Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


     世の中の明るさのみを吸ふごとき
        黒き瞳の今も目にあり
                  石川啄木


(徒然更新)


(合掌造りの白川郷)

本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


45 「労働」の成立以前 〜労働観の変遷メモ(1)〜


○「労働」という言葉の成立

 「労働」の「働」という字は、『大漢和辞典』(大修館書店)によれば、日本で作られた字であり、「つとめる」「せいだす」「かせぎ」などのほか、「手腕」「作用」の意味をもつ。中世の古辞書にもすでにみえる。「労」は、「つとめる」「はたらく」などのほか、「ねぎらふ」「はげます」「たすける」などの意をもつ。
 では、この二つの字を合わせた「労働」という熟語は歴史上、どのあたりまで遡ることができるのか。
 『日本国語大辞典』によれば、江戸中期の『養生訓』(貝原益軒)、明治初期の『西国立志編』(中村正直訳)に「労働」ではなく、「労動」の語がみえる。江戸から明治初期までは「労働」ではなく、「労動」が使われていたことがわかる。
 「労働」の字は、明治の俳人正岡子規の「筆まかせ」、一九〇六(明治三九)年に出版された島崎藤村『破戒』あたりから登場する。
 『破戒』で主人公の丑松が「農夫」たちの作業を見ているシーンにみえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
秋の日は烈しく照りつけて、人々には言ふに言はれぬ労苦を与へた。男は皆な頬冠(ほつかぶ)り、女は皆な編笠(あみがさ)であつた。それはめづらしく乾燥(はしや)いだ、風の無い日で、汗は人々の身体を流れたのである。野に満ちた光を通して、丑松は斯の労働の光景(ありさま)を眺めて居ると、……
  (※ボランティア入力による「青空文庫」から引用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 『仕事と日本人』(ちくま新書)で武田晴人氏は、「labour」の訳語として「労働」が近代に入って作られたとみている。訳語が「労働」という語に定着されるまでに、「労力」「力作」などがあり、「力作」には「はたらく」と振り仮名が施されていた。
 『破戒』が書かれたのは、日清戦争を経て、日露戦争前後にあたる。八幡製鉄所創業(一九〇一年)に象徴されるように産業資本主義が勃興し、またそれに合わせて社会主義思想も根を下ろし始めるころのことだった。
 『破戒』では農作業を「労働」と表現しているが、「労働」はlabourの訳語として、産業資本主義の勃興期につくられた。それはlabourを「労働」と翻訳する土壌が生まれたといことでもある。おそらく、大きな工場などで労働力を時間単位で売り買いするようになって、「労働」概念も成立したということができる。
 しがたって「労働」という言葉が定着してから、まだ百年ほどしか経っていない。

○「はなはだ雑駁な職業」

 では、「労働」という言葉が出現する以前、どのような言葉、概念が存在したのだろうか。この問いに答える時間も力も、いまのわたしにはないが、少なくとも「はたらく」という語は遡って見いだすことができる。

 鴨長明が著した鎌倉時代の『方丈記』には次のようにある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いかにいわんや、つねにありき、つねにはたらくは、ようじょうなるべし。
(いかに況んや、常に歩き、常にはたらくは、これ養生なるべし)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここには平仮名で「はたらく」と記されている。
 安藤昌益が「はたらく」と仮名で書き、「感」などの漢字を当てているように、江戸時代であっても「はたらく」と表記されていた。

 ところで、この「はたらく」は、私たちが今日表記する「働く」「労働」とは意味合いが異なっているようだ。かつて「はたらく」は、ひとが動く、体を動かす、身体の器官・機能などを働かせることが基本で、産業資本主義とともに生まれた「労働」のように、労苦を伴いながら働くというニュアンスは直接には含まれていないようだ。

 先の武田晴人氏は『仕事と日本人』で、「『日本人の労働観は?』という設問を、より長い期間を通して日本人が抱いてきた観念に即して考えるためには、近代に誕生した『労働』という言葉では適切ではない可能性が高いと思います」と書いている。つまり、近代よりまえの労働観は、今日わたしたちが用いる「労働」概念ではとらえられないとしている。
 彼はそれを江戸時代の農業社会をとりあげて比較し説明している。
 江戸時代の農業社会は、分業と協業をとる近代的経済システムとは異なり、家族経営であり、働き方自体が働き手にとって「能動性」をもっていたとみている。つまり自分(たち)でマネジメントするので能動的であった。しかも働く内容が分業制が進んでいないので自前でさまざまなことをやるので、多岐にわたっている。だから、近代的労働の労苦を伴わないと。

 武田氏のこの指摘はあたっていると思うが、もう少し加えてみよう。
 ひとつは、農のあり方に求められる。多くの庶民が従事した農の生活とは、「近代的職業」ではない。
 柳田國男さんは、「明治大正史 世相編」で、家業と職業の違いについて触れている。職は「それぞれの技術に拠った生き方である故に、多能な人ならば何度でも換えてよかった」。それが医術のように家秘伝のものが多くなって、家業に近くなる場合がある。
 しかし、農を職業としてみると、「はなはだ雑駁な職業」だった。なぜなら百姓を「田畠を耕す人」「米を作る職業」とみなすと、「農の家業の中から、いろいろなものが抜け出して行った」からだ。衣類作り、草鞋・草履作り、肥料・飼料作り、味噌・醤油・漬け物作り、菓子作り……山川の狩猟、炭焼き・紙漉きなどの活動が、そこからこぼれ落ちる。そして、農を「田畠を耕す人」「米を作る職業」と見なすようになると(政府がそう奨励するようになったとき)、さまざまな作業が農の外へ締め出され、自ら作らなくなった商品を買うようになり、米、畑作りへの専業が進行したことを柳田は追っている。
 そもそも、農民には近代における「職業意識」なるものはなかったのだ。はたらくことと、生きること、生活することとが明確に分化されていなかった。
 ところが近代になって「職業意識」的なものが生まれるようになる。

○生活と分けられない

 歴史学者の網野善彦さんが、「百姓」を農民と同義ととらえてきたことの誤りを指摘したのはよく知られるところだ。石高を持たない「頭振り」や、年貢が賦課される田畑を持たない「水呑」が必ずしも貧しいわけではなく、交易を行う回船商人であったりした。百姓とは、農民と同義ではなく、職人や商人などの非農業民を多く含んでいる。なかには大商人なども存在する。百姓が貧農であるというとらえ方も改めるべきことだとした。
 日本では年貢賦課基準としての石高に則って税が定められ、農を基準とする国の体制が長い間とられていた。だから、表向きは農以外の仕事が記録に残されにくかったのだろう。百姓はイコール農民とされることになった。
 海民、山民らの年貢もそのような形式に則っていただけで、実際には職人、商人、海民、山民が数多く存在していたことを強調している。
 「百姓」のなかには、農を主な生業とする人がたしかに多かったが、それら農人もさまざまな副業をもち、逆に漁労や塩作り、林業を主な生業とする人たちや職人も百姓のなかに多数存在した。

 たとえば秋田の生保内節で、こう謡われている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
吹けや生保内東風(おぼねだし) 秋吹くならば 黄金波うつ 前田圃
なんぼ隠しても 生保内衆(おぼねしゅう)は知れる 藁で髪結うて 編み笠で
生保内の人達 小遣に不自由無(ね)い 竹の子茸で 銭コとる
  (生保内節)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 農人であっても、米ではなく、竹の子や椎茸を栽培・採取して銭を得ていることがわかる。つまり農を中心に生活を営むことは、今日一般に考えられる農だけでないさまざまな活動をなすことだった。ものを生みだし工夫することと生活は、ほとんど一体となっていた。だからあえて「労働」というような概念など成立しようがなかった、ともいえる。農は「はなはだ雑駁な職業」であり、かつそれは広く生活の営みに包まれ、浸透していた、とみることができる。

○女性の働き

 この問題を女性の「労働」から考えてみよう。
 古来女性は男性と同じように、ときには男性以上にはたらいてきた。

 『万葉集』には稲作についての歌が多く残されている。以下もその一例だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
稲つけば かかる吾(あ)が手を 今夜(こよひ)もか
  殿の若子(わくご)が 取りて嘆かむ
   (『万葉集』三四七八)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 農家の娘が、主(豪族)の息子があかぎれた自分の手を取って、可哀想にと嘆くことでしょう、と羞じる心を詠んでいる。当然、女たちは働いていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
女が働かないで養われているという思想は、ごく良い生活から来たのであって、普通は昔から女性が働くのは当たり前で、それに干与しないということははなはだまれであった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 先の「明治大正史 世相編」)で柳田國男もこう書かれている。「女は男とともに正式に働いた。女性が労働に携わると家庭が壊れはせぬかという心配はむしろ杞憂である。機(はた)の上手な八丈島の女性の働きは男の仕事の補充ではなかったのである」。
 海女の例が挙げられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 海女の働きは驚異であった。……。朝起きると洗濯や炊事をなし、それから田畑に出て昼からは海に行って鮑や海草類を採取し、夕には家に帰って家事・裁縫、子供の世話から、村の寄合いや工事に至るまで夫を代表して出るという非常な働きに堪え、海に出ている夫を助け一家を支えて居るのである。夫は始終海にいて世間がわからぬというので、婦人が村会に出席している所さえもある。一体に海浜の女性は非常に労働に従事した。
  (柳田國男「明治大正史 世相編」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 仕事、家事、子育て、さらに集落の会合と、なにからなにまで、朝から夜寝るまではたらいていた。
 これが書かれた一九三一(昭和六)年より前あたりから、世間では「職業婦人」という言葉が注目されるようになったのだが、それは「独身でなければ勤まらぬようなもののみが、職業婦人の仕事」となっているからである。つまり、工場など、住まいから遠く離れた生産拠点で働かねばならないことが前提となっている。女工としての出稼ぎである。このように工場労働が生まれるまえまでは、女性にとって生活することと、はたらくとは分けられない営みとしてあったと思われる。

 農にあっても女性の存在は大きかった。
 田植えにおける「昼間持ち」(田主の家の、美しく着飾った若い女性が昼食を運んでくる)の存在だけではない。女性は田植えの名人でもあった。「彼らは歌の名手や美人と同様に尊敬させられていたのである」と柳田は書いている。こうして、田植え作業は苦しいけれど、楽しくもあった。
 つまり、近代に「職業婦人」が出現するまえまでは、女性たちにとって働くことと生活は重なっていた。わたしたちが今日考えるような「労働観」がそもそも成りたたなかったと考えることができそうだ。

 ヘーゲルは、市民社会の特徴である相互依存性が分業と交換(譲渡)から生まれるとした。分業と交換が本格化する産業資本主義以前、生きることと働くことは一体となっていた。生きること自体は大いに苦労を伴ったものの、「労働」が疎外感を生みだすことはなかった。

     (2010.7.1)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved