Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



スローワーク論


  うたふごと駅の名呼びし柔和なる
       若き駅夫の眼をも忘れず
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(新書館) 

5 お金にかしずく「自由」(2)


○「人間は一度として中心になかった」

 ところで、同じ『二十一世紀の資本主義論』の別の文で岩井さん自身、『人間』は、この資本主義の歴史のなかで、一度としてその中心にあったことはなかったと記している(「資本主義と『人間』)。
 これはどういうことだろうか。

 産業資本主義勃興期、アダム・スミスは富の創造者を、遠隔地との価格差異を媒介にして利潤をかせぐ商業資本主義活動にではなく、産業資本主義のもとで汗を流して働く人間に求めた。岩井さんによれば、以降経済学は「人間」を中心に展開されることになる。
 リカードやマルクスは、商品の交換価値がその生産に必要な労働量によって規定されるとする労働価値説を唱えた。労働者が生産する剰余価値こそ、産業資本主義の利潤の源泉だと。「労働する主体としての人間」にリカードやマルクスは利潤の源泉を求めた。
 しかし今日のポスト産業資本主義のもとでは、商品の価値はそれに投下された労働の量によって決められるわけではない。差異こそが商品の価値となる。差異が利潤を生みだす。「労働する主体としての人間は、商品の価値の創始者としても、一国の富の創始者としても、もはやその場所をもっていない」。

 かつて産業資本主義の時代には、労働生産性と実質賃金率の二つの異なる価値体系に差異があり、それが「人間」という労働する主体の存在を措定させ、マルクスを錯覚に陥らせたのだと、岩井さんはいう。
 マルクスは商品の物神化を暴いたつもりだけれども、じつはマルクスやリカードが措定した「主体としての『人間』とは、まさに物神化、いや人神化の産物にほかならない」と。
 ここで、岩井さんは、主体としての「人間」はまさに物神化、人神化の産物だという。そして、冒頭挙げたように、「『人間』は、この資本主義の歴史のなかで、一度としてその中心にあったことはなかった」とする。

 岩井さんは、商業資本主義であれ、産業資本主義であれ、そしてポスト産業資本主義であれ、差異こそが利潤を生み出すのであって、利潤の源泉は差異であり、人間の労働が利潤を生み出すのではないといいたいのだろう。
 利潤、そしてその源泉である差異を生み出すために、人間は存在していた。だから一度として、資本主義の歴史のなかで、その中心にいたことはない、と評したのだろう。ここでの言説は、人間主義への批判とも重なっているのだろうし、資本制のもとで人間の位置は経済学からみればそのとおりだろう。

○中心にないけれど「自由」?

 しかし他方で、すでにみたように、岩井さんは一方では資本主義を抑圧することは自由を抑圧することだと断言する。資本主義のもとでこそ自由は保障されているのだとしている。
 差異による利潤を生みだすことこそ資本制の中心であり、人間はそう動くべく強いられているのにすぎなくて、一度として人間が中心にあったことはない。ところがその資本主義こそが自由を保障するとしている、ということになる。
 つまらない揚げ足取りをしたいのではないが、この矛盾をどう受け止めればよいのだろうか。結局、歴史の中心になく、強いられている、あるいは踊らされている、あるいは利潤創出のために仕えている人間の活動であっても、それを「自由」と岩井さんは呼びたいのだろうか。

 結局岩井さんの言う「自由」とは、利潤を創出する物語の脇役に過ぎない人間が、物語の決められた枠組の中で右往左往しているにすぎない「自由」なのだ。
 しかしどうあれ、利潤については措いても、生産物をつくり出すのは人間(労働者、経営者)だということ。利潤は差異によって生まれるかもしれないが、どうあれ生産物は人間がつくりだす。もちろん、人間を至上だとして人間主義的に人間をことさら持ちあげる必要はないが、少なくとも生産物を作りあげるのは人間であり、それを使用(消費)するのも人間だ。
 どこかの山の中や海の底の水を持ってきて商品化するにしても、そこには着眼し、水をくみとり精製し、検査し、パック詰めしてラベルを貼り、運送する――企画力も含め、それらの労働が紛れもなく加えられている。そのようにして利潤は生まれる。
 厳密に言えば、人間は中心に位置していないのではない。利潤追求が自己目的とされ至上とされるとき、利潤増殖運動にかしずくように強いられるだけだ。

○掲げられるカント的倫理

 二〇〇六年に刊行された『資本主義から市民主義へ』でも同様に論が展開されているだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ぼくは、しかし、生産や消費こそ本源的な経済活動であり、金融活動をそのたんなる派生と見なすこのような伝統的な考え方こそ、経済の本質を見損なっていると考えています。なぜなら、実体経済の根拠にまさにデリバティブがあるからです。それは、もちろん、「貨幣」のことです。
   (『資本主義から市民主義へ』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「経済の本質」を「生産や消費」にではなく、「デリバティブ」「貨幣」に求める。そして、本物/代理、本源性/派生性という二分法を批判する。現在の「経済」の本質を岩井さんは衝いていると思う。しかし、それは転倒を前提とした、あくまでも「経済学」の世界にほかならない。

 そのことがわかっているからこそ、彼は苦し紛れにイマヌエル・カントの定言命題を持ち出してくる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、そのような普遍性をもった資本主義に対抗しうる何かがあるとしたら、それも同じように形式的な原理でなければならない。具体的には、カント的な定言命法による倫理性であり、それを基礎にしたグローバルな市民社会といったものになるのでしょうか。
   (同書)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 理性をもっている存在ならば、お互いをたんに手段としてではなく、必然的に目的として扱うはずだ、……
   (同書)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 利潤の追求を至上とし自己も他者もその手段として扱わざるをえない資本制社会において、互いを手段としてではなく目的として扱えるのが「理性」だとする。
 なにをいまさら、という感を拭うことはできない。
 だれもが互いを手段としないように努める道徳的理性を欲する。それは岩井さんが改めていうまでもないことだ。そして、そんな理性を蹴散らしたり弄んできたのが資本制の威力であり、歴史ではなかったか。あまりに明白な事実をこの人はまともに見ようとしていない。
 本書で聞き手役を務めている三浦雅士さんは、さすがにカントの定言命法にもたれかかる岩井さんの論には疑義を呈している。当然のことだろう。

 岩井さんは労働価値説を批判し、次のようにいう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、可能であればぼくもそれに戻りたいと思いますが、それがほんとうの倫理ではないということがわかってしまった。
   (同書)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働価値説の是非は別にして、これはたいへんな暴論だ。
 わたしはことさら労働に過剰な意味を付与するつもりはない。ただ、誠実に働くことは自己にとって、そして他者、社会にとって必要であり、喜ばしいことである。それは「経済」の価値を超えた存在(活動)の価値につながるのだと思う。

○自己分裂を糊塗する欺瞞

 ポスト産業資本主義が全面化するなかで、倫理性がむしろいよいよ問われるようになったと強調する。そこにカントの定言命題がもちだされる。
 岩井さんの論に基づけば、ひとを手段として扱うデリバディブに勤しむ一方、お互いを手段ではなく目的として扱う存在がこれからの倫理的人間のイメージとなる。まことに分裂した人間と社会の不幸が肯定される。
 カントの抽象倫理こそが「貨幣と資本主義のグローバル性・普遍性に対抗しうるだけのグローバル性・普遍性をもった、唯一の対抗原理でありえる」と強弁する。

 彼のいう倫理はこの社会のどこに生息できるのか。経営者の心の中に? 労働者の心の中に? どんなに他者を手段として扱わないように心がけても、経営者は利潤を上げるため、企業を存続させるため、賃金をできるだけ抑制し、不正規雇用制も採用し調整弁として扱ったり、切り捨てざるをえない。労働者は食うために他労働者と競合し食いあいを強いられる。それとも心の中で抱いていれば、「美しい物語」は守られたことになるのか。
 だが、そこでの「美しい物語」は自己分裂を糊塗する欺瞞でしかない。

○「倫理」は「他者から奪うこと」を支えてきた

 「資本主義には、格差や不況、環境破壊や拝金主義など、様々な欠陥や矛盾を抱えてはいるが、それを超えるものは当分、生まれないだろう」とし、資本主義の矛盾を補完するものとして経営者の「倫理性」を高らかにうたう。

 「倫理性」を謳うのは、どんな社会ではじつにもっともなことで、現在の社会とそこにおける人間の生き方に関する言説の論点は、ほとんどそこに収斂されるといっても過言ではない。「倫理性」に焦点を当てるのがいちばん手っとり早いし、見えやすい。
 たしかに倫理や人の心は、強調しすぎることはないくらいたいせつなことだ。岩井さんは「倫理の基本は、他の人間を自分の利益の手段としてのみ扱ってはいけないということだ」とする。そのとおりだが、資本制においては、他者を自分の利益の手段として扱ってしまう――つまり転倒を避けることはたいへん難しい。自分の利益の手段としてのみ扱うことはいくらでも、どこにでも転がっている。むしろ、他者を手段として扱うよに振る舞うことによってしか利潤を生みだせない、否、むしろ資本制は「他者を自分の利益の手段として扱う」ことを強いてすらいる。

 人がこの転倒から資本制社会において免れることが可能なのだろうか。もちろん、それを資本制にのみ固有と断言することは難しいかもしれないが。
 「倫理性」が、岩井さんのいう「自由」を保障する「資本主義」のもとでは、いつの時代でも高らかにうたわれてきた。『資本主義から市民主義へ』で岩井さんが口走るカントの定言命法も含め「倫理性」というものはずっと昔から対置されてきたが、残念なことにいつも「資本主義」に敗退を重ねてきた。むしろ「倫理性」は、「資本主義」で避けられない、他者を手段として扱わざるをえない転倒を支える結果になっているとさえいえる。
 問題はその円環構造をどう突き破るのか、ということにこそ向けられるべきではないだろうか。

     (2008.11.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved