|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
農は直耕・直織、食を安んじ、衣を安んずる
無欲無乱の自然の天子である。
(安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
|
(現在の大館市中心部――安藤の故郷・二井田は
米代川を挟み、ここから数キロ離れたところにある)
江戸時代の町医者・安藤昌益。生涯の詳細は定かではない。これまで発見された資料をもとにすると、元禄一六(一七〇三)年に秋田県大館市二井田に生まれている。四〇代には青森県八戸で開業医をしていた記録が残され、晩年は故郷二井田に戻り、農村運動にも関わったとされている。宝暦一二(一七六二)年に同地で亡くなった。推定享年六〇歳(安藤昌益研究会資料を参照)。
彼が遺した書『自然真営道』『統道真伝』(現存するのはその一部にすぎないが)では、身分・階級差別が厳しく批判され、国内外の学、思想、宗教のほとんどがその対象となっている。穀物の生産に携わらない、あるいはそれをよしとする知識人や宗教者(専門家)へも厳しい批判が及んでいる。このような思想が、奥羽の地に住む町医者によってどのように生まれたのかは、多くの研究家が指摘するように謎であり、興味を惹かれるところだが、ここでは彼のユニークな労働論とそのベースとなった自然観について考えてみる。
○「不耕貪食」の知
たとえば、隠者(孔子)についてこう書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
耕さずに食う隠者は、山林幽谷に暮らしていて、腹がへると天道とともに直耕する人里へのこのこ出てきて、人からものを貪っては食う。作り事の学問を口実にして世上をうろうろ徘徊し、世に寄食する。それぞれの品行はちがうけれども、不耕貪食という一点では同じ誤りなのである。
(安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食うことは生きていくうえで欠かせない。にもかかわらず耕をなさないとはなにごとか。「耕さずに安楽に食おうとして世人をたぶらかし、おのれを利し、人の上に立たんがために作り出した秘術」と、孔子の教えに批判を加える。
さらに、そもそも孝を説いていることについて、批判を加える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
孝とは不孝に対する名目である。だから不幸というものがなければ孝もない。天下の人間がみな孝であったら、何をもって孝という名目を作るというのか。そのように考えれば、聖人が孝の教えを立ててから不孝の名目ができたことは容易に知られよう。だから、聖人がまだ出現しなかった世には、孝不孝の名目を聞くことはなかったのである。
(安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
批判の矛先は孟子にも向かう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天下は天下の天下であって、人を養うものでもなければ人に養われるものでもなく、治めるものでもなければ治められるものでもない。各人が直耕・直織して食を安んじ、衣を安んじ、天地とともに四時の行ないをなし、無事平安に常に中を得ているのを天下というのである。これらの義を夢にもわきまえることなく、養う者と養われる者、治める者と治められる者との区別が利己の迷いであるにもかかわらず、これを自然の天下に具わっているもののように思っているのは、はなはだ愚かな誤りである。
(安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○農は自然の天子である
彼は階級的な差別を否定する。支配者と被支配者に分けられるべきではない、という認識がある。「士農工商」の身分制度とそれを支える知への痛烈な批判がなされている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
農は直耕・直織、食を安んじ、衣を安んずる無欲無乱の自然の天子である。だから、貴くもなければ賤しくもなく、上でもなければ下でもなく、賢くもなければ不肖でもなく、自然宇宙に応じて私のない者である。これをもって士の下に置き、自分たちの養父をもって足の下に踏みつけるとは、聖人の罪はまったく空恐ろしいほどである。
(安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食を得るための農は「自然の天子」である。にもかかわらず、下位に置かれることは彼にとって許しがたい。その批判はとても素朴である。であるがゆえにきわめてラディカルだ。
釈迦にたいしては次のように批判をする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この穀精が人間となって生まれるのだから、穀物を食わなければ、釈迦を始めとしてどんな人間も生きていることができない。穀物を食えば、釈迦もその他すべての人間もきちんと生活し、ものを言ったり行動したりすることができるのである。だから釈迦がいくら出家したからといっても、穀物から離れることはできなかったはずである。
(安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
穀物とそれを食することがすべての基本である、という認識が繰りかえし示されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は穀物を食わなければ死んでしまうのであるから、説法はおろか、仏も悟りもあったものではない。釈迦をはじめとして、だれでも穀物を食わずに一言でも口にできるものがいるであろうか。
(安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一八世紀にこのような徹底した階級・身分差別批判は、世界を見渡しても他にはなかなか見つけにくいのではないか。
しかも、注目すべきはそれが、「平等」という近代的権利概念とは別に、農と食から説かれていることだ。
ほかにも彼は、修行の否定、知や党派性の批判など、今日でもとてもラディカルな問題を鋭く提起している。一方では、音楽や和歌を否定するなど、風俗・文化面で道徳主義に傾斜し、時代の制約を感じさせるところもある。しかし、彼の思想の核にある自然観と労働(活働)観は、今日人間存在、そして労働(活働)をとらえ直すときに大きな示唆を与えてくれる。
(安藤昌益の項、続く)
(2010.5.17)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|