|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
辛く働いた日だった
犬のように働いた
辛く働いた日だった
丸太棒みたいに眠っているはずだ
いまごろは
だがきみのところへ帰ってくると
きみのすることが
ぼくを元気にしてくれる
ぼくは元気になるのだ
ぼくはまた元気になる
(レノン=マッカートニー
「辛く働いた日の夜」片岡義男訳)
|
(柄谷行人『世界史の構造』)
本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ
51 交換様式から世界史をみること 柄谷行人(1)
|
○『世界史の構造』の特色
生産様式ではなく、交換様式をもって世界史の構造をとらえたのが、柄谷行人さんの『世界史の構造』である。
論の骨格をなすものをいくつか挙げてみる。
・「マルクス主義」は世界史を生産様式でとらえて躓いたが、交換様式でとらえるべきである。
・資本、ネーション、国家はボロメオの環としてとらえられる。つまり、三者はどれかひとつをとると、壊れてしまう環としてつながり、関係しあっている。
・ネーションは両義的である。一方で、ネーションは資本制経済が生みだす格差や、自由・平等の欠如を想像的に解消する想像的な共同体としてある。つまり、国家や資本を批判し平等主義を要求する。が同時に資本・国家の破綻を防ぐ。つまり両義的なものとしてある。
・国家は国家内において考察するだけでは不十分であり、世界システムのなかで他国家との関係においてとらえるべきである。
・国家を相対化、あるいは無化する交換様式として、互酬交換が据えられる。諸国家連邦を新たな世界システムとして形成する原理は、贈与の互酬性である。
等々。
これらはいずれも前著『世界共和国へ』(岩波新書)ですでに展開していることで、本書でもほとんど同じフレーズが並んでいる箇所がかなり多いが、より突っこんで、世界、世界史を概括的によくとらえている。
○吉本隆明と柄谷行人
『世界史の構造』でもっとも評価できるのは、今日の社会でわたしたちが強いられている転倒の根を見極め、それと正面から対峙していることだ。つまり、資本制、国家の根に迫り、その揚棄をめざす思考を展開していることだ。
今日では、それらの揚棄をめざす思考はなかなかみることができなくなっている。あるいは、と思い覗いてみると、勇ましい気合いや決意、「革命」信仰の表明にすぎない。スラヴォイ・ジジェクさんの『ポストモダンの共産主義』など、その最たるものだろう。
柄谷さんは、「マルクス主義」がどんなところで転んでしまったのか、それについても交換の視点からよく分析している。八〇年代、九〇年代では発言などに退いてしまうことが多かったが、少なくとも『世界史の構造』は真摯に耳傾ける価値が十分にある書だと思う。
読み終えてみて感じるのだが、吉本隆明さんの思考と重なるところが少なくない。
たとえば、マルクスの自然哲学、人間を自然との関係においてみることを基本に据えていること。共同幻想、ネーションに経済構造からの相対的独立と意思性をみること(柄谷さんは「相対的独立」という表現を批判し、逆に経済的過程に「宗教的」過程をみることに力点を置いているのだが)。今日の消費社会における消費者運動(ボイコット)。政治における町会ゴミ当番制とクジ引き制といったように。
長年鞘当てをしてきた二人だが、柄谷さんが先輩の吉本さんから影響を受けたことは間違いないし、現在が強いる転倒と深く向きあえば、必然的に思考は同じところに行き着かざるをえない。そのうえで、柄谷さんはさらに先輩の前へ進もうとしている。
大きく異なる一例を挙げると、吉本さんが高度資本主義、消費社会を達成として評価し、その延長上で人間の技術力と未来を信頼している(少なくとも九〇年代半までは。現在もそれを基本で変更しているようにはみえない)のに対し、柄谷さんは転倒を強いる「資本」の「終わり」が必然で、そのときの戦争の可能性を予期し、それにどう抗するかを模索しているところだ。
○「交換」=流通を軸に据える
前述したように、柄谷さんは生産様式ではなく、交換様式で世界史をとらえるが、交換様式として四つを挙げる。
A 互酬(贈与と返礼)
B 略取と再分配(支配と保護)
C 商品交換(貨幣と商品)
D X
それらは、近代の社会構成体にそれぞれ対応させることができる。
A ネーション
B 国家
C 資本
D X
生産ではなく交換(流通過程)を世界史をとらえる視点とする理由が、いくつか挙げられている。
まず、経済的下部構造としての「生産様式」というとらえ方をしているばかりでは、国家やネーションが下部構造に根ざしながらも、能動的主体性をもっていることから目を逸らすことになってしまうので、交換としてとらえなおすべきだということ。いいかえれば、国家、ネーションでの意志の存在を認めること。これはマルクス主義批判としてある。
また、生産様式といったとき、本来生産様式には交換、分配が伴っているのに、生産だけに絞られ、生産に伴う交換、分配が二次的なものとみなされてしまう。交換とは、若きマルクスが使っていた「交通」という概念と同じである。
つぎに、経済社会に道徳性を導入するためには人間と人間の関係である交換様式がよい。彼は道徳(的領域)を見出したいのだ。カントの「他者を手段としてのみならず目的として扱う」がその核心に置かれる。わたしも基本としてはそれに同意する(その問題点については後述する)。
さらに、生産に伴う廃棄物の問題。生産過程で生じる廃棄物は、生産様式でとらえるだけでは無視されてしまう。
さらに、今日のように、商品交換(交換様式C)が人間の再生産過程(福祉、医療等)にまで浸透してきた社会の資本に対抗するには、生産過程を中心にするとらえ方では難しい。
○国家を拒むシステムとしての互酬交換
このように生産様式ではなく、交換様式に着目し、国家以前の社会における互酬、国家における略取と再分配、資本における商品交換というように、交換と社会の関係を辿っている。
柄谷さんは、国家が出現する前の氏族社会はけっして未開社会ではなく、高度な社会であり、互酬性の原理(交換様式A)が主だった。そして互酬交換こそ国家の出現を抑制するシステムを作っていたという。
互酬とは、贈与とお返しの相互性である。商品交換が共同体と共同体の間で始まったように、互酬は共同体と共同体の間で生まれたものであり、世帯内での共同寄託(再分配)とは区別される。
互酬は、一方の極に純粋贈与のかたちがあり、他方の極に報復戦争のかたちがある。それは共同体における中核と周辺の位置に応じて異なる様相を呈している。肯定的互酬(純粋贈与)と否定的互酬(報復戦争)と言い替えられ、その両極においてこそ互酬は考察されるべきであると彼はとらえる。
部族社会、氏族社会にみられる戦争は、一種の供犠である。血讐やポトラッチと似ていて、自らの威信を示すための供犠である。ここでの戦争は氏族、部族の上に聳える超越的な権力、国家がないから生じるし、また国家成立を不可能にしている。
つまり、互酬はポジティブな性格のみではなく、ネガティヴな性格(戦争)によっても、国家形成を妨げている。互酬は、共同体がみな同じレベルにあって、どれかが上位に立つことを認めない。だから国家成立を許さない。血讐も互酬的であり、そこでは各共同体は独立性を保っていて国家の形成は妨げられる。
だから、国家が生まれたのは、互酬的ではない交換様式が支配的になったときだ。
ところで、互酬が成立するのは、定住し蓄積することが可能になったときからである。
定住する以前は収穫物を備蓄できなかったのだから、贈与とお返しは成立しなかった。定住するようになると、死者の傍らで共存しなければならず、死の観念が変わる。こうして互酬交換を原理とする共同体ができる。
よく定住が国家をもたらしたといわれるが、そうではない。定住は農耕・牧畜に先立っていて、互酬原理による氏族社会を生みだした。それは階級社会や国家を拒むシステム、つまり互酬交換をもたらした。
定住化は国家社会の形成をもたらしやすいが、それを回避させていたのが、氏族社会であり、互酬交換であった。
以上が、モースから始まりサーリンズなどを援用して柄谷さんが語ることだ。
○商品交換と互酬交換
柄谷さんは、商品交換と互酬交換の違いに触れている。商品交換では所有権が一方から他方に移るが、贈与では使用権は移るが所有権は移らない。贈与において、贈与されたものは、所有する権利を与えられたのではなく、物をお返しする義務をもたらす。しかし、貨幣をもつのは、他の物の所有権を獲得する権利をもつことで、貨幣を蓄積しようとする欲望を生みだす。「物よりも貨幣を欲する倒錯(物神崇拝)」が生まれる。だが、贈与されたものに宿る呪力(ハウ)は、所有や欲望を否定する力として働く。
柄谷さんは、続いて国家の起源、そして今日の社会へと論考を順次展開していくのだが、最終的に国家的交換(略取と再分配、商品交換)に抗するものとして、国家以前の部族連合体における交換、つまり贈与、互酬原理を対置し、互酬的原理(交換様式A)の高次元での回復(交換様式D)を図るべきだとする。軍事力や経済力ではなく、贈与の力がそれを支える。
そのひとつの形態が、消費=生産協同組合であるとしているが、ここで柄谷さんは核心に迫っている。スローワーク論でいえば、生産と消費の組み替えというテーマである。
吉本さんは、消費者運動(ボイコット)の力に言及するまでだった。あるいは、消費社会の高度化を前提とし、「身を養う(消費する)こと」がそのまま「貨幣の生産」(増殖)であるような貨幣所有者を「理想の存在」として描くまでだった。しかし、柄谷さんは生産と消費の組み替えにまで踏みこんでいる。ただこれ以上の詳細をここでは論じてはいないが。
交換様式を軸にして世界史をとらえるこの論考は、資本が強いてしまう転倒とどう対峙するか、今日考えうる重要な論考であることは間違いない。
(柄谷行人の項、つづく)
(2010.9.5)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|