|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
泣くがごと首ふるはせて
手の相を見せよといひし
易者もありき
(石川啄木)
|
本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ
○「生産か消費か」を越えて
柄谷さんは交換様式を軸にしたが、スローワーク論では「交換」(流通)ではなく、「生産・消費」を軸にする。
たしかに、交換様式をもって世界史の構造をとらえ、そこから現在の基本的な枠をどのように組み替えていくのか、そのイメージを柄谷さんは互酬交換をもって示した。それは、ボロメオの環としてある資本=ネーション=ステートへ対抗する視点としてある。だが、人間の諸活動をとらえるとき、生産・消費の視点からみるほうが、社会とその批判をよりはっきりとつかむことができるように思う。
産業資本主義では、生産が社会を主導し生産に価値が置かれ、生産・産業の発展の先に未来が展望されてきた。「マルクス主義」もまたその思考枠に規定され、資本制への対抗も生産点において行われてきた。否、「マルクス主義」のみならず、マルクスもそうであることを、シモーヌ・ヴェイユさんはすでに一九三四年に見ていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マルクスの眼には、つまるところ生産力の発展こそが歴史の真の動因であり、この発展にはほとんど限界がないと映っていたことを、われわれは知っている。
(『自由と社会的抑圧』冨原眞弓訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
二十世紀後半になると「消費社会」が出現する。ボードリヤールさんは生産、労働の終焉を宣言し、吉本隆明さんは消費社会の延長上に理想のイメージを思考してみた。
ボードリヤールからみれば、かつては労働が資本を拡大再生産し、またそれに対抗する運動の力をも有していた。労働は目的をもち、生産と労働が社会原理とされてきた。だが二十世紀半ば過ぎ、記号論的社会が到来する。消費社会においては、記号としての消費が社会を牽引し、労働もまたその記号のひとつにすぎなくなっている。労働もまたコードとシミュレーションの原則が支配するハイパー現実に吸収されてしまう。労働、生産は有用性を生みだしているのではない。ただ再生産しているだけだ。つまり生を再生産するための労働をしているにすぎない。この再生産労働(サーヴィス労働)は真の労働ではないから、労働は死んだ、と彼は宣言した。今日の社会に照らしてみれば、医療や介護・福祉などの労働は、ボードリヤールさんには労働の名に値しない。今日の労働は「緩慢なる死」「延期された死」にすぎない。
けれども、これを強いている「システム」には誰も現実的には勝てない。では、可能性はどこにあるのか。(象徴的)死(テロリズム)にしかない。ボードリヤールさんはこのように転倒していった。
産業資本主義のもとでは「生産」が中心とされ、次に消費資本主義社会となると今度は「消費」が中心に据えられてきた。
だがスローワーク論からみれば、それはいずれも一面的である。人間の存在、そして社会は、生産=消費としてとらえるしかない。ところが生産か消費のいずれかに重きをおき、生産と消費をあたかも別であるかのように思いなすことが、人間の諸活動、そして社会をとらえ損なうことになる。
「マルクス主義」のように生産だけをみるのではなく、逆に「生産・労働」は終焉したと唱える論者のように「消費」だけをみるのでもなく、生産=消費の視点に立つことが人間の現実の諸活動と社会をしっかりとらえる前提となる。
○「命がけの飛躍」に収斂させない
柄谷さんが交換様式を据えたのは、これまでに挙げた理由に加えて、生産か消費か、という二者択一への批判としてある。
しかし、スローワーク論では人間の日常の諸活動から出発する。そのとき交換様式より生産・消費から迫るのが妥当だろう。
たとえば、生産に伴う廃棄物の問題がある。柄谷さんは、「マルクス主義」は生産が廃棄物を伴うことをみなかったことを批判し、『資本論』などの記述から、マルクスはそうではなかったとし、交換関係からみるべきことを指摘する。そのとおりだが、生産=消費の視点に立てば、廃棄物の問題は後方に消えてしまうことはありえない。むしろ交換過程よりも一層その問題性をはっきり浮かびあがらせることができる。なぜなら、生産は消費であり、消費は生産であるからだ。
さらに、本質的な問題を考えてみたい。資本制における主な交換は商品交換である。商品交換とは、「売り」と「買い」である。たしかに、「売り」と「買い」の間には、柄谷さん(マルクス)がいうように「命がけの飛躍」がある。だが、それは瞬間のことにすぎない。人間の諸活動(生産・消費)がその一瞬に収斂されてしまう。
むしろ、人間の活動、つまり生産・消費を「売り」「買い」の一瞬に凝縮させる転倒から解き放ち、生産・消費の関係としてみていくほうが、柄谷さんのいう「消費者=生産者協同組合」(『世界史の構造』)の運動もとらえやすいし、現に「消費者」にとどまらない消費者協同組合運動はそのようにして形成されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般に、消費者運動は、新古典派の「消費者主権」――「消費者は神様です」という――の理論に根ざしている。それは資本制経済を、消費者の需要を企業がいかに満たすかというところから見る「市場経済」の理論である。だが、「消費者」とはそもそも何者なのか。それは労働者以外の何者でもない。市民=消費者から出発することは、生産関係を捨象してしまうことであり、それはまた、海外の労働者との「関係」を捨象することである。人々が生産過程と流通過程に分離されているかぎり、資本の蓄積運動と資本主義的生産関係に抵抗することはできない。したがって、資本と国家への対抗運動は、たんなる労働者あるいは消費者の運動ではなく、トランスナショナルな「消費者としての労働者」の運動でなければならない。
(『トランスクリティーク』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
柄谷さんは分離された生産過程と流通過程のつながりの回復をいうが、それは生産・消費を総体としてみることによって可能となる。「消費者としての労働者」という表現は、消費の場における労働者の対抗を考えているのだが、まだ生産と消費が分離されてとらえられているきらいがある。
繰りかえせば、消費は生産であり、生産は消費である。また、消費は生産によって自らを全うさせ、生産は消費によって自らを全うさせることができる。だから、「たんなる労働者あるいは消費者の運動ではな」いのはもちろんのこと、「消費者としての労働者」をも越えて、生産者=消費者として生産と消費の関係の組み替えが必要になる。
ちなみに、柄谷さんは「消費者とは、プロレタリアが流通の場においてあらわれる姿だというべき」であるから、「消費者の運動はまさにプロレタリアの運動であり、またそのようになされるべきである」(『世界史の構造』)というが、あえて「プロレタリア」にこだわる(マルクスやエンゲルスに合わせる)必要はもはやまったくないように思う。
○生産・消費から
柄谷さんは「生産=消費協同組合」「生産者=消費者協同組合」の内容について詳しくは触れていない。もちろんそれはこれからわたしたちが詰めてゆくべき課題である。
ただ、すでに現に、消費を全うするために生産に関与し、生産を全うするために消費に関与する協同組合(的)活動は展開され、そこでは等価交換を超えた交換(柄谷さんのいう「互酬的な原理の高次元での回復」)が自ずから生みだされている。それは、生産・消費にこだわるからこそ生まれるのであって、互酬的交換にこだわるからこそあるのではない。仮に互酬的交換にこだわることから始まったとしても、それは人間の諸活動の基本である生産・消費のほうから復讐を食らうにちがいない(これは、次にとりあげるカントの問題とつながっている)。
生産=消費の諸活動が、交換様式をも規定する。
(柄谷行人の項、つづく)
(2010.10.5)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|