Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    何事も金金とわらひ
    少し経て
    またも俄に不平つのり来
           石川啄木


(徒然更新)


(長野の山村)


本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ

47 「仕事」と「稼ぎ」 〜労働観の変遷メモ(3)〜


○村人たちの言葉の使い分け

 近代産業資本主義制が勃興するまえ、農を営む人にとって生活と働くことはほとんど一体で、分けられないものとしてあった。
 しかし、近代に入り産業資本主義が起こり、工場労働が始まると、生活と働くことの一体性が崩れ始め、工場という場での「労働」が誕生する。工場が生まれ、生活の場と労働の場が明確に分かれ、労働力を売る賃労働が一般的になると、労苦を伴う「労働」概念が生まれる。
 働くことは生活することと分かれ、貨幣を得るための労働に変容していく。そこでの労働はほとんど労苦をもたらすだけのものと受感されるようになる。
 それは、農をはじめさまざまな職の生活と労働のありように変化をもたらす。

 このような働くことの変化を、「稼ぎ」と「仕事」として対比し考察したのが哲学者内山節さんだ(『情景のなかの労働』『自然・労働・協同社会の理論』等)。

 内山さんは、ふとしたきっかけで長野県上野村を知る。そこは、山川と畑、集落がつくりだす景色の美しい山村だった。魅力に惹かれ、しばしば釣りで訪ねるようになり、借りた畑を耕すまでになる。
 そこで生活するうちに、村人が言葉を使い分けていることに気づく。「稼ぎ」と「仕事」だ。「仕事をする」「仕事に行く」という場合と、「稼ぎに行く」というように。
 山村で暮らすためには、村人はさまざまなことをこなさなければならない。畑で野菜を育て、椎茸やナメコを栽培(一部は出荷)し、山菜を採り、茸狩りをし、枝を山から下ろし薪にする。山で下枝を取り、下草を刈る。山道を修理し、丸太の橋を直す。河では山女や岩魚、鮎などを釣る。

 上野村は山村だから林業が主だが、以前から林業だけで生活が成り立っていたわけではなく、農と同じように「はなはだ雑駁な職業」(柳田國男)だった。生活することと直結したこうしたことすべてが、彼らにとっては「仕事」だった。山村での生活の基本(衣食住)をかたちづくるものとして「仕事」があった。

 だが他方、現金が必要となりその比重が次第に大きくなってくる。たとえば、進学率が高くなり、子どものための教育費も膨らむ。現金収入の比重が大きくなってくる。村では、役場など公共機関に勤めたり、土木建築の場で日当を手にするなど、現金を得るようになる。それらは生活の基本と重なり合うものではないので、他にもっとよい現金収入(稼ぎ)があれば、選択して別の稼ぎ先を探す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本来ならしなくてもよいはずなのに、生活のためにしなければならない仕事を「稼ぎ」と表現し、だから当然のように村人にとっては「稼ぎ」は「仕事」よりも地位が低い。
……。
村人は本当は「仕事」をして暮らすことを、「仕事」が結果として現金収入にもなることを希望し、しかしそれが果たせないとき「稼ぎ」の世界に参加する。
  内山節『情景のなかの労働』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「仕事」とは生活と一体になっている働きを指し、「稼ぎ」とは、近代に生まれた「労働」と重ねてみることができる。

○「労働の解放」と「労働からの解放」

 内山さんは、「仕事」と「稼ぎ」を、「広義の労働」と「狭義の労働」としてとらえなおしている。
 広義の労働とは、「貨幣価値は生まないけれど、生活のなかで必要な使用価値をつくる労働であり、その雑多な使用価値をつくる労働の過程のなかに、人々の暮しも成立していた」。一方、狭義の労働とは、「賃金を得る労働」「貨幣価値を生みだす労働」である。
 本来なら狭義の労働は人間社会のなかで一部分を形成するだけのはずなのに、近代・現代社会では狭義の労働だけが唯一の労働とされ、広義の労働は非労働的世界のなかに概念化されてしまったのではないか、と内山さんはとらえる。

 彼は広義の労働、狭義の労働をさらに言い換えて、「存在としての労働」、「経済的諸関係のなかの労働」としている。一九世紀西欧の初期社会主義者たちは、「<経済的諸関係のなかの労働>によってつくられた労働存在の非人間性を労働者たちは告発し、人間的な労働存在の世界を新たにつくりだそうとする、その意味で<存在としての労働>を築いていこうとする視点」をもっていたと。
 つまり彼ら初期社会主義者たちは、「労働の解放」を希求していた。
 一方、マルクスさんは『資本論』のなかで「労働日の短縮こそは根本条件である」と掲げ、「労働からの解放」を主張した(この点について拙著『村上春樹と小阪修平の1968年』で論じた)。

 この違いに注目する内山さんは、マルクス経済学への疑問を提示する。
 労働の本質とは、「マルクスの用語を用いるなら、使用価値を生産することだと思う」と彼は押さえたうえで、マルクスが「労働者→労働力→労働→使用価値と価値」という自己完結的な固有の実体としての図式を固めてしまったことを指摘する。
 そして、「労働とは生産行為であるという誤解」をマルクス自身がもってしまったのではないか、と疑いを発する。
 しかし、労働生産物はそれ自体自己完結的な固有の実体ではなく、「関係のなかの実体」ではないか、と。たしかにマルクスは、「労働者→労働力→労働→(使用価値と)価値→商品」という、固有実体が新しい固有実体を生みだす擬制のうえに資本制商品経済がなりたつことを明らかにした。しかし、これでは労働は(使用価値と)価値をつくりだす手段としてとらえられるだけで、「存在としての労働」は覆い隠されたままだ。だから、マルクスは「労働からの解放」への傾斜した、と内山さんはとらえる。

○「関係の総和」としての「使用価値」

 そして、労働生産物は「固有の実体」ではなく、「関係のなかの実体」であるととらえなおすべき、と考えを進める。使用価値は「その労働生産物に内蔵されている固有の実体ではなく、労働者と使用者、あるいは労働過程と使用過程の交通のなかにあらわれてくるものだ」と。使用価値は、「労働過程と使用過程の関係のなかの実体」であり、労働生産物のなかに内蔵されている固有の実体ではない、と。

 このことは、商品に内包されているとされる「価値」にたいしても同様にいえる。
 マルクスは理論的抽象として「抽象的労働」「価値」を設定した。この「みなす」方法を通じて、資本制商品経済を精緻に分析した。「みなされた概念」の自己展開によって成り立つのが資本制商品経済の擬制である。
 「商品が内蔵している価値量もまたその商品の固有の実体ではなく、現実の経済関係のなかでつくりだされた関係のなかの実体としての価格が、そのまま価値量とみなされたものにすぎない」ことになる。
 だから、労働生産物に使用価値という固有の実体がないのと同じように、価値にも固有の実体が内蔵しているわけではない。「使用価値も価値も関係のなかの実体である」と。
 内山さんは、「人間の本質は人間がつくりだしている関係の総和」であり、だから「存在としての労働」は「労働主体と使用=消費主体という二つの主体の関係を媒介にしないかぎり、回復不可能なものなのでである」と結論づける(吉本隆明さんは、ここから「贈与価値論」の展開へ向かう)。

 概ねそのとおりだし、さらに「経済的諸関係のなかの労働」の枠を超えようとするところにも共感できる。
 じつは、内山さんが「固有の実体」を批判し、「関係のなかの実体」ととらえた労働の問題は、マルクス自身、生産と消費の関係として、『資本論』以前に明確に展開してきたことでもある。だが、晩年のマルクスは経済学批判の経済学に全精力を傾注し、その問題を意識的にか無意識的にか後方へ退かせてしまった。

 ところで、内山さんがマルクス風に言った、労働の本質が「使用価値を生産する」ことにあるとの定義は、労働を同じくそうとらえるがゆえに、「使用価値」という「有用性」に蕩尽(消尽)、至高性を真っ向から対置したバタイユさんから痛烈な反撃を食らうことになる。
 このつばぜりあいのなかで、わたしはむしろ「使用価値」自体を改めて問うことが求められているのだと思う。それはいずれ本稿内で論じる必要がある。

 内山さんは労働、そして使用価値を「関係の総和」としてとらえようとした。それは言いかえれば、わたしがこのスローワーク論でずっとテーマとしてきた、生産と消費の関係の問題である。
 そこでは共同性(体)が必然的に問われる。生産と消費の関係は共同性を抜きにしてとらえらえないからだ。少なくとも今日の市民社会の関係は、資本(貨幣)の自己増殖を媒介として切り結ばれている。資本の自己増殖によって関係づけられる共同性=関係性をどう組み替えるのか、がひとつの大きな課題となる。それは、「労働の解放」であり、「労働からの解放」でもある。

○「稼ぎ」と「良心」

 経済学者岩井克人さんは、マルクスの労働価値説の崩壊と「社会主義」の破綻を指摘し、こう語った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、可能であればぼくもそれに戻りたいと思いますが、それがほんとうの倫理でないということがわかってしまった。これは、すごく大きいことだと思います。
  『資本主義から市民主義へ』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この人のなかで労働は、どれだけ貨幣を増やせるかという経済学と等式で結ばれている。つまり、「稼ぎ」としてしかとらえられていない。「デリバティブ」に経済の本質をみている。
 現今の経済(学)がそのように動いているのを否定はしない。たしかに、わたしたちもその経済のなかで右往左往しているにすぎない。「稼ぎ」としての労働を誰もが強いられている。一日の主要な時間、貨幣を得るための労働を強いられている。今日の労働は「稼ぎ」としてある。
 けれども、人間存在、社会は二重にとらえるしかない。内山さんの言葉を借りれば、「稼ぎ」にたいして「仕事」、「経済的諸関係のなかの労働」にたいして「存在としての労働」が、層として重ねられている。

 注意すべきは、「仕事」と「稼ぎ」、「広義の労働」と「狭義の労働」、「存在としての労働」と「経済的諸関係のなかの労働」を対比し、ただ後者の廃止をめざすことではない。あるいは、逆に岩井さんのように前者を切り捨て、後者に収斂させるべきことでもない。一方を即座に否定するのではなく、生産と消費の関係性を組み替えていくなかで、課題をほぐしていくしかない。
 しかし学者さんは、「稼ぎ」としての労働、「経済的諸関係のなかの労働」しか発想しえず、「存在としての労働」は切り捨てる。そして「稼ぎ」の現実とはまったくかけ離れたところで、カントの定言命法道徳に救済を求める。労働を自分流「経済学」の枠内に封じこめ、その不十分性、限界性を「経済学」外の「良心」で補おうとする。それは、これまで歴史的にさんざん見てきた絵である。「良心」を天上に祀りあげる道徳主義こそ、地上において「稼ぎ」の論理だけをますます強固に支える。経済争闘の修羅場のあとには、学者さんの「良心」の自己満足が残される。

     (2010.7.17)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved