Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    美しき連帯などの無きことは
      百も承知の無念の獅子よ
              (福島泰樹)


(徒然更新)


(福島泰樹氏(吉祥寺曼荼羅))

本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


54 カント道徳の導入と互酬交換  柄谷行人(4)


○カントの「目的の国」

 交換様式から世界をとらえることによって道徳性を導入することが、柄谷さんの大きなテーマでもあった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 しかし、物質的な過程あるいは経済的下部構造を生産様式という観点から見ているかぎり、そこに道徳的契機を見出すことができない。ゆえに、道徳的契機は、経済的な構造にではなく、観念的次元に求められることになる。実際、カント派マルクス主義やサルトルらは、実存的・道徳的契機を導入することによって、経済決定論的なマルクス主義を補完しようとしてきたのである。しかし私の考えでは、その必要はない。経済的下部構造を広義の交換という観点からとらえなおすならば、道徳的次元を「経済」の外に想定する必要はない。道徳性の契機は交換様式のなかにふくまれている。
   (『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでの道徳とは、カントのそれを指している。
 『世界史の構造』では、原初的な交換様式A、つまり互酬(贈与と返礼)を高い次元において回復するものとして、交換様式Dが考えられている。そこでの鍵となるのは互酬交換であるが、それを裏づける思想的根拠として、彼がイマヌエル・カントをもってきたことは、じつに象徴的に思える。

 なぜカントなのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 私の考えでは、プルードンに先立って、宗教を批判しつつ、なお且つ宗教の倫理的核心すなわち交換様式Dを救出する課題を追究した思想家がいる。カントである。彼は、「他者を手段としてのみならず同時に目的として扱え」という格率を普遍的な道徳法則であると考えた。それが実現された状態が「目的の国」である。
  (柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もうひとつ挙げてみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 他者を「目的として扱う」とは、他者を自由な存在として扱うということであり、それは他者の尊厳、すなわち、代替しえない単独性を認めることである。自分が自由な存在であることが、他者を手段にしてしまうことであってはならない。すなわち、カントが普遍的な道徳法則として見出したのは、まさに自由の相互性(互酬性)なのである。それこそ交換様式Dである。
  (柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 柄谷さんがしばしば挙げる「他者を手段としてのみならず同時に目的として扱え」というカントのフレーズに、わたしは十代のころに出逢い、心を熱くし、傍線を引いた記憶がある。今でも普遍性をもつものといってよい。
 だが、この格率(格律)がなにゆえに実現しないのか、あるいは力を持ちえないのか、その分析を進めるなかで、カントから離れていった。当時カント道徳を唱える学者さんたちの姿を現実の諸関係のなかで見るにつけ、いかにカント道徳が現実に無力であるばかりか、現実を隠蔽してしまうかも思い知った。もちろん自分の姿もそれと無縁でありえないことはいうまでもない。
 それにしてもこの格率自体は原点としてありうる。そして柄谷さんが超越論的(transzendental)にこれを要請されているととらえることには異議をもたない。

 カント道徳への批判をあらかじめ封じる意味で、柄谷さんは理念のありようについて次のように言及している。
 人はどうあれ、「何らかの目的を見つけずにはいられない」(『世界史の構造』)。歴史においても同じである。このとき、カントは理念を「構成的理念」と「統整的理念」に区別した。前者、理性を構成的に使用するのは、「理性にもとづいて社会を暴力的に作り変えるような場合」を意味する。例として、ジャコバン主義者(ロベスピエール)を挙げている。
 他方、後者、理性の統整的使用とは、「無限に遠いものであろうと、人が指標に近づこうと努めるような場合」を意味する。カントのいう「世界共和国」は、「それに向かって人々が漸進すべき指標としての、統整的理念なのである」。それは超越論的仮象であり、それになくしてはやっていけないものとしてある。『世界史の構造』では、そのようにとらえられている。

○超越論的仮象としての世界共和国

 だが、カント道徳は力をもちうるのだろうか。
 柄谷さんは、貨幣を媒介にして支配する資本制に対抗して反資本制的運動が展開されるとき、別の理念による暴力的支配がなされることを指摘する。その反資本制の理念とは構成的理念にすぎない。カントは、構成的理念と区別される統整的理念に拠っている。「世界共和国」を想定すればよい。それは前述したように、「無限に遠いものであろうと、人が指標に近づこうと努めるような場合」の指標である。この統整的理念の声は小さいかもしれないが、現実に実現されるまで、その声はけっしてやまないとしたうえで、彼はこう書く。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「世界共和国」とは交換様式Dが実現されるような社会である。それが完全に実現されることはない。しかし、それはわれわれが徐々に近づくべき指標としてあり続ける。その意味で、世界共和国は統整的理念なのである。
  (柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あるいは、こう説明している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 互酬原理にもとづく世界システム、すなわち、世界共和国の実現は容易ではない。交換様式A・B・Cは執拗に存続する。いいかえれば、共同体(ネーション)、国家、資本は執拗に存続する。いかに生産力(人間と自然の関係)が発展しても、人間と人間の関係である交換様式に由来するそのような存在を、完全に解消することはできない。だが、それらが存在するかぎりにおいて、交換様式Dもまた執拗に存続する。それはいかに否定し抑圧しても、否応なく回帰することをやめない。カントがいう「統整的理念」とはそのようなものである。
  (柄谷行人『世界史の構造』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 資本制に対抗してきたこれまでの運動が生産拠点に立ったものであること、また政治党派、「マルクス主義」が観念の支配で世界を構成しようとしてきたことを批判したうえで、交換様式から世界史をとらえなおし、超越論的仮象としての理念(世界共和国)が必然的に要請されていることを強調する。交換様式A(互酬)、B(略取と再配分)、C(商品交換)は執拗に存続する、そうであるかぎりにおいて、D(Aの高次元での回復)もまた執拗に存続する。「目的の国」(つまり「道徳性」)に指標を見出し、資本や国家の廃棄を執拗に希求せざるをえないと。

○道徳性の限界

 しかし「道徳性」に依拠するとき、わたしたちは大きな限界にぶつからざるをえない。

 まず、「道徳性」をもって資本制に対抗しようとするとき、それは柄谷さんが指摘するように、理念に基づいて作り変えようとする媒介なき恐怖支配にはまりこむ。そうでないとすれば、現実の経済力学になす術のない無力な道徳に陥る。そのいずれかである。それは、構成的理念、統整的理念のそれぞれの結末であり、道徳性観念の必然である。
 なぜだろうか。

 わたしたちは、日常さまざまな気分や心情、損得勘定に左右されながら生活している。しかし、これら「傾向」「感情」「感覚」「幸福」などによって影響を受けるところに、道徳(善、自由)は存在しえない。それがカントの立場だ。こうした雑多な諸規定を排除するところに、道徳的格率が純粋に成りたつ。そうでなければ、善(柄谷さんのいうように「自由」と置きかえてもよい)は、成立しえない。
 道徳とは他律ではなく、自律していなければならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 自然必然性は、作用原因による他律であった、およそ結果は、別の或るものが作用原因として原因性たらしめる法則に従ってのみ可能だったからである。すると意志の自由は自律、即ち自分自身に対して法則であるという意志の特性をほかにして、一体なんであり得るだろうか。しかし意志は一切の行為において自分自身に対して法則であるという命題は、自分自身を同時に普遍的法則たらしめ得るような格律に従ってのみ行為し、それ以外の格律には従わないという原理を言現わしたものにほかならない。ところがこれはまさに定言的命法の方式であり、また道徳の原理である。それだから自由意志と道徳的法則に服従する意志とは、ひっきょう同一のものである。
  (カント『道徳形而上学原論』篠田英雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 道徳は日常のさまざまなしがらみ(諸規定)を排除した自律(自発)によっていなければならない。いかなる世俗の規定にも縛られてはならない。自律する道徳法則に従うことこそ、不自由ではなく自由意志である。
 その性質上、道徳性は、柄谷さんが超越論的仮象であることをいくら強調しても、純粋化へ向かう。つまり媒介性を削ぎ落としてゆくゆえに、絶対化か無力化のいずれかに陥る。それが道徳性の宿命だ。
 カント道徳が空転するのは、そこで欲求、欲望が否定され、あるいは抑圧されているからだ。道徳は、人間が自然的存在であることに由来するさまざまな諸規定から自由でなければならない。自然的感覚的諸規定を振り払うところにしか成立しない普遍的法則こそ道徳である。そこでは欲求、欲望は否定される。

 たしかに、カントの、そして柄谷さんのいう超越論的仮象は、わたしたちが日々資本の自己増殖に振り回されているとき、社会批判の要請として絶えず生みだされている。そういう意味でわたしたちの心に、つねに響くものとしてある。
 互酬性という道徳領域に基づいた交換様式から世界史をとらえ、柄谷さんはカントの「永遠平和」について、「たんなる戦争の不在としての平和ではなく、国家間の一切の敵対性の廃棄、すなわち、国家の廃絶にほかならない」とし、それが市民革命の「世界同時的実現」(世界同時革命)であり、最初のステップは諸国家連邦である、ととらえている。
 そういう新たな世界システムを形成する原理は「贈与の互酬性」にあることになる。それは他者を自由な存在として扱う自由の相互性(互酬性)であり、カントの道徳である。
 しかし、道徳的理念は絶対化か無力化に陥る。「贈与の互酬性」、いいかれば前述したようにカント的道徳の理念が媒介をもたずに力を発揮するとき、柄谷さんが批判する構成的理性としてとんでもない恐怖支配をもたらす。あるいは、現実の経済性に屈服し、逆に抽象的普遍として他者を手段化する経済性(資本制)を支える役を果たすしかない。

○経済学とカント

 典型例としては、柄谷さんと近しかった経済学者岩井克人さんを挙げられよう。
 岩井克人さんは、資本主義と「自由」について次のように考えている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自由とは、共同体による干渉も国家による命令も受けずに、みずからの目的を追求できることである。資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧することなのである。 
  (岩井克人『二十一世紀の資本主義論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 資本主義の抑圧は「自由」の抑圧に他ならないと言明する。ところが他方で、人間は「この資本主義の歴史のなかで、一度としてその中心にあったことはなかった」と彼はいう。商業資本主義であれ、産業資本主義であれ、そしてポスト産業資本主義であれ、差異こそが利潤を生み出すのであって、人間の労働が利潤を生み出すのではないのだから、と。だから資本主義の歴史のなかで、人間は一度としてその中心にいたことはない、と。資本主義のもとで人間は一度も中心に位置したことにもかかわらず、「自由」があるのだから、資本主義を抑圧してはならない、と脈絡がない。

 それは措き、貨幣の論理がグローバル資本主義という形で世界を覆い尽くしていることについて、彼は近年次のように発言している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 このような動きに対して、みんないろいろ抵抗しようとしています。ただ、その抵抗の方法が、コミュニタリアニズムであったり、地域通貨であったりしているかぎり、絶対に勝てない。なぜならば、貨幣も資本主義も、純粋に形式的な論理によって動いているからです。だから、グローバル化しうるのです。それに対して、なんらかの意味で実体的な根拠を示して、対抗しようとしても、それはローカルな効果しかもてない。それに対して唯一勝てるのは――べつに勝たなくてもいいんだけれど――やはり、純粋に形式的な論理、いや倫理なのですね。その点で、カントの倫理論が意味をもってくる。なぜならば、それはまったくの自己循環論法として定式化されているからです。それが、貨幣と資本主義のグローバル性・普遍性に対抗しうるだけのグローバル性・普遍性をもった唯一の対抗原理でありえると思っているのです。
  (岩井克人『資本主義から市民主義へ』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 資本主義の抑圧が「自由」の抑圧だと強弁するなら、それを貫けばよいと思うが、「別に勝たなくてもいいんだけれど」「唯一勝てるのは」と未練をみせ、資本主義のグローバル性・普遍性に「勝てる」道に言及する(岩井さんにとって、資本主義のグローバル化とは「自由」のグローバル化にほかならず、否定すべきものではないはずなのだが)。その道とはカントの定言命法であり、それによって「資本主義を超える人間と人間の関係として市民社会が可能になる」、なぜなら自己循環性こそ、資本主義と同じ程度に形式的であるから、と。
 さすがに対談者である三浦雅士さんは、資本対抗にカント道徳をもちこむ岩井さんに何度も疑問を呈せざるをえない。「純粋形式的な論理」であるカント道徳(的観念)が空転し力をもちえないことは歴史が証明してきた。

 わたしは柄谷さんがカントの道徳性(「他者を手段としてのみならず同時に目的として扱え」)、「目的の国」を超越論的仮象として受けとめていることに共感を覚えるけれど、岩井克人さんの例が示すように、カント的道徳性は資本の自己増殖によってもたらされる現実に黙って従うしかなく、結局「学者」「知識人」を自己満足させるための意匠にしかならない。

 ただ、岩井さんの空論は論外としても、柄谷さんの言にはさらに耳傾ける必要がある。これまでみてきたようなカント道徳の限界の指摘について、柄谷さんはそうではない、と反論している。

  (柄谷行人の項、つづく)

     (2010.10.11)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved