Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    誰も一日四時間以上働くことを強いられない
   世の中では、科学的な好奇心を持っている
   人々は誰でも、そのおもむくままになれるだろ
   うし、あらゆる画家は、どんなにその画が優秀
   であろうとも、飢える心配なしに描くことができよう。
        (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


49 反「勤労」の論理(2) ラッセル1
 ワークシェアリングと「ひま」


○幸福は「組織的に仕事を減らしていくこと」

 イギリスの哲学・論理学・数学者バートランド・ラッセルさん(一八七二〜一九七〇年)もまた、「怠惰」を勧めている。
 彼の書『In Praise of Idleness』は『怠惰への讃歌』と訳されているが、「怠ける」「怠惰」というよりは、「仕事をしていない」状態、あるいはビジネスオフの讃歌、とでも表現するほうが今日の状況には通じやすい。実際、ラッセルさんの主張はそういうものだ。

 同名の書に納められた一篇「怠惰への讃歌」(In Praise of Idleness)は一九三二年に書かれている。
 彼は、仕事がよいものだという信念こそ、社会で多くの害を惹きおこしてきたと考える。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が本当に腹からいいたいことは、仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害悪をこの世にもたらしているということと、幸福と繁栄に到る道は、組織的に仕事を減らしていくことにあるということである。
 (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 結論はこういうことになるのだが、詳しくみてみよう。

○ふたつの「仕事」

 まず仕事には二種類ある、とラッセルさんは言う。
 ひとつは、「地球の表面上、またはその近くにある物体の他のかような物体に対する位置を相対的に変えること」。これは「快的なもの」でないし、受け取る報酬もよくない。
 もうひとつは、「他の人々にかようなことをするように命ずること」。これは「快的であり、払われる報酬も高い」。
 論理学・数学者らしい表現というべきか、前者は肉体労働、さらにものの物理的な移動・改変を主たる業務とする仕事と言えよう。 後者は、それらの仕事を命じる管理の仕事、知的業務を主とする仕事を指してる。

 そして、もうひとつの括りを補足する。地主だ。「土地を所有しているから、他の人々に、居住し働くことが許される権利を与える代りに、その代価を支払わせることができる人々」。
 地主は怠惰で、仕事をしない。ラッセルさんは地主を称賛しない。「彼らが怠惰でおれるのは、全く他人の勤労のおかげである」からだ。彼らは心地よい怠惰を熱望するがゆえに、他人の勤労を望む。そこから勤労こそ福音をもたらすという教えが生みだされた。

○勤労礼讃思想が生まれた背景

 なぜ勤労が望ましいとされるのか。
 古来人々は一所懸命働いてきた。夫も妻も、そして子どもも働ける歳になればそれに加わり、働いてきた。しかし、いくら働いても「自分と家族が生きていくのに必要なものを上まわる物資を生産することがほとんどできなかった」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかも単なる生活必需品を僅かに超過した部分は、それを生産した人々にゆだねられず、戦士と僧侶がこれを管理した。それだから飢饉の時は、余剰物資は、全く生産者の手もとになく、戦士と僧侶は、相かわらずふだんと同量の物資を確保していたので、多くの労働者は餓死する結果となった。
 (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 産業革命前まであったこうしたしくみは、ロシアでは一九一七年まで続き、それ以降は戦士と僧侶の特権を共産党員が受け継いだし、東洋ではまだ続いている。こう彼はとらえた。
 こうした制度こそ、勤労が素晴らしいという思想を生みだす土壌となった。

○文明は「ひま」からつくられた

 しかし、勤労は奴隷の道徳にすぎない。そう認識するのはラフォルグさんと同じで、古代ギリシャ以来の伝統的労働観に、ラッセルさんも依拠している。
 だが「近代世界は、奴隷を必要としない」。なぜなら、近代の技術によって生産性が上がり、「ひま」が特権階級だけでなく社会全体に分配されるようになったからだ。「近代の技術によって、或る限度内のひまは、少数の特権階級の特権でなくて、社会全体を通じて、公平に分配される権利となることができるようになった」。

 ところで歴史をみると、奴隷の労働によって生まれる「ひま」こそ価値あるものをうみだしてき。古代アテネでは、奴隷の所有者が奴隷に労働を押しつけて生まれるひまの一部を使い、不滅の貢献をした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひまこそ文明にとってなくてはならぬものであり、昔は、少数のもののひまは、ただ多くのものの労働によって出来上がっていた。だが彼らの労働が価値があるのは、勤労がよいからでなく、ひまがよいものであるからであった。そして近代の技術を以てすれば、文明を傷つけることなしに、ひまを公平に分配することも出来そうなものである。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○「ひま」の公平分配

 優れた文明を生みだしてきた「ひま」が、いまでは社会全体に分配できるようになった。それは近代の技術のお陰である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 近代の技術は、すべての人々のために、生活必需品を確保するのに必要な労働量をはなはだしく減らすことができるようにした。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だから近代の技術によって、人々の労働時間は四時間ですむようになり、ひまを確保できるはずだった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だが、そうならないで昔の混乱が再び起り、働く義務のある人間は、永い時間働くようにされ、残りの人は、失業者として飢えるまでにほっておかれた。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ものの製造が昔の半分の労働量ですむようになれば、人員はそのままにして、そこにかけられた総労働時間を半分(たとえば四時間)にすればよかったはずだ。ところが、労働時間は短縮されず、半分の人員が作業を継続し、半分の人員は失業することになる。
 今日風にいえば、ワークシェアリングすればよいはずなのに、労働時間を半減させないから、半分の人が失業するハメになる。

○時間短縮を阻害する勤労礼讃

 なぜそんな事態になってしまったのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これはどうしたわけであるか。それは、勤労が義務であり、人というものは、自分で生産したものに比例して賃銀を貰うべきでなく、自分の勤勉によって具体化されるような徳性に比例して賃銀を貰うことになっているからだ。
 これこそ奴隷国家の道徳である。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 せっかく近代技術によって労働時間を半減できるようになったのに勤労が徳であるという勤労礼讃の思想がそれを阻害している、ととらえる。

 勤労礼讃の傾向はとくに社会主義思想に強い。革命後のロシア社会にそれは特徴的だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勤勉、節制、遠い将来のために長時間労働する意欲及び権力に屈伏することすら、再び現れている。そればかりでなく、権力はやはり宇宙の支配者の意志を代表している。しかしその支配者は、今や弁証法的唯物論という新しい名で呼ばれている。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 二〇世紀に入ってからは、「弁証法的唯物論」によって、勤労思想はますます強化された。
 さらに、肉体労働が礼讃される。富豪や追随者は筋肉労働(空間における物体の位置を変える労働)は貴重だと、筋肉労働をする人たちに信じさせようとしてきた。
 「プロレタリア」党派が勝利したロシア(ソ連)でそれはとても強固になった。「筋肉労働者は、誰よりも尊敬される結果となった」。
 他方では、プロテスタント的「天職」の倫理のもとで、「利益をもたらす活動が、望ましいものだ」とされてきた。
 このように、「ひま」を阻害する勤労思想は根強い。

 もうひとつ、時間短縮が実現しない理由として、「貧乏人」はひまをうまく使えないので、長時間労働させたほうがよい、という支配者的発想も挙げられる。働かなければ何もすることがなくてブラブラしているだけではないか、という危惧だった。
 だが、こういう懸念は、金持ちが消費すべき商品をたくさんもっているので、時間つぶし(消費)できるだけ、ということと表裏にすぎない。
 ラッセルさんは、反論する。むかしはのんびりと楽しみ遊ぶ力があったが、現代社会では、「何か外のもくてきのためになすべき」と考えるようになってしまったにすぎない。こういうとらえ方はバタイユの反生産論と通じるところがある。「もし都会人にもっとひまな時間があるなら、自分で積極的な役割を演ずる快楽を昔のように味わえるであろう」と。
 「貧乏人」への危惧が杞憂であることはラッセルさんのみるとおりだろう。大衆を侮蔑し、大衆を「文化」から排除したがり、大衆への嫌悪を梃子にしてしか超人思想を構築できなかったニーチェとは大違いだ。

○四時間労働とシニアの働き方

 ラフォルグさんのアジテーションと比べて、ラッセルさんの四時間労働と「ひま」創出の論は、まともな提案として響いてくる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が、働く時間を四時間に短縮すべきだといい出す場合は、何も残りのすべての時間を必ずしも全くつまらないことで過ごさなければならないというつもりではない。私の考える意味は、一日四時間の労働で、生活の必需品と生活を快適にするものを得るには十分であり、残りの時間は、自分で適当と思えるように使える自分の時間とすべきだというのである。
  (『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「ひま」ができるようになれば、「今までよりもっと人に親切になり、人を苦しめることも少なくなり、また他人を疑いの目でみる傾向も減るだろう。戦争をしたがる気持はなくなってしまうだろう」。 「すりへった神経、疲労、消化不良の代りに、人生の幸福と歓喜が生まれるだろう」
 たしかに人は、生活を確保でき、ゆったりした時間をもてるなら、心の余裕が生まれる。ラッセルさんの指摘するとおりだ。

 さて今日の状況下では、ラッセルさんが描く四時間労働と、そこから生まれる余裕を探しまわっても、なかなか見つけることはできない。あえていえば、六〇を過ぎてフルタイム労働を終えたシニアの労働に、それと近いものを見いだせる。
 たとえば再雇用の場合、週の労働時間は減り、収入も「現役」時代の五、六割になることが多い。「現役」に比べ収入は減るから、節約して生活しなければならない。だが、フルタイムの「現役」のような心身の圧迫を受けることはあまりない(それは業務の中枢から外れることを意味してもいるが)。財布の紐は堅くなるが、節約もけっして気分を滅入らせるものでもない。経済主義はしきりに消費を促すが、消費に踊らされる必要はないし、どうしても必要と感じるものだけを購入すれば生活は足り、あとは趣味や地域での活動など、好きなことにうちこめる。労働時間と収入は半減するものの、「すりへった神経、疲労、消化不良」から逃れられる。
 シニアの働き方、生き方は、ラッセルさんが描く四時間労働の生活と重なるところがある。ただ、長年企業組織に浸り、縛られてきたから、「老年の自立」の立ち姿がみごととはなかなか言いきれないきらいはあるが。

 だが、こうしたシニアの状態は、六〇を過ぎて子どもの教育・養育費がなくなり、(住宅ローンなど)住居の出費も大幅に減っているから可能といえる。子育て、住居購入に大きな額を費やす五〇代までの「現役」にはとてもむずかしい。多くの人にとって、四時間労働ですむならそれに越したことはないだろうが、それでは「生活」が成りたたないから、フルタイム労働(〜一二時間労働)を手放すわけにはゆかない。
 労働の中枢を担う「現役」、フルタイムで仕事をしている人は時間と競争に追われている。朝駆け足で満員電車に乗りこみ、息の詰まる車内でじっと耐え、勤務先に着いてからは、朝礼やミーティングに参加し、組織のルールに則って管理し管理され、山積する課題を大急ぎで処理し、組織内の衝突や駆け引き、根回しに気遣い、社外の競合組織と激戦を繰りかえし、数字や契約の結果に一喜一憂し、責め責められる。
 このようにして、一日の八時間から一二時間前後を費やす。仕事がようやく終われば、再び満員電車に乗りこみ帰宅する。通勤時間を含めれば、一五時間前後を拘束されている人も少なくない。
 当然人々の目は吊りあがり、先を争うように急ぎ足で歩くことになる。そうならざるをえない。そこでは余裕なんて生まれない。わが身を振りかえれば、よくわかる。

 では、四時間労働は実現が可能なのか。可能でないとすれば何が問題なのか。さらに、四時間労働自体に含まれる問題点は何か。

 (この項、つづく)

     (2010.8.9)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved