Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    天と人とが同じ一つの直耕をし、一つに和合して、
    始めもなく終りもない活真の自行となるのだ。
     (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)


(徒然更新)


(安藤昌益が晩年を送った大館市二井田に近い扇田の街並み)

本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ

44 直耕と「生きて自(ひと)りはたらく」  安藤昌益(3)


○「はたらき」としての存在

 安藤昌益は、「自然」を、次のようにいくつかに書き解いている。
 「自(ひと)り然(あ)る」
 「自(ひと)り然(す)る」
 「自(われ)と然(す)る」
 「自然」とは、客観的な対象として存在するのではなく、生成の運動としてとらえられる。だから、「自(ひと)り感(はたら)く」(「感」とは心を動かすこと)とも記している。
 妙道の説明で、次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
妙とは互性のことである。道とはその互性のはたらき(感)である。土活真の自行がそれであって、だれも教えずだれからも習わず、増すことも減ずることもなく、自(ひと)り然(す)るのである。だからこれを自然と呼ぶのである。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 土活真の自行であり、自(ひと)り然(す)ることこそ、自然である。
 つけ加えれば、「自」は「自ずから」でもある。自ずからあり、自(ひと)りあり、自(ひと)り動く。「然」は「然り」であり、「自ずから」の状態を示している。だから西洋知の主観が、対するものとして表象させた客体としての「自然」とはまったくべつものである。
 人間は生成する自然の一部であり、人間が存在するありようは、「感(はたら)く」なのである。西欧の主客構造のもとにある、客体としての自然とは異なってとらえられている。知をもって自然を征服できるとする西欧知とは異なる。
 人間存在は、宇宙(自然)の一部であり、人間存在は宇宙に内包されているし、宇宙もまた個体に内包されている、ととらえられる。人間は自然と分かたれた主観として存在しているのではない。だから人間のありようも客体に対する主観としてあるのではなく、「感(はたら)く」という心身活動において存在しているのである。

 こうした生成の論は、一九世紀に西欧形而上学への痛撃を試みたニーチェ氏とも似ているようにみえる。しかし、ニーチェ氏は、目的も終末も断たれた生成を受けとめ能動的に生きんがために、わざわざ「劣悪な人」「蓄群」「奴隷」を措定し、その蹴落としを必要とした。あるいは、いつの間にか「強力な人間種の繁栄のため」の「進歩」にもたれかからざるをえなかった。
 しかし安藤さんは、そんな歪んだ心性に傾斜することはもちろんなかった。

○直耕は自然と人の自行

 彼は、自然的存在としての人間が生存するための活動を「直耕」と定める。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
直耕とは食物・衣類を得る活動の呼び名である。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 土を耕すことをはじめとして食物・衣類を作る活動を直耕として、基本に据える。
 西欧の思想においては、「食物・衣類を得る」ための諸活動は「苦役」であり、人間が自然的存在、つまり動物的存在であること、自然へ隷属していることの証左にすぎない。しかし、昌益において、食うは「活真」の「自行」につながる。真理につながっている。あるいは宇宙と響きあうことである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天が万物を生じるのは、これを人間に与えるためではない。また生じたものを捨てるのでもない。ただ直耕し生々しているだけなのだ。人間がこれを取って食用にするのは、もらうのでもなければ盗むのでもない。ただ直耕し衣食の用に供するだけなのだ。だから、天と人とが同じ一つの直耕をし、一つに和合して、始めもなく終りもない活真の自行となるのだ。
  (安藤昌益『自然真営道』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり、直耕はたんに自然的欲求をみたすための活動とは異なる豊かさを内包している。
 さらに直耕は人間の「耕し」活動だけを指すのではない。宇宙の活動でもある。直耕は活真のはたらき(感)、天地の生成運動でもある。穀物の産出、つまり農は「宇宙の活真の直耕」でもある。
 すべての自然(天と人)が自生の直耕を行っているのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だから、穀物と人間とは一体のものなのである。穀物から離れたら人間というものはなく、人間がなかったら穀物というものはない。もしも人間が耕作をしなかったら、穀物は雑草となってしまうであろうから。人間が生きようとしても、穀物が人間の食物とならなかったら、人間の生というものは不可能であるだろう。だから穀物と人間とで一つの世界なのである。穀物の精は人間、宇宙の精は穀物なのである。
 だからして、宇宙は小にしてはすなわち人間である。
  (安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人間と土、宇宙の関係は、自然と自然の関係である。人間と植物との関係も、自然と自然の関係である。自然と自然が交流しているのである。穀物を食することは宇宙とつながる行為である。

○「呪われた土地」と万物生成の根源としての土地

 旧約聖書「創世記」によれば、人間が木の実を食べる以前、神は人間をエデンの園に住まわせ、そこを耕させていた。神は「おいしそうなあらゆる木を地に生えさせていた」。つまり、土と親和的であったことを告げている。ところが男と女が禁断の木の実を食べてしまったゆえ、土は呪われることになる。土から糧を得るのに苦労しなければならなくなる。豊かな土地は彼岸へ追いやられた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生えてくる茨と薊に悩まされながらおまえは野の草をかじり、額に汗してパンを食べ、ついには土に帰るのだ。もともと土から取られた身。おまえは土くれだから、土くれに帰るのだ。
  (「創世記」中沢洽樹訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人間はいずれ土のかたまりに帰る、そしてその土地は呪われている。旧約聖書を生んだ地域が豊饒な土地ではなかったことの理屈付けもあったのかもしれない。禁断の木の実を食べるまえ、土地は豊饒だったのに、と罪の大きさを強調したかったこともあったろう。いずれにしても、土は呪われているのだ。
 だが、どんな土地であっても、たやすく稔りがあるわけではない。安藤が生きた奥羽の地にしても、今では米の産地とはいえ、寒冷の地で飢饉、凶作が続くところだった。決して豊饒の地とはいいがたかった。
 だから、穀物をもたらしてくれるはずの土地自体が呪いをかけられたものでしかないと「創世記」が説くのは、その自然観ゆえというほかない。土地、土は人間にとって親和的なものではなく、むしろ人間に苦役を強いる呪われたものとしてとらえる。
 それは安藤の土地・穀物のとらえ方とは対照的な自然観、大地観になっている。
 同じ大地が、西方では「呪われた大地」とされ、極東では万物を生成する根源としてとらえられる。なんという相違だろう。

○「感(はたら)く」と「関係」――「労働」概念のとらえなおし

 自然観と人間存在のありようは分かちがたい。自然観は人間の活動のとらえ方にも反映される。

 安藤さんが「自(ひと)り感(はたら)く」と記すとき、「感(はたらく)」は、今日の「働く」概念とは別ものといってもよいくらいずっと広い。自然が生成であり、存在自体が「はたらく」、「感(はたら)く」というように存在している。
 「感」について、安藤さんは、「感(かん)は心を咸(うごか)すと作ることなり。ふるる、うごく、つうずる」と解説している(『自然真営道』)。「感」は能動的な動き、相互的な働きかけの意味をもつ。

 安藤さんはしばしば「感」に「はたらく」という振り仮名を付けるが、彼の研究者でもあった学者安永寿延さんは、この「感(はたらき)」という表現が、日本と中国の二つの語義の伝統に立脚していて、「弁証法的統合というより、一種独特な意味の錬金術を意図している」とみる。漢字「感」と振り仮名「はたらき」は単純な統合関係ではなく、ポリフォニックな響きの関係にあるのだと。

 漢方医学独特の用語法としての「感」は、能動と受動の両義的な意味をもつことを指摘する。他方、日本の「はたらき」には、生命的営みとしての語義があると指摘する。
 「感」には、能動性と、二項の相互的な働きかけの語義がある。「はたらき」には、生命的営みと、積極的活動性の語義がある。この両者が結びついて、単純統合ではないポリフォニックな響きの関係をうみだし、発出的な生命的自然と、自然の応答関係が表現されているとみる。
 自然とは、自(ひと)り然(あ)る、然(す)る、という発出的能動と、相互的な応答の関係をもっていることになる。

 安藤さんは、自然が「感(はたら)」いていることを解き明かす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自然の進展に、小進・大進、小退・大退の一連の妙序があるので、その妙徳の用をなすにあたっておのずから大小があるのである。その大は宇宙であり、その小は人の男女である。その大小が合一して具わるものは五穀である。小粒でありながら、宇宙・男女の作用をつくす。いたって妙主なものである。……。だから、進退は天と海とで一体、男と女で一人、十穀であって一穀なのである。これが自然の一真のひとり感(はたら)く常である。
  (安藤昌益『統道真伝』野口武彦現代語訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして自然の一部を形成する人間も当然に「感(はたら)く」。
 存在してあることは「はたらく」ことである。存在とは「生きてひとり感(はたら)くもの」としてある。自然とは生きはたらくことであり、自然が人間にはたらきかけることであり、人間が自然にはたらきかけることである。それが直耕である。

 人間が自然にはたらきかけることは、自然の自然へのはたらきかけである。そのとき、自然から人間にもはたらきかけがある。つねに人間と自然は交流している。それは今日の狭義の「労働」での関係を指すのではない。人間が存在すること自体がそのような関係を形成している。「はたらく」は、「関係」をあらためてかたちづくることである。安藤の「自(ひと)り然(あ)る」「自(ひと)り然(す)る」はそうとらえるよう語りかけている。このようにして安藤の自然=「はたらく」は、今日の一般的な経済学的な労働論を一度解体し、とらえなおす作業を強いるだけの力をもっている。

 バタイユは、普遍経済学から(限定)経済学を撃とうとした。だが、そこでは労働概念は貧しいままで排除された。一方、安藤の自然=「はたらく」は狭義の労働概念を解体し、存在にまで広げて豊饒にし、そのうえで経済学を撃とうとするものとみることができる。

 今日わたしたちにとって「働く」は、経済的に稼ぐことと同義になり、きわめて狭められている。存在することは「はたらく」ことであるのに、その生成の運動と関係が捨て去られ、自然は主体−客体(自然)の固定構造にはめこまれてしまう。宇宙と響きあいながら「はたらく」という存在のあり方は、自然を征服する「主体」と、征服される自然(客体)という一方通行の貧しい構造に狭められ変質してしまう。かたちづくられる関係は切断されてしまう。人間と人間の関係も同様になる。このことは、わたしたちが贈与と交換を考えるときにも、大きな影響を及ぼしているはずだ。
 安藤昌益の自然観は、これからの労働観(スローワーク論)の展開に大きな示唆を与えてくれる。

   (安藤昌益の項、終わり)

     (2010.5.27)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved