|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
朝そしてくらい時代の労働へ
どこへもゆかぬショルダーバッグ
(福島泰樹)
|
本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ
57 「自由」という「恣意」の「相互承認」 竹田青嗣(2)
|
○つながらない自己と他者
みてきたように、「自由の相互承認」ゲームにおける「自由」とは、資本の自己増殖を前提とし、そのうえで成立しているものだ。とすれば、それをふつうは「自由」とはいわない。「自由の相互承認ゲーム」における「自由」とは、じつは「恣意」にすぎないのではないか。つまり別の力で組まれた基本枠組のなかで許される「気まま」ではないのか。
竹田さんは自ら「自由」と「恣意」を分けている。「単に任意になしうるという可能性は、『恣意』にすぎない」と。当然のことだ。
これにたいして「自由」を次のようにとらえる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は「欲望の多様性」のうちに投げ込まれている。そしてそれらの意志連関を表象し、見積もりつつ、全体として自分の「幸福」という目的を作り出し、そこからまた個々の欲望のあり方を制御してゆく。この可能性へのたえざる営みが内的な自己納得と自己決定としてありうることが、ふつうわれわれが考える「自由」と呼ぶ状況である。
(竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヘーゲルに沿って掘り下げる。人間は「感性的衝動」で動くとともに、自らをより「普遍的なもの」としようとする「意志」の主体でもある。「人間的自由」とは、内的な欲望の多数性を前提とし、思惟の反省の力によってこれを自己の生の満足の全体(=幸福)へと投げかけてゆく、判断と決断の連鎖としてある。しかし人間の「自由」は、このような「形式的な普遍性」を超え、自分自身の存在の普遍性へと向かうような「自由」であることによって、真理に達する、と。
ここにはカント批判がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヘーゲルの「自由」の本質論には、大きく二つのポイントがある。第一のそれは、「自由」をカント的な「絶対的自己原因」という概念から切り離し、むしろ「意志の能動性」と「存在の被規定性」という両契機の相関性として取り出している点である。第二のポイントは、ここから「自由」の意味を、単なる欲望とその充足の可能性としてではなく、関係的な普遍性へと向かう人間の「存在配慮」の本質として提示している点である。この設定によってヘーゲルは、同時代のさまざまな「自由」の概念を徹底的に批判しつつその先に進み出ようとしている。
(竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たしかにヘーゲルの自由論はそのようにたてられている。だが、ヘーゲルが生きた時代と今日では異なる。そのことをみる必要がある。
竹田さんはたとえば、次のように書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
むしろヘーゲルの「自由」論と「欲望」論がよく示唆するのは、ただ、人間の欲望は、その条件が許すならば、必ず、「他のために為す」ことが同時に「自己価値」の確認となるような存在可能性へと向かう本質をもっている、ということだ。ここに、人間の欲望が徹底的に「自己欲望」でありつつ「関係的欲望」でもあるということの、関係論的な帰結がある。
(竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヘーゲルが生きた時代にこのように記すことは許されたかもしれないが、はたして今日それは妥当だろうか。
「他のために為す」ことは「自己価値」の確認となるような可能性をもっているだろうか。「自己価値」の確認は、「他のために為す」とつながってる(可能性をもっている)だろうか。両者はいつまでもつながらないばかりか、背反するものとして存在している。そのように強いられている。
否、「他のために為す」ことが「自己価値」の確認とつながることがあるとしてもよい。ただし、それは資本の自己増殖という目的を共有する瞬間においてである。
だから、もしヘーゲルが今日の時代を生きていたら、資本が自己を拡大させることが普遍性をもつ社会においては、「自己価値」が他者の価値とつながることはなく、むしろ背反するものとなるので、「自由」は「恣意」に転落している、といわざるをえなかったことだろう。人間が手段になっている現実を「顛倒」ととらえるだろう。
現に二〇〇年近く前、ヘーゲルはこう書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
恣意は矛盾であり、この矛盾には、もろもろの衝動や傾向の弁証法としてつぎのような現象がある。すなわち、それらの衝動や傾向はたがいにさまたげ合い、そのどれか一つのものの充足は他のものの充足を下位におくこと、ないしは犠牲にすることを必要とする、等々の現象である。
(ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
彼が当時の市民社会にみた、「たがいにさまたげ合」うこと、「そのどれか一つのものの充足は他のものの充足を下位におくこと」、あるいは「犠牲にすること」は、まさに今日の市民社会の実態である。つまり、ヘーゲルがいう「恣意」の世界である。竹田さんが「自由の相互承認」と呼びたい今日の市民社会は、「恣意の相互承認」と呼ぶのがふさわしい(ヘーゲルは市民社会の放埒を国家を通じて解決しようとした)。
先に引用した、「欲望の多様性」のうちに投げ込まれた人間が、「見積もりつつ、全体として自分の『幸福』という目的を作り出」すという竹田さんのフレーズについていえば、その「見積り」とは、すでに資本の自己増殖を前提に計量したものである。あるいはそれを最優先で見積もらざるをえない。
○資本の自己増殖の僕として
ヘーゲルを受けて竹田さんは、自由の本性は、「必然性」に対置された恣意性や任意性のうちにあるのではなく、「人がすでに諸規定のうちに自己を見出し、そこから内的反省(思惟)を通過して諸選択肢のもつ意味連関を見て取り、この状況にたいする自己決定、つまりひとつの『われ欲す』としてそのつど自己の存在を打ち立てるところにその本質がある」としている。しかし、この「諸規定」を貫くものは、資本の自己増殖運動にほかならない。とすれば、それに規定されている「われ欲す」は、自己の存在を打ち立てることにあるのではなく、資本の自己増殖の僕として他と競争し、他を蹴落とすように動かざるをえない。つまり「普遍性」とは「自分自身の存在の普遍性」ではなく、「資本の拡大の普遍性」にほかならない。そこでの人間の意志、選択、行為は、「自由」ではなく「恣意」と呼ぶしかない。
「関係的普遍性」をいうなら、それは資本の自己増殖運動という基盤に見いださなければならない。その普遍性のもとで関係性が築かれている。竹田さんのいう「自由の相互承認」とは、資本の自己増殖ルールの前提に則った「恣意の相互承認」と言わなければならない。
資本の自己増殖運動のなかで許容される「自己決定」とは、他者を手段とするかぎりで可能である。それはカント(柄谷さん)のいう格率に反するものだ。
わたしは「恣意」を軽んじるつもりはない。「恣意」的に振る舞えること自体、近代によってもたらされたものだろう。だから、「恣意」的に振る舞える条件が整っていることは大切だ。だが、それは「自由」とは異なる。
たしかに、どんな社会においても、他者を手段として扱わざるをえないシーンが消え去ることはないだろう。だが、資本制においては、人間存在(「活働」)と関係の承認は資本の自己増殖に貢献する限りで認められるにすぎない。それは恒常的にそうなのだ。
もちろん人間は、存在することで輝きを放っているのだから、資本制であれ、どんな社会体制であっても、それを超える豊穣な関係性を切り結んでいる。それはファシズム体制、スターリニズム体制のもとでも同じことだ。今日の社会でも同様だ。だが、それをもって資本の自己増殖の僕として存在すること、及びその関係を喜んで「承認」することはできない。
「自由の相互承認」ゲームを称揚したいのなら、その前提となる競技場の成り立ちをまず問うべきだろう。哲学するものとして、どうしても「自由」といいたいのであれば、少なくとも資本の僕であることから解放されたとき、あるいはそういう志向性を生きるときに可能なのではないだろうか。
○「恣意」的であることを強いられるからこそ
近代社会を批判するさまざまな論について、竹田さんはその根拠を問う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現代国家と資本主義の矛盾の原因は、「自由の相互承認」にもとづく市民社会のルール原則が、その本義から大きく乖離して新しい支配秩序や不合理性を固定化させていることにあるのであって、近代社会の理念に根本原因があるのではない。むしろ当事者がどれほど無自覚であろうと、人々が「国家」や「資本主義」の矛盾を指摘し異議を唱えるとき、その根拠は「近代的」な人間と社会の理念に行きつくほかないのである。多くの場合、人々はそれを「近代」を超える原理であると主張しているにすぎない。近代社会の根本原則を何か別のものに置き換えようとするなら、人間的「自由」を可能にする新しい社会形態の原則を作り出すか、あるいは「自由」に代わるまったく新しい人間的生活の原理を構想しなければならないが、いまのところそれは不可能である。
(竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会の矛盾の原因は、近代社会の理念に根本原因があるのではない、逆にどんなに現代国家、資本主義の矛盾を指摘しようと、その論拠は近代(的人間と社会理念)に行きつくしかない、と。どんなに近代を批判しようと、それは近代社会の理念に包括されているのであって、近代社会の根本原則である「自由の相互承認」を手放してはならない、と彼はいう。
ところで、『人間の未来』(二〇〇九年)で彼は、バタイユの普遍経済学に触れながら、「普遍交換と普遍分業の相互促進が社会の生産性を爆発的に増大させ、そのことがはじめて財の希少性を解消し、人民の『自由』(享受と消費)の解放の前提条件を作り上げたのである」ととらえている。そして「普遍交換−普遍分業のサイクルが持続的な拡大を続けるために」「普遍消費」(増大する製品を広範な民衆が消費すること)が必要であるとしている。これが彼の近代の把握である。資本がつねに新たな消費者を求めざるをえない反面のことでもあるが、これはたしかなことだ。
しかし、ここで想い出したい。「六八年」の対抗運動は、この「普遍消費」が広がり、それを享受し始めた若者たちが、反面これでいいのだろうか、この社会関係でいいのだろうか、と問いを立てた運動だった。つまり、「近代」の到達点に立ち始めたときに起こった問いだった。恣意的に振る舞えるようになったことを享受しつつ、同時にこれを「自由」として甘受できない異和を抱いていたのだった。だからこの対抗は、時代を「近代」から「近代以前」に逆行させようというのではなかった。もちろん、そういう誘惑を免れているとはいえないところがあったことは否定しえない。それでも、この「普遍消費」社会(たとえばそれは生産と消費の分断、断片化だ)で恣意的に振る舞えることへの異和が運動を突き動かし、「関係」の変革を志向した。
話を戻すと、竹田さんは、もし近代社会の原則を別のものに置き換えようとするなら、「『自由』に代わるまったく新しい人間的生活の原理を構想しなければならない」という。ここで「自由」とあるのは、「恣意」と置き換えるのがふさわしいのだから、「恣意に代わる新しい原理」ということになる。「恣意」に代わる原理を求めるのは、当然のなりゆきだ。そしてその「原理」はどこか超越的な世界から舞い降りてくるのではない。人間の基本活動である労働(「活働」)において、自己と自己がぶつかり、自己と他者が敵対し奪いあい排除しあう関係性自体から要請されている。「恣意」を批判する「自由」の模索、実現は、なにも超越項から要請されるものではない。
現代思想は次のように批判されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現代思想における批判思想は、しばしば、近代の「自由」の理念の進展が現代社会の矛盾を作り出したのだから、たとえば近代的な「自由」の理念に代わるもっと理想的な理念を構想すべきだ、と考える。いわく「絶対的他者」「倫理」「共感」「人間愛」「贈与」等々。これらはわれわれがよく知っている現代の批判思想の定型的キーワードである。しかし、それらの任意の理念は結局のところ、人間愛や尊厳や道徳、倫理といった古い倫理的諸観念の現代的変奏態でしかありえない。ここには根本的な転倒と錯誤がある。
(竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現代思想を広く研究し解説してきた竹田さんらしい、深い洞察である。超越項を祀りあげて社会を断じる思考を批判する役割はあると思う。ただ、「倫理」や「共感」「人間愛」「贈与」という理念を祀りあげざるをえないような情況(逆にいえば資本の自己増殖運動に振り回される情況)に視線を向けず、「経済ゲーム」を「自由の相互承認」と称揚することは、彼が批判するポストモダン思想と対をなすだけではないのか。
まず、人間の基本活動(「活働」)が今日強いられている関係性を直視するべきではないだろうか。
○「ゲームルール」の「改変」
ヘーゲルの概念把握する知は、つねに現実の否定と対峙し、それをとりこもうとした。彼が今日生きていれば、「自由」が置かれた根底的制限(規定)について語らずにはいられなかったろう。自己と他者を目的ではなく手段とせざるをえないこと、人が資本の自己増殖の手段になっていることことを。そして今日人々は「恣意の自己承認」を強いられていて、関係の組み替え(自由)を求めざるをえないことを。少なくとも今日の市民社会を「自由」の「相互承認」の社会と呼ぶにはそうとうのためらいをもったことだろう。なぜならヘーゲルは「たがいにさまたげ合い」、「どれか一つのものの充足は他のものの充足を下位にお」いたり「犠牲にすること」を強いる事態を「恣意」と断言していたのだから。
ヘーゲルは自らが生きた時代において真摯に思考した。ナポレオンが出現した当時のドイツにおいて、時代が国家の哲学的基礎づけを要請し、彼はそれを試み、なし遂げた。
問われるのは、それから二〇〇年近く経ち、社会経済構造が大きく変わった今日の社会のもとで、「恣意」を「自由」とし、ヘーゲル(コジェーヴ)の「相互承認」論を、「自由の相互承認ゲーム」として当てはめようとする視点である。
「自由の相互承認」の概念は、「自由かつ公正なルールゲームとしての社会」という理念に変換できる、と竹田さんはいう。そして、このルールゲームの目的を、プレイヤーの「一般意志」以外のものに設定してはならない、とする。しかし、ゲームを行うフィールドの成り立ちを見れば、すでに論じるまでもなく資本の自己増殖を大前提にしている。そのことを表向きは隠したつもりで「一般意志」としているにすぎない。
さらに、ゲームの目的はゲームプレイヤーの「エロス原理」(一般福祉)以上の目的をもたないし、問題があればゲーム形態を改変できるものでなければならない、ともいう。しかし、それはフィールドを成立させる大前提にはまったく触れないうえでの対処にすぎない。もしほんとうに「自由」(「一般福祉」と置き換えたってよい)を志向するのなら、ゲーム舞台の構造と目的を問わずにはいられなくなるはずだ。これはわざわざ超越項を引っ張り出してくるまでもなく、ただある今の現実、つまり妨げあい、個の充足が他を犠牲にして成立する構造を直視すれば要請されてくるものだ。
(竹田青嗣の項、つづく)
(2010.12.2)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|