|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
これまで、私たちは機械が出来ない前と同じように、
根かぎり働いて来ている。この点で私たちは今まで
愚かであったが、永久にずっと愚かである道理はない。
(『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
|
(バートランド・ラッセル『怠惰への讃歌』)
50 反「勤労」の論理(3) ラッセル2
四時間労働への道
|
○なぜ四時間労働が実現しないのか
この社会のしくみ、生産と消費の関係の問題をひとまず留保すれば、ラッセルさんの提案はじつにまっとうにおもえる。
彼は、生産力の向上によって生まれる余裕を分けあい、みなが四時間ずつ働けばよいではないかというワークシェアリングと、それによる「ひま」創出を提案した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
合理的な解決は、生活必需品や生活に慰安をもたらす基本的なものが、誰にでも十分に供給されるようになるや否や、労働時間を次第に減じていくことになろう。
(『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の労働が、生活費を得るための「稼ぎ」としてだけ存在するのなら、時間が短いにこしたことはない。手っとり早く仕事をすませ、あとは自分の趣味や楽しみに時間を費やした方がよい。そう欲している人は多いはずだ。
では、ものごとはなぜこの方向に進んでゆかないのだろう。
その阻害となっているものとして、ラッセルさんは先に触れた勤労礼讃思想を挙げている。だとすれば、勤労思想を批判すれば打開できるのだろうか。
現実には「当局は、現在のひまを犠牲にして将来の生産力を盛んにする新しい計画をつぎからつぎに発見する見込みの方が強いようである」。つまり 政治は(八時間もしくは長時間労働の)雇用確保のための政策をとり続ける。「必要のない沢山のものを生産する」。必需的消費だけでなく、非必需的消費の商品を生産する。政府は雇用確保の仕事・産業を創出しなければならない。
一方、営利企業にとっても、四時間労働制を実施するのは困難だ。企業はつねに利益をあげなければならない。いいかえれば原価を下げなければならない。人件費の圧縮は基本的課題でありつづけ、安い(あるいは生産性の効率のよい)労働力を求めざるをえない。資本制社会では、個人、組織は競争にうち勝たなければならない。すると労働時間を容易に短縮できはしない。もし一人あたりの労働時間を減らして、その分人員を増やせば、雇用総人数増に伴う人件費増を招き利益が下がるのは明らかだ。それは企業が自ら死を選ぶことを意味する。
資本制のなかでワークシェアリングが許されるとすれば、その施策は企業利益を損なわない範囲に限定される。とすれば、ごく限られた範囲に絞られざるをえない。
四時間労働は個別の企業組織だけでとり組める問題ではない。といって、グローバル化が進むなか、国家の枠内で一気に処理できることでもない。
ラッセルさん自身も「組織的」にとりくむ必要を認めている。だから、彼の考える方向は社会主義的にならざるをえない。
労働者の側はどうか。四時間労働は賃金の切り下げをもたらす。それでは生活ができないと労働者のほうが反対する。ラッセルさんは「生活必需品や生活に慰安をもたらす基本的なもの」が確保された段階での労働時間の短縮を想定しているが、労働者のほうはその流れには乗らない。生活にとって「生活必需品や生活に慰安をもたらす基本的なもの」の線引きは曖昧であるし、人間の(消費)欲望が減じることはない。いや、欲望は減らないばかりか、競りあい、膨らみ続ける。
こうしてラッセルさんの論は、現今の資本制システムを前提にすれば困難で、壁にぶつかる。それは、生産と消費(欲望)の関係の組み替えへと思考を向かわせることになる。
○「生活確保」の先の「自由」
ラッセルさんは、「生活の必需品と生活を快適にするもの」を得られるようになり、労働時間が減少すれば、人間は幸福を追求し、歓喜も生まれると考えたが、同時代人で彼の友人、経済学者のケインズさんも今から八〇年前に、百年後(つまりあと二〇年後)には人間が生きていくための経済的問題が解決され、豊かさをもって余暇を楽しめる時代が到来するだろうと予測している。
立場は異なるが、マルクスさんもまた、生産力の向上によって生存に必要な条件を満たせるようになり、労働の時間短縮を経てのち、人間は自由を謳歌できるようになる、と考えていた。
安定的生活の確保(経済的問題の解決)と、労働時間短縮、自由の実現の展望について、三人は同じ枠組のもとで発想している。つまり、衣食住を安定的に確保して労働の時間も減少し快適な生活を送れるようになった暁に、人間は真の自由を得て、人間らしく豊かな生を生きることができる、と。
こうした進歩的歴史観は、彼らや西欧知に限らず、わたしたち自身も発想してきたものだ。一九世紀や二〇世紀前半、食うに困り、餓死の恐怖を遠ざけられない状況、健康を損ねる劣悪な環境下で、一日一二時間から一六時間の労働を強いられる社会状況があり、他方では技術力が急速に発展する時代であってみれば、将来の快適な生活と人間的自由の実現を夢見るのも当然だ。経済的な発展によって、人間の幸福と自由が将来実現するだろうという確信があった。
○達成か否か
ここで問いが生まれる。
では、彼ら三人が将来にみた社会は現在実現しているのだろうか。
達成したともいえるし、達成していない、ともいえる。
彼ら三人が生きた一九世紀、あるいは二〇世紀前半からみれば、先進国の現在の状況は、経済的な達成にちがいない。餓死や一六時間労働が消滅したわけでないが、おおきくは餓死を回避でき、長時間労働もそうとうに減少してきている(もちろん、今でもイケイケドンドンの企業、業界では、一二時間労働はあたりまえで、一六時間も珍しくない。ただ時間をカウントしない(させない)ようにしているにすぎない)。こうした前進は評価しなければならない。紆余曲折はあっても、人々が創意工夫を重ね、社会を改革してきた成果だ。
先進国では大枠は食うに困らなくなり、生活を営むのに「便利」な環境が整えられ、「余暇」を楽しみ、「幸福」を感じることができる段階になった。前世紀前半までの状態から考えれば、大きな達成といえる。
たとえば「余暇」分野であれば、音楽では誰もが表現者として表現でき、無数の「クリエイター」が生まれ、同時にそれを享受する側も、押しつけられるのではなく、自らの取捨選択でいかようにも楽しむことができる環境が整っている。生のライヴでも、デジタルテクノロジーの世界でも、人々は音楽という芸術・娯楽分野を存分に享受できている。 だから、彼ら三人の考えた世界は、社会主義ではなく、資本制において半ば実現したといえる。
同時に、三人の考えた社会は今日に至るもまだ実現していないともいえる。ラッセルのいう四時間労働社会、あるいはマルクスのいう時間短縮は実現されていない。
○「自然性の超克」という悪無限
だが、達成の是非を超えて、問いは別様に立てられるべきだと思われる。
「生活の必需品と生活を快適にするもの」が確保された段階に至っても、わたしたちはその崩壊と背中合わせにあることを免れるわけにはゆかないし、餓死の恐怖が消え去るわけではない。安定的生活の確保が達成されたにしても、されないにしても、将来へのさらなる安定確保に向けて、進むしかない。豊かになったはずの状況でも、人々は仕事や家計の数字に追われ、心身は圧迫されている。
また、労働(生産)は資本の自己増殖運動に貢献することにおいて評価され、存在を許される。そのようなしくみのなかを生きることにおいて、日々心身を削られている。そして欲望の創出と充足を次から次へと限りなく駆りたてられるのが実情だ。
だから今むしろ問われるべきは、安定的生活の確保と時間短縮が実現した先に、「幸福と繁栄」「自由の王国」の扉が開かれるという思考の枠組自体ではないか。
二一世紀に入った現在、こういう思考の枠組みは有効であり続けるのだろうか。むしろ、経済的問題(食うこと、必需品の確保)が生産技術、生産力の向上によって解決し、労働時間が短縮され、「余暇」が増え、「その先に」自由が実現されるという思考の枠組み自体が失効したのではないか。いいかえれば人間が自然的存在としての規定(食べること、労働すること)を超克すれば、そこで労働の苦役から解放され、自由が実現する、という進歩の歴史観が失効したのではないか。
○「創世記」原罪が生みだす憧憬
「創世記」によれば、人間は他のすべての生き物を従わせるものとしてつくられた。当初、土地も豊かだった。
ところが罪を犯したため、人間は労苦を強いられるようになった。食べることに苦労し、産むことに苦しみ、死ぬべき存在になった。原罪を背負うようになった。
この物語は、人間が原罪を背負ってしまったのを示すことにおいて、逆に罪を背負う前のエデンの園にあったときの状態、つまり、つまり働く苦労をしなくてすむ、食べることに苦労しない不死の存在への憧憬、欲望を人間のうちに埋めこんだ。労苦を背負うことになってしまったが、それは刻苦勉励することによって再び手に入れることができる、あるいはそれに近づけるくかもしれない。さらには、努めれば死後にそれを手に入れることができるかもしれない、と。エデンの園の理想郷へと再び回帰せんとする欲望を人間に孕ませた。いまではなく、未来にそれを実現させるべき道筋が敷かれた。
労苦にまみれざるをえない自然的存在であることは否定的にとらえられ、その規定を克服した段階で初めて人間はかつての自由と不死と真の喜びが得られるという思考の型。
こうした思考の枠組みは旧約、新約だけでなく、西欧知を覆っているようにみえる。マルクス、ケインズも、そしてアレントも変わらない。ラッセルさんのばあいはある程度それを相対化していることがうかがえるが。
○経済成長と問題の解決
だが、人間は自然的存在であることを克服はできないし、克服しようとするところにこそ転倒が起こる。たしかに餓死の恐怖から逃れるようと努めるのは人間のなせる性だが、餓死の恐怖を一掃することはできない。人間は自然的存在であることを免れない。
繰りかえせば、自然的存在であることを克服できたときに、人間は自由の王国で生を謳歌できる、という思考の枠組が問われるべきではないか。「いま」の先に「自然性の超克」を措定する思考の枠組が失効しているのではないか。
自由とは、自然的存在を克服した先にあるのではない。自然的存在であることを受けとめ、それと寄り添うなかにあるものでしかない。
同じように、「経済的問題の解決」をこの先に展望することがむずかしいことが今日みえてきた。「経済的問題の解決」をもたらす「経済成長」は破綻と背中合わせでしかありえないし、「経済成長」が「経済的問題の解決」を保証はしない。
彼ら三人が将来にみた社会が現在達成したととらえても、労働と存在が資本の自己増殖の手段とされていることに変わりなく、その転倒はさまざまな毒をまき散らし、自然的規定からの大地的復讐を蒙り、さらなる欲望の拡大をもたらす。
あるいは達成していないととらえても、彼ら三人が、そしてわたしたちがこれまで想定してきたように、この先にさらに自然的存在であることの超克をもって「幸福と繁栄」、「自由の王国」が到来するという線的歴史観が崩れてしまった。
○「労働=徳論」に流れるもの
ラッセルさんは、労働が立派なものであったり、労働に徳を見いだすという論、信念こそ社会に害悪をもたらす、と考えた。
すでにみてきたように、地主たちは勤労の福音を支え、戦士、僧侶、そして一時期のロシアでは共産党員たちが、労働の成果のうわまえをとる制度をもって、勤労をよいものとしてきた。
プロテスタンティズムでは、仕事に励むことこそ、神の意に沿うものであるとされた。 社会主義思想では肉体労働に価値を置く傾向があった。
たしかにこのように勤労の思想が蔓延している。
では、ラッセルさんのいうように、そして西洋の知がとらえるように、勤労の道徳を奴隷の道徳にすぎないとして切り捨てることができるのだろうか。
奴隷の道徳として片づけられない内実が、労働に潜んでいるのではないか。
労働は二重にとらえられるべきである。一方では、どんなに転倒していようとも、労働の場で人はつながりを求め、つながりを形成する側面をもっている。労働を通じて他者のために役立ち社会に参加したいという願いをもっている。労働(生産)を通じて他者、社会に役立つ、他者とつながる、という意識。そういう意識が、労働(人間の活動)には必ず流れている。いいかえれば、労働を通じて自己を実現したいという思いをもっている。それは日銭「稼ぎ」の仕事のなかにも生じる。
労働(活動)の二重性をみずに一面だけをとらえ、勤労思想を奴隷の道徳として簡単に否定できるものではない。
○生産の目的の分裂
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
近代の生産方法は、私たちに万端にわたって、安楽安全である可能性を与えた。だのにわざわざ私たちは、或る人々には過労を、他の人々には飢餓を与える道をとっている。これまで、私たちは機械が出来ない前と同じように、根かぎり働いて来ている。この点で私たちは今まで愚かであったが、永久にずっと愚かである道理はない。
(『怠惰への讃歌』堀秀彦・柿村峻訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
改めていえば、ラッセルさんのいう四時間労働がこの社会に実現されれば、それは喜ばしいことだ。だが、ワークシェアリングによる解決には資本の論理との対抗が避けられないから、今日の諸関係のもとで四時間労働が実現するのは難しい。
むしろ、「四時間労働」と「ひま」というように二項が対で立てられることが、今日までの労働観をそのままにし、生産・消費関係の問題を回避してしまうことになる。
生産と消費の関係が組み替えられたとき、実質的な四時間労働は実現する可能性があるが、そのときには「労働」概念自体が変容しているはずだ。
ラッセルさん自身も、生産と消費の問題に論及している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大きくいえば、金銭を儲けることは善事で、金銭を費すことは悪事だとされている。だが金を儲けるのもつかうのも共に一つの取引の両面であると悟ると、こういういい方は間違いである。鍵はいいが、鍵穴はわるいともいえるだろう。物資を生産する功徳はどんなものでも、全くその物資を消費して得られる利益から生れて来るものに違いない。私たちの社会では、個人は利益を求めて働くのだが、彼の仕事の社会に於ける意義は、彼が生産したものを消費する点にある。生産の個人的にみた目的と社会的にみた目的がこのようにかけ離れていることこそ、利益をあげることが、勤労の動機になっている社会では、人々が物事をはっきり考えることをむつかしくしている。私たちは生産をあまりに重んじすぎるし、消費をあまりに軽んじすぎる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の生産と消費の問題点がそれなりにとらえられている。社会は生産を重視しすぎているが、生産が消費されるところに社会的意義がある、と。さらに重要なのは、生産(労働)における個人の目的と社会の目的が分裂していることに触れている。
ラッセルさんの時代と異なり、今日の社会では逆に消費が重視されるように変わってきたが、問題の本質はまったく変わっていない。彼のとらえたとおり、生産における分裂があり、それは同時に消費における分裂であり、生産と消費の分裂である。
(この項、おわり)
(2010.8.15)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|