Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    真道は自然に進退して一真の道であるの
    だから、天と海とで一体、日と月とで一神、
    五穀であって一穀、男女であって一人、……
    いっさいの二つの差別と見えるものは、
    つまびらかにこれを見れば、一つの真営の
    進退なのである。この進退が一つの真営
    なのである。
     (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)


(徒然更新)


(安藤昌益『稿本自然真営道』(東洋文庫)


43 生成運動としての自然  安藤昌益(2)


○無始無終としての宇宙と土活真

 安藤にとって自然とは生成であり、かつ人間もその生成運動の一部としてしか存在しえないものであった。だから自然は観照し諦観する対象ではないし、逆に、西欧知のように征服し従わせる対象でもない。

 宇宙は「無始無終」であり、始まりがなく終わりもない。
 自然とは「互性」である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
互性とは何か。答えて曰く、始めも終りもない一つの土活真が自行して、小にあるいは大に進退することである。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここにある土活真とは、陰陽五行説の木、火、土、金、水のうち、とくに重きを置く土を指している。土の精気である活真は、「進退」(階級差別の上下を生みだす中国五行説の「陰陽」を批判し、彼はそれを「進退」といい換えている※)の動きによって、木、火、水、金に分かれる。つまり土活真が、木、火、水、金を結びつけ、まとめる(就革)作用をなしている。

※野口武彦氏は、安藤昌益が封建社会批判を展開するとき採用したのは、「当時一般にいわば通俗科学として信じられていた陰陽五行説――もっと正確にいえば、その独特の読みかえ――であった」と指摘している。そのうえで、「学者としての地位はせいぜい二流どまりだろう。あるいは、はっきりと三流の田舎学者といった方がよいかも知れない」という奈良本辰也氏の評価等も紹介し、彼は、次のようにとらえている。「昌益流にいうなら、いわゆる独創性と陳腐さとを『二別』と考えるのが誤まりなのであって、独創性と陳腐さとで一つの思想、すなわちその思考方法上の長所がまた同時に短所でもあるような特定の構造をそなえているものこそが思想と呼ばれるものであるはずなのである」。

 土活真は自ら感(はたら)き、つねに生き生きと活動して始めも終りもなく、ひとり感行して全体をかたちづくる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 無始無終の土活真が自感する四行の進退、互性の八気、通・横・逆の妙道は天(「転」)と海(「定」)であって、すなわちそれが土活真の全体である。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○「無と有とは一気の進退」

 自然では「互性」(「性を互いにす」)が貫かれている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その妙序についていえば、天は海の外にあり、海は天の内にある。外なる天の内に海が備わり、内なる海の内に天が備わり、天の性は海、海の性は天であって、天と海とは互性八気の通・横・逆、日と月は互性、惑星と恒星は互性、運回して一息も止まることなく、万物を生々して尽きることがない。これが活真宇宙の直耕なのである。
 これは小宇宙としては男女(ひと)である。だから、外なる男の内に女が備わり、内なる女の内に男が備わり、男の性は女、女の性は男であって、男と女は互性、神と霊は互性、心と知は互性、念と覚は互性、八情が通・横・逆に運回し、穀物を耕作し、麻を織り、生々して絶えることがない。これが活真の男女の直耕である。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 互性はヘーゲルの弁証法的記述を思いおこさせる。安藤のいう真道(まことの道)にあっては、二項は進退しつつ一体化されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 真道は自然に進退して一真の道であるのだから、天と海とで一体、日と月とで一神、五穀であって一穀、男女であって一人、牝牡であって一匹、雌雄であって一番い、善と悪とで一物、邪と正とで一事、是と非で一理、表と裏とで一般、生と死とで一道、苦と楽とで一心、喜と怒とで一情、いっさいの二つの差別と見えるものは、つまびらかにこれを見れば、一つの真営の進退なのである。この進退が一つの真営なのである。これは自然の水徳が万物となり、万物を蔵めて一円これが遺漏がないのは、すなわち天神の直耕が、実りを成就してこれをなすのである。
  (安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 宇宙であるところの「気」についても同じことがいえる。老子の説く無にふれて記している。無とは「気」のことであり、気は宇宙であり、有なるもののことである、と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だから、無がなかったら有というものはなく、有がなかったら無というものもない。有と無とで一気なのである。一気が進んで無、退いて有、無と有とは一気の進退なのである。無は死である。有は生である。死と生とで一気の進退なのである。無は有、死は生であって、自然の進退する一気の常である。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このようにして、宇宙、気、万物は生成されている。

 ※なお、安永寿延氏は、残された安藤および関連の著作でちらっとみえる「余行」「余気」に注目し、「余りの論理」つまり「剰余生産の思想」に言及している。

○三木成夫と安藤昌益

 ところで、彼のこうした自然観は西欧のそれとは異なる。
 近代西欧において自然とは表象されたものである。つまり主観の前に立てられた客観的なものとしてある。そのことは主体である人間が客体である自然の法則をとらえ、自然を征服し、わがものにすることにつながっていく。西欧では科学を発展させ、自然を把握し征服することをめざしてきた。さらに人間という存在の自然的規定の超克をもめざし、それが可能だと思いなしてきた。
 したがって、自然を生成ととらえ、人間存在もまたその運動に含まれるものとみる彼の自然観は、近代西欧のそれとは対極に位置するものだった。

 たとえば植物について、安藤はこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
すべて草木は、根は頭である。まっすぐに太い茎は身、枝は手足、葉は衣類である。枝葉の間に実を結ぶ所は陰門、花が咲くときは男女の交合。実を結んでまだ熟さず、取らずにいる間は懐胎である。熟してひとりでに落ちて殻を開くのは平産である。どこも人間と異なるところなく、しかも人間の親なのである。
  (安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 一方、人間についてはこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 人間の顔面は、自然の活真、八気互性の妙道の備わりを現わす宇宙の根であり、人体の根である。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 植物の頭部は根であり、頭を地の中に突っこみ、土から養分を吸収する。
 一方人間は、土が生んだ穀物を口から採りいれ、気を通じる。だから植物に対応させれば、人間の顔面こそ根である。すなわち植物の根は頭部であり、人間の根は顔面(頭部)である。植物の頭である根は土に開かれ、人間の根である頭は空に開かれている。
 こうしたとらえ方は、動物と植物の対照をダイナミックにとらえた形態学者三木成夫さんの考察を思いおこさせる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
植物のからだは、動物の腸管を引き抜いて裏返しにしたものだ。根毛は露出した腸内の繊毛となって、大気と大地にからだを開放して、完全に交流しあう。両者のあいだには生物学的な境界線はない。
  (三木成夫『胎児の世界』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人間(動物)は植物を体内に抱えている。三木さんのいう人間(動物)と植物の「裏返し」関係は、そのまま安藤昌益さんのとらえ方となる。草木も人間も「大気と大地にからだを開放して」宇宙と交流しあっている。

 三木さんは、人間(動物)の身体を、生本来の営みをつかさどる内臓系の植物性器官と、内臓系を目標まで持ち運ぶ四輪駆動車の役割を果たす外壁系としての動物性器官に分けてとらえた。
 植物性器官を司るのは心臓であり、動物性器官を司るのは脳である。「目先のものに執(とわ)われる」動物(系器官)の業は「宇宙との交流を妨げる一つの元凶ともなりうる」と、三木さんは警鐘を鳴らしてきた。
 彼の論を援用して考えてみると、近代西洋知は、個体内において動物性器官による植物性器官の制圧を試み、外部にたいしては自然の制圧を進めてきた。脳を中枢とする動物器官系によって表象されたものを自然(Nature)ととらえ、征服をめざしてきた。
 だが、はたしてそうだろうか、と問いを立てるならば(ハイデガーはこういう問いと近い場に立ったのだろう)、三木成夫の、そして安藤昌益の論が再評価されて然るべきだろう。

   (安藤昌益の項、続く)

     (2010.5.21)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved