Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   ぼくは絨毯に坐り
   時を待ちつつ 彼女のワインを飲んだ
   午前二時まで語りあい
   「寝る時間だわ」と彼女は言った

   朝は仕事なのよと彼女は言い
   笑いはじめた
   ぼくは仕事はないからとこたえ
   浴室で寝ようと這っていった

   (レノン&マッカートニー
   「ノルウェーの森<鳥は飛んだ>」片岡義男訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちら


58 「生産拡大による自由獲得」という宿痾 竹田青嗣(3)


○「分配」批判に収斂される貧しさ

 『人間的自由の条件』には、さらにいくつか立ち止まり考えこんでしまう点がある。
 まずマルクス思想の評価を「分配」をめぐる問題にほぼ限定していることだ。
 竹田さんは資本主義を批評するために、たびたびマルクスの思想を持ち出して評価するけれど、それは、「富」の「分配」「配分」をめぐる不公平性に収斂される。
 たとえば。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ヘーゲル思想の最大の功績は、人類の「主と奴のたたかい」の歴史がはじめて終焉しうる可能的原理を、自由の「相互承認」という根本理念として示した点にある。マルクス思想の最大の功績は、だが「相互承認」を基礎とする自由経済ゲーム(資本主義)の中では、むしろ社会は支配秩序の完成態となる必然性をもつこと、この事態を本質的に修正するには、富の配分ルールの原理的な変更が必須であることを示した点にある。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ほかの箇所でもそうだが、「マルクス思想」は配分、分配の変更問題に絞りこまれている。そしてこれを何度か「マルクス思想」の功績と讃えている。「富の配分ルール」や「公平」な分配を主張する論者ならわざわざマルクスを挙げるまでもなく、過去にも今日にもたくさんいる。それを最大の功績とするのは「マルクス思想」の矮小化だろう。そして、今日の市民社会の問題も「配分」に絞りこむ。「マルクス主義」「マルクス」は「分配批判」と「暴力是認」としてしかとらえられていない。貧しいマルクス理解、狭い今日の市民社会把握である。
 そして「マルクス主義」のイデオロギーや「暴力」(暴力革命)を批判し、イデオロギー対立を越えるのは、「自由の相互承認」ゲームしかないと結論づける。
 あるいは階級対立、階層対立ととらえることを批判する。つまり古典的な「マルクス主義」が示されている。今さら「資本家」「経営者」「労働者」の階層に現在の本質的な課題があるのではないはずだ。ところが「階級対立」「階層対立」という昔ながらの「マルクス主義」を対置することで、「自由社会」を擁護する。もはや今日そういうところに問題の所在があるわけでないのは改めていうまでもないことだと思うが、かつてあった「マルクス主義」と「自由主義・保守主義」の貧弱な対立構図に戻ってしまっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 わたしがこの本で試みようとしたことをひとことで言えば、マルクスの社会思想をヘーゲル哲学によって再吟味し、そしてさらに、ヘーゲルの社会哲学をもういちどマルクスの批判思想で試し直すことだった。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 著者は「文庫版あとがき」でこう記している。しかしマルクスの評価、批判のいずれも豊かでないゆえ、今日の社会の把握が深められていない。

○「公共」「自由な空間」はどこにあるのか

 ハンナ・アレントを踏まえ竹田さんは、「公的領域」「自由な空間」「自由な公的空間」をもちあげる。それは、「暴力」による秩序決定ではなく、言葉と説得によって決定される空間としてある。「創造的な人間活動」は、(食わねばならない動物的存在としての)「労働」から離れた領域ではじめて生まれる。さらにそれは、「相互承認的空間」のなかでより豊かな可能性を見出すことができる、としている。
 ここには二つの大きな問題が横たわっている。ひとつは「公」と「私」の問題をめぐって。もうひとつは、「労働」と人間存在の把握をめぐって。

 前者の問題。そもそも「自由な公的空間」「相互承認的空間」を竹田さんはいったいどこに見ているのだろうか。その具体的な空間について、竹田さんはあまり触れていないが、「自由の相互承認ゲーム」について経済ゲーム、政治ゲームという表現をしているので、社会総体をそのようにとらえているのだと理解するのが妥当だろう。
 ところで、この市民社会はまず生産、「労働」でなりたっている。アレントさんのいう、生活の必要度から多少自由になった「仕事」を含めてもよい。人々が一日の主要時間を費やする「労働」「仕事」で成りたっている。当然その場は「公共」の中心的な場である。
 しかし、この「公共」の「ビジネス」空間で、相互承認はどんなものであるのか。それは、資本の自己増殖運動を至上とすることにおいて承認しあえるものでしかない。
 たしかにビジネスの場でも、そんな資本の物語に収斂されないさまざまな心的な動きはある。なぜなら人間がいるからだ。人間が労働を担っているからだ。資本の物語に収斂しきれない心を人々がもっているからだ。だが、そういう心も、資本の強力な物語力の前では十分な力をもちえない。

 それとも、労働の場(たとえば企業)は「私」企業ととらえられるから、「公共」ではないとでも考えているだろうか。だとすると、公的空間はどこに存在するのだろうか。「ビジネス」以外の「学」の場、「パブリック」スペース、政治、あるいは哲学を論じるようなカフェでも想定しているのだろうか。あるいは消費の場を想定しているのだろうか(もちろん、そこには一方に労働を担う人間が紛れもなく関わっている)。それらを「公的空間」といってもよい。だが、今日の社会でそれらの空間は、「労働」「仕事」によって形成され、支えられているにすぎない。「労働」の位置が低下したといわれる消費社会においても、それは変わりはない。「労働」の場を外して、「公的空間」「自由な空間」を論じるのは意味をなさない。

○「私的所有」と「個的所有」

 マルクスの「私的所有」批判を竹田さんは批判する。「私的所有は本来存在していなかったし存在すべきではなかったというマルクスの考えは、哲学的には恣意的な独断と言うほかはない」としたうえで、人間が生活形態における自己決定の「自由」の要求を高めるところでは私的所有の要求は当然であり、「『自由』な生が展開してゆくところでは、私的所有という契機は不可欠なのである」と書いてる。
 「私的所有」と屈託なく書けるところに、今日の社会における関係性への批判的視点が欠落していることをみざるをえない。揚げ足とりをするつもりはないが、なぜ「個的所有」と書けないのだろうか。わたしたちが「個的所有」(と「共同的所有」)を求めることは当然のことだ、と。
 もし、「自由」の要求を高めるために「私的所有」の要求は当然だというならば、竹田さん(アレント)が広げたい「公共的空間」「自由な活動的空間」とはいったいどんな空間を指すのだろうか。一方で、奪いあう「私」的所有の拡大を「自由」のために不可欠としておいて、それと対をなす「公共」とは何を指すのだろう。とことん奪いあった揚げ句に残されたところで、いったいどんな「公共」「自由な空間」の創造性を提唱するのだろうか。その「公共」「自由な空間」とは欺瞞ではないのか。たがいに奪いあう「私」とみあう「公」「自由な空間」でしかない。
 わたしたちは誰もが矛盾のなかを生きている。生きざるをえない。だが、矛盾を隠蔽して、「自由で公正なルールゲーム」を称揚するような「学」者の態度こそ、あの「六八年」の季節に批判したのではなかったか、もちろん自らへの批判を前提として。

○生産性の向上と労働の縮減という近代主義

 さて、ハンナ・アレントの「公的領域」「自由な空間」「自由な公的空間」を踏まえ、「創造的な人間活動」と、必要領域にある「労働」を対比してとらえる問題点のふたつめは、人間存在と「労働」のとらえ方をめぐってある。

 竹田さんは、アレントが「自由な人間的『活働』の空間と『労働』とを、対立的あるいは敵対的関係として措定していたこと」に注目する。そして彼女の一部歴史認識に異を唱えながらも、「自由な人間的活動空間」と「労働」を対項として立てることを踏襲する。
 アレントの論を受けついで、竹田さんはつぎのように考えている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「労働」は「生命の維持」という絶対的な必要性に結びつく。だから、「革命」が「生命と労働の必要」の制約にしばられているところでは、「暴力」による闘争を呼び込まざるをえない。
  (竹田青嗣『人間的自由の条件』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「生命の維持」としてある「労働」は人間社会にとって絶対的に必要なことであるが、この制約の度合いが高ければ高いほど、「死を賭けた闘い」(ヘーゲル、彼を読解するコジェーヴ)の闇がさまざまな場面で噴出し、暴力原理が支配するようになる。すると、「革命」が最後には「暴力」に行き着いてしまう、と。
 だから、近代社会の「経済ゲーム」で富を飛躍的に増大させることが必要である。そのために生産性を向上させなければならない。「生産性の向上」こそ、「労働=必要」の契機を引き下げ、社会から暴力原理が縮減し、「自由の承認ゲーム」が成熟していくことになる、と。
 また、富の配分が「不均等」であれば、「生命の維持」の欲求は「正義への要求」として必ず「暴力」を招き寄せる。それでは「自由な公的空間」は創れない。

 こうして竹田さんにとっては、「生産性の向上」と「公平な配分」こそ要諦となる。生産性向上による「富の飛躍的拡大」と、「労働=必要」の縮減、さらに配分やゲームルールの公正化を進めればよいことになる。それが近代社会の課題でありつづける、と。要すれば、彼の論はそういうところに行き着く(六〇年代、七〇年代あたりに経済世界で盛んに喧伝された「生産性の向上」という言葉をここで耳にしようとは……)。

 たしかに資本制が生産性を向上させてきた。「生産性向上」は時代の要請としてあった。その延長上で、彼は生産性向上をもって「労働」を縮減させることこそ「自由の相互承認」ゲームを成立させることができたと考える。だから、ますます生産性を飛躍的に向上させなければならない、ということになる。
 だが、生産性向上は、竹田さんにいわれるまでもなく、自己増殖しなければならない資本がもっとも強く要求するものであり、絶え間なき「成長」、隅なき「開拓」を求める。
 そして今問われるべきは、むしろ「生産性向上」を要求する資本の自己増殖運動なのではないか。

○「労働」は「人間的自由」を妨げるのか

 ここでさりげなく語られているけれど、無視しがたいのは、「労働=必要」領域は「人間的自由」を縛りつけるものであり、避けたいものとして考えられていること、そういう労働観だ。
 必要領域、それは人間が自然的存在であることに由来することに関わる。「労働=必要」とは、食べ、飲み、排泄することから始まり、基本的生存を可能にする生産活働、労働を指している。これらは、竹田さん(そしてアレント)にとって「人間的自由」の足を引っぱるものに他ならない。
 とすれば、例えば農という労働、介護という労働とは「人間的自由」を縛るものでしかない。そうした「労働」に従事している人は、「自由な公的空間」で一日中議論している人より自由度が少ないことになる。竹田さん(アレント)にとって、「人間的自由」とはそのように存在している。だが、一方でそのような労働に支えられる人間の「自由」とはなにか。他人に「不自由」を押しつけたうえで成立する「自由」ではないか。それを「自由」と呼べるのか。

 わたしは、これをたんに倫理の問題として考えているのではない。たとえば農は、人間存在にとってもっとも基本的で重要な労働(「活働」)のひとつだと思う。人間存在を生かし、また食の喜びを味わわせてくれ、しかもその生産、消費プロセスを通じて文化を育ませてくれる。また、自然的基底としての地球の循環の力にもなっている。ところが竹田さんにとって、必要としての労働、つまり農などは、できるだけ縮減されればよい。必要の領域から脱することこそ「自由」なのだ。そういうことのうえに成りたつ「自由の相互承認」(じつは恣意の相互承認)、「自由な活動的空間」(じつは恣意的な活動的空間)とはいったいなんなのだろう。
 繰りかえすが、わたしは近代を否定するつもりはまったくない。恣意的に振る舞えることは大切だ。これは近代がもたらしてくれた。資本制が、といいかえてもよい。しかし、そのことと、今日の資本制、つまり資本の自己増殖運動の批判を封じることとは違うし、このように歪んだ「労働」観は、近代を信奉する「近代主義」として批判せざるをえない。

○生産拡大が「自由」を進化させるという信憑

 もう一度いえば、竹田さんにとって「自由」を保障・拡大するのは、生産性の向上である。生産性が上がれば、「労働=必要」の契機が引き下げられ、「暴力」原理が縮減され、公正なルールゲーム社会へと成熟していく。必要性(つまり食うこと、食わねばならないこと)の世界を充たしていけば、社会は成熟する。そのために生産性をもっと上げなければならない、ということになる。

 生産性を上げれば必要性の契機が減じられ、「自由の相互承認」が進むという信憑。動物性を超克したうえで「人間的自由」が確保されるという信憑。アレントの「労働」蔑視を受け継ぎ、生産性向上によって「労働」を減じれば世界が開けるとする信憑。このような西欧知になびきつづける極東の知のありよう。
 わたし自身も、そういう信憑から自由である、などというつもりはない。けれども、こういう知の枠組みを問うところに来ているのではないのだろうか。

 わたしはヘーゲルが当時国家を哲学的に基礎づけようとしたり、マルクスが「必然の領域」を克服した先に「自由の領域」を遠望したことは、時代の要請にしたがって生みだされたものだと思う。ヘーゲルもマルクスも「時代の息子」である。だが、それをそのまま、あるいは矮小化して今日にあてはめようとする知には疑問を投げかけざるをえない。
 同時に、マルクスも含め、カントやヘーゲルなどにみられる西欧知のありようを、改めて問う方向に向かわざるをえない。

 竹田さんの表現に出あったのは、七〇年代に強いられた小さな戦闘から離れたあと、八〇年代のことだった。竹田さんは、「マルクス主義」、さらにかたちを変えて残ったソフト・スターリニズムなどの観念批判やポストモダン思想批判を展開していて、そこから教えられ、少なからず刺激も受けたと記憶している。
 ただ、今世紀に発表された著作に接すると、「マルクス主義」総括や、今日の社会のとらえ方では首を傾げざるをえない。
 わたしは、今日の社会を「『恣意』の相互承認ゲーム」ととらえ、その枠内での改良を否定したり軽んじるつもりはまったくない。わたし自身も改良を求めている。そのとき竹田さんのいう、超越項を排除した「相互承認ゲーム」は基本に据えられるべきだと思う。だから竹田さんにはそういう改良研究を進めてもらいたいし、そこに哲学に造詣の深い彼の持ち味は活かせるのだろう。ただ、この社会を「恣意の相互承認ゲーム」ではなく「自由」の、と言い切り、それ以外の道を求めるのはルサンチマン、シニシズムだと断定したり(『人間の未来』)、「労働=必要」ととらえて軽んじる「労働」観には異を唱えざるをえない。

   (竹田青嗣の項、終わり)

     (2010.12.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved