Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    市民社会はこうした対立的関係とその縺れ合い
   において、放埒な享楽と悲惨な貧困との光景を示す……
          (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


62 奪いあうための「相互依存」  カントとヘーゲルの間(4)


○市民社会の二つの原理

 ヘーゲルは市民社会をどうとらえたのか。そこでは、彼のいう「相互依存」的関係の実態はどうなっているのだろう。
 市民社会には、二つの原理がある、と彼は指摘する。
 まず第一に、利己的な原理が貫かれる。「欲求のかたまり」、「自然必然性と恣意との混合したもの」にほかならない。そこでは自分こそが目的である。ヘーゲルはこれを「特殊的人格」と呼んで、基本に据えている。
 だが、もう一つの原理がある。それは特殊的人格である自己が、同じように特殊的人格である他者と関係していることから生まれる「普遍性の形式」、つまり法律の原理である。法律で守られることによって、自己の満足も得ることができる。
 これを段階的にとらえると、まず個人は私的欲求を充たそうとする。しかしそのとき、自己だけではなく諸個人の欲求を充たすことに移行し、法に従う必要性があることを認める。特殊性の原理は、普遍的な原理に移らざるをえなくなる。
 市民社会では、諸個人は私的人格としてあり、自己の利益を目的としている。だが、その目的が達成されるには、普遍的なもの(法)に従う必要がある。そこで自己の目的(私的欲求の追求)のための手段として法が位置づけられる。そのため、「自然的純朴さ」を取り除き、知や意志を働かせ、教養を高めなければならなくなる(このとき、法はまだ自己の目的のための手段にすぎないが、それはのちに国家という理念において、目的と手段の合一が実現されることになる)。
 市民社会のこうしたありようをヘーゲルは「全面的依存性」と呼んでいる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 利己的目的は、おのれを実現するにあたってこのような普遍性によって制約されているために、全面的依存性の体系を設立する。この依存性は、個々人の生計と福祉と法的現存在が、万人の生計と福祉と権利とのなかに編み込まれ、これらを基礎とし、この繋がりにおいてのみ現実的であり保障されている、というほどに全面的な依存性である。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人々の生活と幸福は、万人のそれのなかに組みこまれ、そのつながりに全面的に依存することになる。

 市民社会では私的な欲求を追求するが、これを実現するためには、法(普遍性)に頼らざるをえない。そのようにして市民社会は構成されている。
 では、もし前者の特殊性だけが貫かれるとどうなるか。「あらゆる面で、解き放たれて、おのれのもろもろの欲求、偶然的恣意、主観的な好みを自由奔放に満足させる」。そして「欲求の満足は限りなく新しい欲求をよびおこすが、その満足はいたるところで外的偶然性と恣意によって左右され」ることになる。
 すると、市民社会では次のような事態が繰り広げられる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 市民社会はこうした対立的関係とその縺れ合いにおいて、放埒な享楽と悲惨な貧困との光景を示すとともに、このいずれにも共通の肉体的かつ倫理的な頽廃の光景を示す。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 だからこそ、特殊性の原理は、普遍的な原理、つまり法に移らざるをえなくなる。
 市民社会では、諸個人は自己の利益を目的とする私的人格であるが、その目的が達成されるには、普遍的なもの(法)に従う必要がある。自己の目的(私的欲求、利益の追求)のための手段として法がある。
 市民社会での個々人の欲求の実現は、「他人の欲求と労働によって制約され」ている。この制約は相互的であり、互いに承認しあうことが前提となる。

○分業と相互依存

 こうしてヘーゲルは、市民社会における譲渡(交換)、労働の相互承認の論を確立させる。
 まず市民社会における権利とは物件にたいする所有権としてあった。自己は命、肉体という自らの物件の所有であり、さらに周囲のさまざまな物件を所有する。
 承認とは、商品を所有している者を互いに認めあうこととしてある。物件を互いに所有していることを認めあうからこそ、譲渡(交換)が成立する。
 この承認は、市民社会における労働の分業の進行とともに形成される。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ところで労働における普遍的で客観的な面は、それが抽象化してゆくことにある。この抽象化は手段と欲求との種別化をひきおこすとともに、生産をも同じく種別化して、労働の分割(分業)を生み出す。個々人の労働活動はこの分割によっていっそう単純になり、単純になることによって個々人の抽象的労働における技能も、彼の生産量も、いっそう増大する。
……。生産活動の抽象化は、労働活動をさらにますます機械的にし、こうしてついに人間を労働活動から解除して機械をして人間の代わりをさせることを可能にする。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働は抽象化する(一面的・細分化される)傾向をもち、分業化が進む。そして機械化が進む。
 すると、市民社会における相互に依存的な関係はさらに強化される。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 労働と欲求の満足とが右のように依存的相互的であるところから、主観的利己心は、すべての他人の欲求を満足させるための寄与に転化する。――すなわち特殊的なものを普遍的なものによって媒介するはたらきに転化する。主観的利己心が弁証法的運動としてのこうした媒介のはたらきに転化する結果、各人は自分のために取得し生産し享受しながら、まさにこのことによって他の人々の享受のために生産し取得することになる。
 万人の依存関係という全面的からみ合いのなかに存するこの必然性が今や、各人にとって普遍的で持続的な資産なのであり、各人は、自分の教養と技能によってこれに参与してその配分にあずかり、自分の生計を安全にする可能性を与えられている。――それとともに他方ではまた、各人の労働によって媒介されたこの取得が、普遍的資産を維持増大させるのである。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○個は全体とつながっているのか

 ここには大きな飛躍があるようにみえる。

 「労働と欲求の満足」が「依存的相互的」であるから、個人の「利己心」は、「すべての他人の欲求」の満足への寄与に転化される、としていることだ。あるいは、自分のための取得・生産・享受が、「他の人々の享受のため」の生産につながっているとすることだ。自己の満足の追求が、「すべての他人」つまり全体の満足追求とつながっているということだ。
 ヘーゲルによれば、人は「万人の依存関係という全面的なからみ合いのなかに存する」こととなる。私はパンを作り、あなたは服を作る。それら諸々を互いに交換しい、依存しあっているので、その「全面的からみ合い」を通じて、幸せな市民社会が形成されることになる。これによって普遍的で持続的な社会資産が維持増大される。
 個の利益は全体の利益とつながり、個の満足は全体の満足とつながっているという調和が想定されている。利己的な追求が万人の満足、社会全体の利益増大につながっているととらえることで、市民社会における私的欲求の追求が肯定される。「人間のもろもろの欲求とその運動との体系のうちには、理性が内在している」というヘーゲル独特の世界観が底流に流れていて、カントと違い、私的欲求は肯定されている。

 だが、ここで立ち止まって考えてみる必要がある。「主観的利己心」はほんとうに「すべての他人の欲求を満たされることの寄与に転化」されるだろうか。
 彼自身も認めるように、市民社会は敵対しあう。「私的」、つまり奪う欲求で貫かれている。そこに法的調整はあっても、原則は奪いあいで貫かれている。
 ヘーゲルは市民社会の実態を抉ろうとしていないのではないか。市民社会における相互依存の関係の実態を深く探る必要があるのではないか。

○「命がけの飛躍」に収斂される関係

 たしかに、市民社会では互いに他者に依存している。譲渡(交換)しあい、所有する権利を承認しあっている。お互いの所有権を尊重するからこそ、交換も成りたつ。自己の欲求を満たすためには、他者の存在、所有権を認めることが必要である。そのように互いに承認しあっている。相互依存的であるゆえ、私的満足は全体的満足につながっていることもたしかに、ある。ヘーゲルの市民社会把握は一面あたっていることを否定はしない。
 だが、その相互承認の接点はどこにあるのか。譲渡(交換)においてである。それは売りと買いという一点においてである。マルクスの表した「命がけの飛躍」の瞬間に収斂される関係性においてである。
 では、「命がけの飛躍」で火花を散らす関係性において、個々人の意思はどのように注がれるのか。売る側、たとえば生産者側は、売る行為において「すべての事物を代表する」貨幣をできるだけたくさん得たいと願う。つまりもっと高く売りたい、と切に思う。これは当然のことだ。一方、買う側、たとえば消費者側は「すべての事物を代表する」貨幣の支払いをできるだけ少なくしてものを得たいと願う。つまりもっと安く買いたいと。これも当然のことだ。これは争いの場であり、奪いあう場である。
 しかし、できるだけ高く売りたい、できるだけ安く買いたい、と欲求する傾向を、道徳や良心で批判、非難はできない。なぜなら、そこでの関係性は原則として「すべての事物を代表する」貨幣の量に収斂されているからだ。そういう関係で結ばれているからだ。その他の関係性、つながりは排除されるからだ。この場において、道徳や良心を持ち出すのは筋違いである。「良心」「良識」は、それを貪欲と批判するが、それは自らの「良心」性を表明し、自己満足するだけで、力をもたない。そのとき自らもそういう構造を支えている一員であることを忘れているにすぎない、見ないでいるにすぎない。

 たしかに依存しあう関係を結んでいるし、分業を否定することはできない。ただ、相互依存は、できるだけ高く売りたい、できるだけ安く買いたい、という「すべての事物を代表する」貨幣量の争奪に収斂されている関係にほかならない。その究極の妥結として、商品の「命がけの飛躍」が生まれる。依存の関係は、「命がけの飛躍」に収斂される関係であり、その一点で結ばれる関係である。

 こうした実態は、売り買いの一形態である雇用契約、そこでの生産(労働)、さらに消費(生活)にも深い影響を及ぼさないわけにはゆかないはずなのだ。
 少しだけ補足しておけば、そういう関係に収斂させない、別の関係性を追求する運動があったし、いまも存在する。それが「道徳」的に追求される場合は力をもたないけれど、「道徳」を超えたかたちでの関係組み替えの追求はますます要請されるはずだ。

○相互依存という相互争奪

 繰りかえせば、市民社会ではヘーゲルのいうような、自己の満足追求が他の人々全体の満足追求と直結する相互依存が形成されているわけではない。いや、一面形成されているようにみえる。だが、それは必ず、私的欲求から全体的欲求につながらない矛盾を抱えている。
 たしかに、自らの欲求を満足させるために、多くのものが必要とされる。それは、多くの人によって生産、加工され、運ばれる。そういう意味で、自己の欲求満足のために、多くの人が必要とされている。
 だが、関係としては他者に依存しているのではない。他者のつくったもの(生産物)に依存しているのだ。そういう関係性をかたちづくっている。
 他者のつくったものに依存しているというのは、他者に依存しているのと同じだ、と反論があるだろう。そのとおりだ。自己と自己の関係、自己と他者の関係は「もの」(物件)を媒介にしてある。だが、この関係性のもとでは、他者は手段となり、他者の存在性の重みはどんどん小さくなっていく。極言すれば他者はどうでもよいものになる。自己欲求の実現のための「もの」が目的となっている。そういう転倒した関係性をつくらざるをえない。すべては(できるだけ高く)売る、(できるだけ安く)買うという交換(商品交換)の関係性に絞られる。もちろん人間存在はそもそもそういう規定を超えているから、商品交換への凝縮をはみだした意思や心情の交換は遍在してはいる。だが、基本は商品交換の論理で貫かれている。
 だから「相互依存」とは、互いに争奪しあうことにおいて成立する依存関係にほかならない。奪いあうために依存しているにすぎない。

 ただし、このようにして市民社会のありようを批判するとき、道徳や超越項を持ち出し、それに拠るべきではない。ヘーゲルがおさえたように、個人の欲求を包括しながら論が立てられるべきだ。そうでなければ足を掬われることになる。

  (「カントとヘーゲルの間」の項 つづく)

     (2011.1.8)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved