Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    労働にい行かざる朝うらわかき
      女とあれど花やがざりき
                福島泰樹


(徒然更新)


(パリ五月革命ポスター展より)

本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


48 反「勤労」の論理(1)  ポール・ラファルグ


○「フランスのプロレタリアートよ、恥を知れ!」

 社会主義思想では、労働が神聖化される傾向が強い。だがそれに対抗するように、「怠ける(paresse)権利」を宣言する書が現れた。ポール・ラファルグ(一八四二〜一九一一年)の『怠ける権利』だ。
 著者はカール・マルクスの次女ラウラの婿さんだ。再刊された序文には、
  「P.L. 一八八三年 サント=ペラジー監獄」
 と署名されている。フランス労働党での運動にからんでサント=ペラジー刑務所に服役中に序文は記されたものだ。
 マルクスは、生活を維持し再生産するために人間は労働するが、生産様式の拡大と、生産者たちの共同的統制のもとで生活が保障される(自然的必然の領域で人間が充たされる)その先に、ようやく「自由の領域」へと人類は踏み出すことができると考えていた。人間が食うに困らなくなり、自由の王国へ行き着く前段階では、「じぶんの生活を維持し再生産するために」自然との「戦いをしなければならない」と考えていた。
 しかし、娘婿さんは「怠ける権利」を謳った。亡くなる三年前、当時六〇すぎだったマルクス父さんは、本書をどのように受けとめたのだろう。批評した痕跡は残されていないが、きっといろいろ言いたい想いをぐっと胸のなかに押さえこんでいたことだろう。

 当時の労働者は、一日一二時間から一四時間の強制労働を課せられ、かつさらに困窮な生活を強いられていた。これにたいして、ラフォルグ氏は檄を飛ばす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フランスのプロレタリアートよ、恥を知れ! おもうに奴隷だけが、このような下賤な地位に耐えうるというものだ。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 働きすぎは人類の最悪の苦難である、労働は一日最大三時間に制限せよ、と彼は叫ぶ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自然の本能に復し、ブルジョワ革命の屁理屈屋が捏ねあげた、肺病やみの人間の権利などより何千倍も高貴で神聖な、怠ける権利を宣言しなければならぬ。一日三時間しか働かず、残りの昼夜は旨いものを食べ、怠けて暮らすように努めねばならない。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○「過剰労働」こそ諸悪の根源

 この書が誕生したのは、ラフォルグ氏自身も参加したパリ・コミューンが起こってから一〇年ほどしてからのことだ。
 「働く権利」ではなく、「怠ける権利」こそ「高貴で神聖」であるとされる彼の論はいったいどのようなものか。

 時代は、機械が工場に登場し、生産過程で大きな位置を占め始めた状況にあった。機械が生まれると、女工が百時間かける仕事が機械では一分でできるようになる。機械のほうが人間の仕事に勝るようになる。この事態に直面したとき、労働者は機械に任せた分を自分の休憩、暇に充てるのではなく、逆に機械と張りあうようにさらに刻苦勉励に努めるようになる。ますます身を削るように働く。
 昔は同業組合(ギルド)職人は、「労働を制限する賢明な掟」をもっていたが、プロレタリアートはそれを捨ててしまった。それを彼は嘆く。

 労働者は過剰に労働する。他方では生活を極端に節約している。ここに大きな問題がある、と彼はとらえる。
 労働者は過剰に労働し、商品が溢れる。ところが自らは節約生活を送るので、資本主義は海外へ消費を求めることになる。過剰労働は、過剰生産をもたらすゆえ、余剰の商品を労働者に売りたいが、彼らは節約をしていて物を買わない。とすれば、余った商品は海外に出て、販売しなければならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 過剰労働に命をかけ、節約に明け暮れるという、労働者のこの二重の狂気の沙汰を前にして、資本主義生産の最大の課題は、もはや生産労働者をみつけることや、その労働力を倍加することではなく、消費者を新たに見つけ、欲望を刺激し、偽りの必要を作り出すことである。ヨーロッパの労働者たちが、飢えと寒さに震えながらも、自分たちが織った布を身につけたり、収穫したワインを口にするのを拒むものだから、小利口で哀れな製造業者たちは、それらを着たり、飲んだりしてくれる者を求めて、東奔西走しなければならない。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 かくして、商品の押し売りは、国外に向けられる。コンゴを併合し、トンキンを奪い、中国の城壁を大砲で破壊する、こうラフォルグさんは説明する。
 そういえば、この時代にアフリカへ出向いたアルチュール・ランボーだって、そういう商人の一人ということになる。

 飽くなき生産で原料が不足してくれば、紛い物が製品に混入される。耐久性を落とし、流通販売を促進させる。だから、「われわれの時代は、まやかしの時代」だと、彼は指摘する。

○「人間に自由と暇を与える<神>」

 それでも労働者たちは、労働を求め続けている。過剰生産であっても、まやかしの商品生みだしであっても、労働者たちは仕事を切望している。
 彼らは体を壊しても一日十二時間、十四時間の労働を求めている。しかし、それが過剰生産をもたらし、労働者たちを失業に追いこむ。そして半年間仕事がなくなる。
 であるなら、一年分の労働を六ヵ月で貪欲にむさぼり食うのではなく、一二ヵ月に均等配分し、六ヵ月一二時間労働を年間一日五、六時間にすればよいではないか。こうラフォルグさんは主張する。しかし、労働者たちは、働くチャンスさえあれば飛びつく。

 さらに、「働こう!」信仰による働きすぎは、結局「生産施設」、機械化を遅らせるのだとみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 資本家どもに、鉄と木の機械を改善させるには、血と肉の機械の給料を上げ、労働時間を短縮せねばならない。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 賃上げと労働時間短縮によって、機械化を進めさせなければならない。
 彼は機械を神ととらえる。「機械というものは、人類の贖主(あがないぬし)であり、人間を卑しき業と賃金労働から買い戻し、人間に自由と暇を与える<神>である」。機械化を進めるためにも、労働条件の改善(賃上げと時間短縮)をかちとらなければならない。
 ややもすれば機械化は仕事を奪うと反発が多いなかで、彼は機械の出現と生産過程での拡大を歓迎し、これを推進すべきだとする。

 彼にとっては、結局のところ過剰労働こそ、過剰な生産による海外侵略と国家間争闘、紛い物製造、そして機械化推進の阻害をもたらす。もちろん労働者の肉体と生活の破壊をももたらす。
 だとすれば、社会を制圧している「働く権利」は、じつは悲惨になる権利にほかならないではないか。だから、「働こう!」と呼びかける「働く権利」説をうち破り、「怠ける権利」を掲げ、一日三時間以上働かないようにしようではないか、と訴える。
 また、消費能力を伸ばし、安い堅い肉ではなく上等なビフテキを食べ、水増しされていないボルドーやブルゴーニュ産ワインを大杯で飲み干そうと呼びかける。

○「怠ける権利」が生まれる背景

 ラフォルグさんの論は、おおよそ以上のようになる。
 こうした論が生まれる背景として、ひとつは彼の生いたちをみておく必要がある。
 ポール・ラファルグ氏は、一八四二年、キューバ南東部の町で生まれている。カリブ系、ユダヤ系など三種の血が流れているといわれる。
 九歳のとき、フランスのボルドーに帰り(渡り)、パリ大学医学部に入り学生運動に参加。プルードンやブランキの思想に惹かれ、さらにロンドンに渡りマルクスに接近し、マルクスの次女と結婚した。
 一〇歳近くまでキューバで生活していた少年が、フランスへ移住する。とくに都市の労働者たちの現実を直視したとき、キューバに生きる人々の生活との落差に驚いたにちがいない。西インド諸島の奴隷でも平均九時間しか働かないのに、一日一六時間も働くフランスの労働者たち! ただ働くために生かされた人々と社会に、愕然としたのだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者たちよ、恥を知れ! 民話や昔話に出てくるあの陽気なおばさん連中はどこに行ったのだ。あけすけに語り、天真爛漫にぱくつく、徳利大明神の恋人たちは。いつもこまめに駆けまわり、料理と歌が好きで、喜びをふりまいては、健康で逞しいちびたちを陣痛もなく産み、生命の種を播く、あの朗らかな娘たちはどこに行ってしまったのだ。……今日では、肌は蒼白く、貧血気味で、胃の具合が悪く、手足のなえたひ弱い花、工場の娘や女たちしかいない! ……彼女たちは、満ちあふれた喜びを味わったこともなく、彼女たちがどうやってくどき落とされたか、大胆に打ち明けることもできまい!――そして子供たちの身に、十二時間の労働。悲惨のきわみだ。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このようにフランスの労働者、女たち、子どもたちの、明るさを失い極めて不健康になっている実態を嘆き、怒っている。

 もうひとつ、論を生む背景として、彼にも西洋知らしい古代ギリシャ文明への傾斜がある。
 労働を軽蔑したギリシャ、そしてローマの哲人たちの引用したうえで、こう言う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 労働の教義でぼけてしまったプロレタリアート諸君、君たちに執拗なまでに隠蔽されているこれら哲人の言葉がおわかりか。――金のために労働をくれてやるものは、奴隷の位置におとされ、数年も入獄しなければならない罪を犯したことになるのだ。
  (『怠ける権利』田淵晉也訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
「卑しき業(わざ)」、「手でやる仕事」「商売」、それらは奴隷がやるべきことであり、公民が手を染めるべきことではない。それが古代ギリシャ・ローマにおける哲人たちの教えだった。ラフォルグさんも、そういう考えを踏襲して「怠ける権利」を主張している。

○「怠ける権利」論の限界

 「労働」を神聖化する論に疑問を投げかける意義はある。
 また、労働の状況が貨幣を得ることが目的の「稼ぎ」であり、身を削るだけのものであれば、そんなものはできれば避けたい。働かなくても生活できるなら、働かないほうがいいに決まってる、というのは当然の心情だ。だから、労働の短縮を主張したことも理解できる。つまらぬ稼ぎに時間をとられず、人間らしく遊び、自由を堪能したほうがいいと。

 だが、彼のここでの論は、人々が強いられる構造に十分に目が向いていない。
 問題点を挙げてみよう。

 労働時間の短縮実現には、労働者の圧倒的組織化が前提となる。だが、それが実現されていない段階で、個別に時短を叫んでも、それは叫んだ者の失職をもたらし、他の労働者に稼ぎ仕事が回されるだけだ。
 (土地を追い出され)都市にやってきて、自由である(何もない)労働者は賃金労働に従事するしかない。明日受けとる賃金のために、今日働かねばならない。明日賃金を手にしなければ、パンを口にできない。「三時間以上を拒否」というのは、アジテーションの表現だろうが、どうあれ、時間短縮を個別に実現させることはできない。労働者たちは分断され孤立し、他の労働者と競いあうことによって自らの生活を存続できるように強いられているからだ。
 もちろん彼もフランス労働党のもとで労働運動に取り組んでいたのだろう。だが、時間短縮は強力な組織化を前提とするし、圧倒的な組織化があっても容易に実現するのは難しい。

 もうひとつ、先に挙げたように古代ギリシャにおける労働蔑視の思想が受け継がれている。それはラフォルグ氏だけに留まるものではない。これまで見てきたように、西欧知においては、労働が強固に軽蔑されている。創造性のない、たんなる再生産、あるいはそれに寄与するにすぎないような労働として蔑まされる。
 たしかに労苦を生む労働(の一部)が機械化され、苦労が軽減されるのは必然の過程であり、喜ばしいことだ。ラフォルグさんが機械に「神」をみたことを否定はできない。

 だが、機械化がどれだけ進もうが、労働は残り続けるし、それを担う人が必要とされる。
 人間が自然的存在であるかぎり、生を存続させるために、一見創造性とはかけ離れた、しかし絶対に必要な作業を人は担わなければならない。古代ギリシャではそれを奴隷が担っていた(押しつけられていた)というだけだ。そしてそのような「けがれた」労働世界の対極に、知や美や善、そして自由を措定してきた。奴隷に労働を押しつけることにおいて初めて、それらを追い求めることができたのにすぎない。

 人は、食べ、働き、家事に追われ、子を育て、しばしの憩いや愛の交流をもつ。そうした日々を重ね、老い、死んでいく。
 一方古代ギリシャ的西欧知にとっては、政治や公的世界を論じ、美や善を追求し、戦場で勇敢に闘う――それが高貴で人間らしいことだった。自然性を脱した「普遍」や「永遠」の追求が課題だった。
 だが、そうした「普遍」「永遠」の追求と、その基礎となる自然的存在としての生の営みを比べ、前者が価値があり、後者が非価値とされれば、そういう知は必ず転倒をもたらす。ラフォルグさんも、こうした思考から自由ではなかった。

 蔑視された労働世界や自然的生の営みのなかで、じつは創造が生みだされることはたくさんあったし、これからもあり続けるだろう。バタイユ風にいえば「有用性」世界に寄り添うようにして、さまざまな美の世界が創造されてきた。たとえば、寒さが厳しく、物資も豊富でなかった青森の地で、長年使い古された衣類をつぎはぎしてつくりだされたBORO(ぼろ)のデザイン美は、奴隷労働を軽蔑して追求されてきた知的「美」にけっしてひけをとらない創造性を有している。

○「働く権利」か「怠ける権利」かでなく

 たしかに、当時の労働者たちが悲惨な状態に置かれ、労働が生みだすものに何の魅力もなく、ただ貨幣を得るだけの「稼ぎ」でしかないとすれば、「怠けよう」と叫ぶのは当然の論理的帰結だ。その心情は今日にあっても同じだ。たんなる「稼ぎ」にすぎない労働であれば、労働に割く時間をできるだけ短くしようというのはもっともなことだ。
 また「稼ぎ」のために体を壊す辛酸を嘗めるより、労苦を少しでも和らげてくれる機械化に光を見いだそうとしたのも当然だのことだし、現に今日に至るも、わたしたちもその恩恵に浴している。

 ラフォルグさんが主張する「怠ける権利」は、労働へとつんのめっていく今日のわたしたちの心に風穴を少し開けてくれるし、心がけとしての効果も認められるだろう。
 ラフォルグさんに言われるまでもなく、労働時間を三時間に削っても、“安い堅い肉ではなく上等なビフテキを食べ、水増しされていないボルドーやブルゴーニュ産ワインを大杯で飲み干せる”なら、それは大歓迎だ。
 だが、「怠ける権利」では、それは実現しない。それだけでは人々に「労働」を強いる基本的構造へと迫りえないから、無数に流布されつづける「心がけの人生論」のひとつにすぎなくなる。

 問いは、働く権利か怠ける権利か、勤勉か怠惰か、というように立てられるべきではない。あるいは、高貴な活動と奴隷が行うべき活動という二項として立てられるべきでもない。労働と余暇として立てられるべきでもない。
 「労働」(「活働」)のありかた、関係性を問い、関係性をどう組み替えていくか、そこから始まる。

     (2010.7.24)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved