI FINE ARTSから)


40 テロリズムへの傾斜と9.11  ボードリヤール(7)


○五月革命と対抗戦略

 これまでみてきたように、生産と労働が社会構成の座標軸となりえないことをボードリヤールさんは強調する。商品が溢れるようになり、差異化の秩序のなかで人々は記号を消費しているにすぎない。だが、このシステムに現実では勝つことができない。ハイパー現実の社会システムを突き破るのは象徴交換と死しかない、という。今日では「理論的暴力」「暴力的な死」によるシステム破壊的な批判しかありえない、そうとらえる。
 どうして彼はそんな袋小路に入りこんだのか。

 パリ、一九六八年五月革命についてこう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産から純粋で単純な再生産への移行の最初の衝撃波は、六八年五月であった。それは、まずは大学を、しかも最初に人間科学の学部をおそった。なぜならそこではもはや何も生産されておらず、ただもう再生産するしか残されていなかったことが(……)、いよいよ明白になったからである(知識と教養をもった教師たち自身が一般システムの再生産要因であった)。六八年の学生運動を挑発したのはまさにこの状況であるが、それもまったくの無用さ、責任のなさ(「何のための社会学者か?」)、追放として感じられたからである(就職口がないからというのではない。就職口なら、再生産のなかではいつでもかなりある。何ごとかが本当に生産される場所や空間、これがもう存在しないからである)。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この衝撃波が社会全体に影響を及ぼしたと彼はとらえる。六八年五月の学生たちの心情と動きをそれなりに正しくとらえているようにみえる。「何も生産されておらず、ただもう再生産するしか残されていなかった」――たしかに、極東のこの地でも生気を欠いた教員が行うマスプロ授業は、消化されなければならないから、ただ消化されているにすぎない再生産でしかなかった、と学生たちには感じられた。

 だが、ここで注意しなければならないのは、生産が失われ、再生産しかないことが学生運動を挑発したととらえることで、「本当」の「生産」を別にくくりだしていることだ。「未開社会」あるいはかつてはあったと彼が考える「真の……」をそっと理念化していることだ。
 わたしは「真の生産」あるいは「未開社会の象徴交換」というような理念的くくりだしをただちに否定するつもりはない。なぜなら現実は必ずそういう超出の心的運動を作動させ、理念型を生みださざるをえないからだ。

 このとき問題なのは、自らはこの「システム」の外に立っているつもりになって、この社会を断罪し、呪詛のことばを並び立てることだ。ところが、ボードリヤールは『象徴交換と死』でこの社会を否定することばを並べるだけだ。彼は「マルクス主義」の死を宣したが、体制の外側に立って市民社会(ハイパー現実)を撃とうとしたその構造は、「マルクス主義」と何ら変わらない。
 さらに再生産にはまったく価値を置かない。生産が再生産に変質したことによって、いっさいの生産を認めない。

○「(理論的)暴力」しか残されていない?

 彼はマルクス主義批判をもって、資本と賃労働という二項対立構造の崩壊を宣言しておきながら、ユートピア、「真の……」を密かに立てている。しかも、彼がそれを立てるとき、媒介をもたない。だから、いつのまにかシステムの外側に立っていて、この社会の全否定へ向かう。資本の自己増殖運動で覆われたこの社会(システム)に対抗しうるのは、象徴的暴力、理論的暴力(『シミュラークルとシミュレーション』)、象徴的な死しかありえない、ということになる。
 たとえば、こう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 したがって、資本の現実的支配に攻撃を加える唯一の行為は、根源的な不確定性の場に身をおいて経済的抑止戦略を挫く行為なのである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「左翼主義」的である。「現実的場面では、決してシステムには勝てない。すべての革命的戦略家たちの最悪の誤りは、現実的場面でシステムを終わらせると信じこむことである」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 価値と等価物の商品法則にたいして、革命の弁証法が照応していたが、コードの不確定性と価値の構造的革命にたいしては、死を念入りに取り戻すことしかもはや照応しない。
 実を言えば、根拠をおくべきところは何も残っていない。われわれには理論的暴力しか残されてはいないのだ。それは死を賭した極端な思弁[=投機]であって、その唯一の方法はあらゆる仮説をラディカルにすることである。コードや象徴界ですらまだ模擬的項であって、それらの項もひとつひとつのディスクールから取り除いていかねばならない。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 死を賭した「理論的暴力」しか残っていないほどの不可能性に覆われているという認識だ。それは社会を変える道筋の放棄である。あるいは、西欧の知の退廃といってもよい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この生命を引き渡すこと、直接的な死によって延期された死に逆ねじをくらわすことだけが、根源的な返答であり、それこそが権力を廃棄する唯一の可能性である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 すでに引用したアジテーションだが、「権力の廃棄」が「直接的な死によって延期された死に逆ねじをくらわすこと」によって可能でありうるというのは、全否定のニヒリズムと見合う、あまりの楽観主義というしかない。

○9.11 ニューヨークのツイン・タワー

 いや、「暴力的な死」「理論的な暴力」しか残されていないという認識を強いるのはハイパー現実のほうだと、反論が飛んでくるのだろう。彼によれば、生産もモノもシミュレーションであり現実は崩壊し、わたしたちはハイパー現実を生きているにすぎないのだから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 こうして現実(リアリティ)は、ハイパー・リアリズム、すなわち現実そのものを緻密なコピーにしてしまう過程で崩壊するのだが、この過程は、とりわけ宣伝や写真などの複製的メディアによってはじめられる。メディアからメディアへと移行するたびに、現実は蒸発して、死のアレゴリーとなる。だがそれだけではない。現実は崩壊することによってさえも、かえってみずからを深めてゆき、現実のための現実、つまりハイパー現実となる。これは失われたモノへのフェティシズムだ――表象作用の対象へのフェティシズムではなく、自己否定と儀式化された自己破壊の陶酔である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして、生産自体も、内容と合目的性を失い、抽象的になっているのだ、と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、生産のほうはあらゆる社会的合目的性を失い、ついには、威信表示的、誇張的、美的等々の記号(巨大な工業コンビナートや高さ四〇〇メートルの超高層ビルやGNPを表わす神秘的な数字など)にまで高まることができる。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうしてニューヨークのツインタワー(ワールドトレードセンター)がハイパー現実の記号例として挙げられている。

 ニューヨークの世界貿易センターには、なぜ二つの塔があるのか、と彼は問う。
 かつてマンハッタン島の巨大なビルは、それぞれが競争しあって建てられていた。どのビルも他のビルを攻撃するようにそびえ立っていた。それは資本主義システムの顔でもあった。
 ところが、世界貿易センターの高さ四〇〇メートルの二つの塔は、同一であり、かつ向かいあっている。それは「一切の競争の終わり、オリジナルなものへの一切の準拠の終わりを意味する」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記号が純粋であるためには、それ自体の内部で二重化がおこなわれる必要がある。この記号の二重化が、記号の指示するものの存在に真の終止符を打つのだ。これこそアンディー・ウォーホルがやったことである。マリリン・モンローの顔写真をいくつもコピーした彼の作品は、オリジナルという概念の死と表象作用の終わりそのものだったのだ。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 オリジナルなき複製。
 ハイパー現実としてのツインタワー、システムの顔としてのツインタワーが一方にある。他方に「死」によってしかなしえない対抗がある。

 事態は不穏な方向に進まざるをえない。そして現にそのように進んだ。二〇〇一年九・一一事件の実行組織が『象徴交換と死』を読んでいたかどうかは知らない。しかし、九・一一は『象徴交換と死』の指し示すことを忠実になぞった結果になっている。
 今日の社会を幽霊ととらえれば、対抗できるのは、自らの「死」でしかありえない。全否定すべき「システム」の象徴には、死をもって対抗するしかない。

 だが、仮に今日の社会がハイパー現実であったとしても、何によって今日の生と労働が全否定されるのか。彼においてそれはときに「未開社会」によって、五月革命のときには「生産至上主義社会」の生産によってである。

○「人質事件」と死

 ボードリヤールは、ハーグの日本赤軍による「人質事件」について、取引不明であるとみる。取引の不明――「それこそがまさに事態の根本である。すなわち、一切の取引の不可能性であり、したがたってあらゆる種類の計算と交換をまったく無視する象徴領域への移行である」。「挑戦としての死、象徴的死は」「計算可能な等価物をもたない」。 「警察、軍隊、あらゆる制度、動員された権力の暴力も、たったひとりあるいは数人の人間のとるに足りないが象徴的な死にたいしては何ごともなしえない。なぜならこの象徴的な死は、これにたいしていかなる応答もありえないような場面へと権力をひきいれるからである」 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このような象徴的挑戦、この死にいたる挑戦、禁欲者の絶対的な苦行のごとく、どんなに強力な権力があろうとあらゆる権力に打ち勝つ不可逆的贈与、こうしたことを誰も実行できないようにするために、あらゆる制度、あらゆる社会的・経済的・政治的・心理学的な媒介物が存在するのである。このような象徴的対決の直接的可能性が生じるようでは、困るのだ。すべては取引されるのでなくてはならない。そしてこのことが、われわれの深部に潜む倦怠の源泉なのである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もちろん「人質作戦」には取引がないというのはボードリヤールの誤りであって、彼の「ラディカル」な願いが吐露されているだけだ。「人質作戦」は取引そのものだ。ただ、背後に「死」の起爆装置を準備していたということだ。

○権力と死

 このように人質事件やテロリズムに傾斜するのは、死のとらえ方ともつながっている。
 ボードリヤールさんは、近代は死を排除してきた、という。
 近代は「正常な人間」を措定し、自然、動物、「劣悪な種族」を非人間的なものへの追放し、自らが生きる社会を絶対的優位性で囲いこもうとする。
 「狂人・子ども・劣悪人種」等の排除に先立ち、それら排除のモデルになるのが、死者と死の排除であり、それが西欧文化の「合理性」の土台をなす。
 死と死者は正常ではないこととして都会から、社会から排除される。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 しかしわれわれは見いだしがたい場所が何を意味するかを知っている。工場がもう存在しないというのは、労働がいたるところにあるからである。監獄がもう存在しないというのは、閉じこめと監禁が社会的空間-時間のいたるところにあるからである。アジールがもう存在しないというのは、心理学的・治療的管理が一般化しあたりまえのことになったからである。学校がもう存在しないというのは、社会的過程のすべての神経繊維に訓練と教育が染みこんでいるからである。資本が(そしてそれへのマルクス主義的批判も)もう存在しないというのは、価値法則があらゆる形をとって現れる生き残るための自主管理のなかへと移ったからである。その他その他。墓地がもう存在しないというのは、近代都市全体が墓地の機能をひきうけるからである。近代都市は死んだ都市である、死の都市である。そしてもし機能的な大首都がある文化の完成された形式であるのなら、端的に言ってわれわれの西欧文化とは死の文化なのである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「死者」と「生者」を分けること(境界線)は、生者の世界にも影響を及ぼす。「死者を排除して生者たらんとする生者たちの不健全な幻想、死を切り離して生を絶対的剰余価値にしようとする幻想にたいして、象徴交換の不壊の論理は生と死との等価を再建する」。それは「死によって規定された死後の生にすぎない」。
 死者の隔離は、「不死」の概念をふくらませる。 「死」は地位の高いもののしるしとなる。それは死者たちの現実の追放や、死者との象徴交換の断絶を覆い隠す筋立てにすぎないからである。

 「魂の不死性は、もともと権力を際立たせる象徴であったが、キリスト教の歴史では、平等主義の神話、死の前での世俗的不平等にたいする彼岸のデモクラシーの役をつとめる」。

 権力の究極の根拠は「死の操作や管理のなかにこそ」ある。だから「革命があるとすれば、死の分離を撤廃することにあるのであって、生きのびることの平等のうちにはない」 。死を賭して革命へ――どこかで聞いたことのあるアジテーションだ。

○経済学は死を悪魔祓いしてきた

 ところで、経済学も死を悪魔祓いしてきた。蓄積を価値として、死の脅迫観念を追い払う。経済(学)の発展は、蓄積によって死を排除しようとしてきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
資本主義的様式においては、誰もがたったひとりで一般的等価物の前に立つ。同様に、誰もがたったひとりで死に直面する。そしてこのことは偶然の一致ではない。なぜなら、一般的等価物とは死であるからだ。
 これを境に、死の脅迫観念と蓄積によって死をなくそうとする意志が経済学の合理性の基本的動力となる。それが価値の蓄積であり、とくに価値の線条的無限の終わりへと死を延期するといった幻覚にとらわれて時間を価値として蓄積することである。人格の永遠性をもはや信じない人びとですら、福利つき資本を信ずるように時間の無限を信ずる。資本の無限は時間の無限のなかに移り、生産体系の永遠性はもはや交換/贈与の可逆性を知らず、ただ量的成長の不可逆性しか知らない。科学の蓄積が真理の観念をおしつけるように、時間の蓄積は進歩の観念をおしつける。いずれの場合にも、蓄積されるものはもはや象徴的に交換されず、客観的次元になる。つまるところ、時間の全面的客観性は、全面的蓄積と同じく、象徴的に交換することの全面的な不可能性であり、またそれが死である。そこから経済学のまったくの袋小路が生ずる。経済学は蓄積によって死をなくそうとする。けれども蓄積の時間自体が死の時間なのである。この過程の終極に期待されるべき弁証法的革命などは存在しない。それは螺旋状の超高速回転である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 われわれの文化はことごとく、ただひたすら価値としての生および一般等価物としての時間の再生産のために、生と死を切り離し死の両義性を悪魔祓いする巨大な努力にすぎない。死を廃棄することは、あらゆる方向に枝分かれするわれわれの幻覚である――宗教の場合では彼岸の生と永遠の幻覚、科学の場合では真理の幻覚、経済の場合では生産性と蓄積の幻覚である。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 権力が死を管理し、蓄積の経済学が死を排除してきた。
 だから、生きのびることでは権力と対抗できない。生は死と交換されなければならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
システム自身がもつ死の機能の化けの皮をはぐのは、死への賭けである。秩序は死をにぎっているが、死に賭けることはできない。秩序に抗して死に賭ける者だけが勝つ。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ボードリヤールの消費社会論ではシステムの支配の前に、「主体」は消滅している。
だが彼は、システムに死を賭して対抗するより他ないという。死を賭すのは機械ではない、人間だ。人間に死を賭すように求めている。死の決断。たとえば「人質作戦」が挙げられる。それは「主体」の決断だ。これまで否定してきた「主体」がひょいと顔を出す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
革命は、ただ今すぐに死を要求しなければ、永久に死を再発見することはないだろう。革命の袋小路は、経済学の目的(フアン)を前進的にたどりつく満期のように思いこんでいる点にある。ところが今こそ、ただちに生と死を要求し、経済学の終焉(フアン)を要求すべき時なのである。……。経済学が死を終わらせるためのもっとも厳格な企てであるのだとすれば、死だけが経済学を終わらせることができることも明らかである。
  (『象徴交換と死』今村仁司・塚原史訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 結局のところ彼はテロリズムへ傾斜しているのだが、そういわずに、五月革命のような「祝祭」を希求していたと譲ってとらえるにしても、彼が希求する「祝祭」は「経済学」を終わらせはしない。「死」も経済学を終わらせはしない。一撃を与えるかもしれないが、市民社会(ハイパー現実)はもとに戻る。変革は別様に立てられなければならない。

○モダンの人 ボードリヤール

 ボードリヤールさんは「生産の終焉」「労働の終焉」を宣言した。そして再生産過程、再生産労働を切り捨てた。再生産労働とは生活、暮らしでもある。しかし、人々はそこにも美を創造し価値を生みだしてきた。そういうことに、彼の視線はまったく届いていない。たとえば民具、生活具における創造、美なんて彼には考えられはしないのだろう。
 「再生産的労働」は「生産」ではないと批判するだけで、再生産にも創造があり価値が生じ、そこに交換・交流があることをまったく掬いきれなかった。だから、彼はポスト・モダンではなく、「真の生産」をめざすモダニズムにとらわれた思想家というほかない。
 また「真の生産」を密かにくくりだして今日の「生産」を否認し、自らを社会の外に立っていると思いなして(反体制)現在の社会を否認してしまった。その知は、生の営み、生産(労働)と消費の営みにはまったく届かなかった。
 こうして、「消費社会」のもとで労働は葬られ、労働というテーマは隠蔽されてしまった。

 古代ギリシャ、キリスト教では労働は「苦役」「労苦」にほかならなかった。
 近代に入り、労働の位置は逆転し、勤勉に働き富を拡大することこそ天職であるという労働観が確立され、勤労と富の蓄積が奨励される。
 産業資本主義が発展し、「マルクス主義」がそこでの矛盾と搾取を暴く。

 しかし、ボードリヤールからみると、資本主義と、それに対抗する「マルクス主義」ではともに生産と蓄積を旨とし、豊かな象徴交換、贈与交換が排除されてしまった。
 消費社会に突入すると、消費が自己目的化され、記号の消費が世界を覆い、ハイパー現実が出現する。欲望は充たされ、社会は「死」を迎えた。すべては「消費」のための再生産にすぎず、生産も労働も終焉を迎えた。彼はそう宣言した。彼が唾棄したがるこの社会に生きるわたしたち、そして誕生する新しい生も、その実態は「緩慢なる死」にすぎないのだ、と彼に烙印を押されている。

 こうしてみると、ボードリヤールの論は、再生産労働に価値なんてないという、古来からの西欧思考の枠組みに戻った、あるいは再演しているにすぎない。
 ボードリヤールのような西欧思考は、人間が自然に規定されて労働することを一貫して嫌い、その超克をめざしてきた。そのあげく、皮肉なことに価値を置けない再生産労働が世界を覆ってしまった(とみえる)ことをもって、労働者(人間)と社会の「死」を宣言した。
 転倒した思考によって、生と社会は殺される。

   (ボードリヤールの項、つづく)

     (2010.3.24)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved