|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
雨に濡れし夜汽車の窓に
映りたる
山間の町のともしびの色
(石川啄木)
|
(啄木新婚の家、盛岡市)
本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ
○互酬的交換に根ざしたネーション
柄谷さんが交換過程から世界史をとらえる理由はすでに触れたようにいくつかあるが、ここで改めて二点についてとりあげる。その二点は、資本・国家・ネーションを揚棄する道筋の模索でもある。
ひとつは、ネーションのとらえ方だ。
交換様式で世界をみるとき、たとえばネーションのダイナミズムがとらえられる。そこでは、ネーションは経済的「下部構造」に規定された、たんなる「上部構造」などではない。能動的な主体としての活動がそこには存在する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ネーションにおいては、現実の資本主義経済がもたらす格差、自由と平等の欠如が、想像的に補填され解消されている。また、ネーションにおいては、支配の装置である国家とは異なる、互酬的な共同体が想像されている。その意味で、ネーションは、平等主義的な要求であり、国家や資本への批判とプロテストをはらんでいる。だが、同時に、ネーションは、資本=国家がもたらす矛盾を想像的に解決することによって、それが破綻することを防いでいる。ネーションにはそのような両義性がある。
(柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ネーションは互酬的交換に根ざしている。だからこそ、資本・国家に対抗する運動がネーション、国家に吸収されていく必然性もある。柄谷さんは、生産様式ではなく交換様式でとらえることによってこそ、逆にこの「ボロメオの環」を破り、資本・国家・ネーションの構造を揚棄する道を探ることができるとしている。
交換様式で世界をとらえることの意義がここにある、ということになる。
○自己増殖しなければならない資本の矛盾
もうひとつ、交換過程からとらえる意味は、そもそも産業資本が交換過程において剰余価値を生むこと、つまり資本を資本たらしめるのは交換過程においてである、という点にある。
柄谷さんは産業資本の本質をマルクスの価値形態論から抉る。これは従来の「マルクス主義」あるいは社会主義が生産点を拠点として行ってきた労働者運動の無効を改めてあきらかにしようとするものである。
資本は矛盾を抱えている。個々の資本(株式会社)は労働者に賃金を払いたくない、あるいはできるだけ低賃金に抑えたい。コストを抑え自己増殖を図らなければ生きていけない資本にとって、それは止みがたい衝動であり、避けられない。
一方、生産した商品を、消費者にはたくさん買ってほしい。商品は買い手がなければ商品たりえない。だから、消費者がたくさんの商品を買ってくれるように、消費者が購買力をもっていなければならない。だから、自分資本(株式会社)においては賃金を抑えたいが、他の資本(企業)にはたくさんの賃金を払ってほしい。そうしなければ消費者の財布の紐は緩くならない。そして、それに行き詰まれば、別の新しい消費者(労働者)を求めなければならない。
○剰余価値は交換過程から
剰余価値を考える場合、個別資本をみるのではなく総資本の視点が欠かせないことを柄谷さんは指摘する。
剰余価値はどこからやってくるのか。これまで言われたきたような不等価交換や「不当」な搾取から生まれるのではない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
産業資本の画期性は、労働力という商品が生産した商品を、さらに労働者が自らの労働力を再生産するために買うという、オートポイエーシス的なシステムを形成した点にある。それによって、商品交換の原理Cが全社会・全世界を貫徹するものとなりえたのである。
(柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つまり労働者の消費は、資本の蓄積過程の一環としてある。
『世界史の構造』に先立つ『トランスクリティーク』(定本の刊行は二〇〇四年)ではこう書かれている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、マルクスは剰余価値を生産過程においてのみならず、流通過程においても見ようとしたのだ。彼の考えでは、産業資本が商人資本と異なるのは、それが商人資本の知らなかった或る商品を発見したことにある。それが「労働力商品」である。産業資本は特殊な商品、つまり労働力商品を買い、その生産物を労働者自身に売ることから剰余価値を得るのである。新古典派は消費者と企業を経済的主体として考えている。労働者はたんに労賃として生産費用の一部である。しかし、産業資本の剰余価値は、労働者が労働力を売り、そしてその生産物を消費者として買い戻すという広義の「流通過程」にしかない。……。このことは、剰余価値が個別資本においてではなく、社会的総資本において考えられねばならないということを意味する。
(柄谷行人『トランスクリティーク』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大事なのは、労働時間の延長や労働強化によって得られる剰余価値(絶対的剰余価値)ではなく、技術革新=生産性向上によって得られる剰余価値(相対的剰余価値)である。相対的剰余価値を考えるためには、総資本の次元で考えなければならない。
剰余価値は、「総体としての労働者に支払われる労働力の価値と、彼らが実際に作り出した商品の価値との間に差異がある」。
すると、次のように言える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一言でいえば、「相対的剰余価値」は、一つの国や地域の価値体系においては、技術革新によって生産性を上げ、新たな価値体系を作り出すことから得られる。労働力の価値は、労働者がそれを売って雇用される時点と、彼らの生産物が売り出された時点とでは異なっている。産業資本はこのように価値体系を差異化することによって、その間での交換(等価交換)から差額を得るのである。
(柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相対的剰余価値は、絶え間ない技術革新を不可欠とする。差異がなくなれば、資本は生き残れない。技術革新=差異化による商品が買われることで資本は自己を増殖できる。
また労働力の価値は、ある国と別の国では異なる(労働力の価値は、全商品の関係体系のなかで決まる)。これは商人資本と似ているが、商人資本とは違う困難をもつ。産業資本は、商品を労働者が買い戻すことによって自己増殖を図るが、その労働者は一度買った商品を次々に買い替えることはない。すると、つねに剰余価値を生み続けるためには、商品を買う消費者(労働者)をつねにさらに「外部」に見出さなければならない。
このように、剰余価値、資本の蓄積は生産過程だけでなく、流通過程(交換過程)において初めて実現される。
○生産様式ではなく交換様式から
とすれば、自己増殖を図るしかない資本への対抗運動は、生産過程において展開されるだけでは限界がある(そもそも生産点では労働者は資本と同じ立場に立ちやすい)。流通過程、交換過程から展開されるべきである。
さらに、かつては資本主義経済の外にあった福祉、医療、大学などの領域でも資本主義化が進んでいる。つまり、商品交換(交換様式C)が生産だけではなく、労働力(人間)の再生産にまで深く浸透している。
交換過程にこそ、労働者の対抗運動の拠点がある。こう、柄谷さんは考える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、労働者階級が自由な主体として対抗して活動できる場はやはり流通過程にある。それによって、資本が利潤追求のために犯すさまざまな行き過ぎを普遍的な観点から批判し是正することができる。のみならず、それによって、非資本制的な経済を自ら創り出すことができる。具体的にいえば、消費者=生産者協同組合や地域通貨・信用システムなどの形成である。
(柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これまでは、生産過程を過度に重視し、逆に流通過程を軽視してきたことこそ対抗運動を損ねてきたのであり、生産様式ではなく、交換様式の観点の必要性を強調する。
ここに、交換過程から世界史をとらえる意義があることになる。
『トランスクリティーク』から『世界史の構造』に至る柄谷さんの論考は、わたしたちが今日否応なく強いられる社会構造の核心に総体としてよく迫っているのだと思う。また、さまざまなことを教えられる。
そのことを明らかにした上で、次にいくつかの論点を提示してみたい。
(柄谷行人の項、つづく)
(2010.9.30)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|