Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    真夜中の
    倶知安駅に下りゆきし
    女の鬢の古き痍あと
          (石川啄木)



(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


64 「やられたらやりかえせ」の「人格」  カントとヘーゲルの間(6)


 これまでみてきたように、カント、ヘーゲルは近代社会における「自由な人格」の確立を謳い、そのなかに雇用契約、労働も位置づけようとしたが、その狙いが成功したとはいえない。「人格性を破損すること」なく人格を物件のように使用できる、とする論は破綻せざるをえない(カント)。「自由な意志の現存在」が結ぶ雇用契約と、そこにおける労働、外化は、めざしたはずの自己同化、精神化への梯子が外され、実現しない(ヘーゲル)。

 二つの躓きがあると思う。ひとつは、カント、ヘーゲルのとらえる「自由」、「人格」そのものが抱える問題である。もうひとつは、彼らが法や権利を通じて把握(肯定)しようとした現実の(市民)社会の実態の問題である。後者はマルクスが「経済学」批判を通じて行った市民社会−国家批判につながる。マルクスの批判とその是非はあとでとりあげることとして、まずは前者の問題について考えてみよう。そこには、カント、ヘーゲルのみならず、マルクスをも貫く西欧知の問題が横たわっている。

○「やられたらやりかえせ」で回復する「人格」

 カント、ヘーゲルに共通する「人格」と「自由」をめぐる西欧知の範型の問題である。
 カントは、婚姻権のところで次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 性的共同態とは、或る人間が他の人間の生殖器および性的能力についてなす相互的な使用であって、それは、自然的な使用[これによって同人と類似のものが産出される]であるか、あるいは不自然な使用であるかのいずれかであり……。
  (カント『人倫の形而上学』加藤新平・三島淑臣訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼にとって、性的共同態(わたしのことばでいえば、性的交流)はまず「人格」による相手の生殖器の「使用」としてある。一方の性(人格)が、相手の生殖器を「使用」するのである。異性にたいして行われれば、子どもも生まれるし、それは「自然的使用」であるが、同性や動物にたいしてなされれば、それは「人間性の侵害」であり、「全面的な断罪に値する」とする。
 なぜカントにとって性的交流は、このように「相手の生殖器の使用」ととらえられるのか。人間を「人格」と「身体」「肉体」に徹底して分けてとらえ、「人格」が「身体」の主人である、という前提がある。
 また、彼はこうも書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一方の性の者が他方の性の者の生殖器についてなす自然的使用は、享楽であって、そのために一方は他方に身を任せる。この働きによって、人は自分みずからを物件とするのであって、こうしたことは彼自身の人格における人間性の権利に反する。
  (カント『人倫の形而上学』加藤新平・三島淑臣訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人格と身体は分かちがたいから、他人に身体(の一部)を「使用」されることによって、その人は物件化されてしまう。一方の者が他方の者の生殖器を「使用」するとき、「使用」された方は自分を物件としてしまうのだから、「人間性の権利」に反する、とする。
 ところが、その「使用」が許される条件がある、という。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この使用が可能であるのは、ただ次のような唯一の条件、すなわち、一方の人格が他方の人格によってさながら物件として取得されながら、前者は前者でまた逆に後者を同じように取得するという条件のもとにおいてだけである。なぜなら、こうすることによって、前者は再び自分自身を獲得し、その人格性を回復するからである。
  (カント『人倫の形而上学』加藤新平・三島淑臣訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 他の者の生殖器を「使用」するとき、他のものをさながら「物件」として取得するのである。逆に、他の者に生殖器の「使用」を認めるのは、自らが相手にさながら「物件」として取得されることである。
 これは「享楽」でもあり、彼の人間性の権利に反するものだ。だからこのような、「使用」はほんらい許されない。しかし、ただひとつだけ許される条件がある。それは「物件」として取得された一方が、たんに取得されただけでなく、同じように相手を物件として取得するときである。「こうすることによって再び自分自身を獲得し、その人格性を回復するからである」。
 相手に生殖器を物件として「取得」されてしまい人格を損なわれたけれど、今度は逆にこちらが相手を「取得」してしまうから、人間性を回復できた、ということになる。物件として取得され、人格を損なわれてしまったけれど、わたしも相手を物件として取得するから、損なわれた人格を回復する。俗っぽくいえば「やられたら、やりかえせ」で人格性の回復となる! そもそも相互の交流としてある性的世界が、「取得」「占有」ごっこの様相を呈する。

○取得、所有こそ人格を保障するという転倒 

 一貫しているのは、「物件」を「取得」することが、自分自身の獲得であり、人格性の回復としてとらえられていることだ。「物件」を「取得」することで、自分(人格)を回復できる。自らが物件として他者に取得されてしまうけれど、今度は他者を物件として取得できれば、自己回復できる。性的交流は主体性確立の修羅場という、とんでもないエロティシズム論というべきだが、それを論じるのは別の機会に譲ることとして、すさまじい人格至上主義というしかない。
 「取得」して「使用」することをもって、人格性は保障される。つまり、人格、自由はつねに他者を(物件として)、あるいは物件を取得することによって実現される。飽くなき取得こそ人格と自由を保障する。「人格」は「物件」を取得することによって自己たりうる。占有取得が人格を存立させる。

 カントはこの「相互使用」が許される条件は婚姻においてのみ、だととらえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところが、人間の身体の一部を取得することは、人格の絶対的不可分性のゆえに、同時に全人格の取得である。その結果、一方の性の者が他方の性の者の享楽のために身を任せ、またその受諾をなすことは、単に婚姻という条件のもとで許されるというだけではなくて、さらにこの条件のもとでだけ可能だといわなくてはならない。
  (カント『人倫の形而上学』加藤新平・三島淑臣訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでは、人格は不可分であるとされている。人格は分けられない。つまりわたしの人格と、他者が使用している自分の生殖器の所有者としての自己の人格を分けることはできない。人格は不可分だ。そうすると、この「相互使用」は婚姻においてのみ許されることになるという。ここにも飛躍があるが、それはここでは触れない。

 カントは性的交流を、人格による身体の一部使用として人格と身体を分けてとらえておきながら、「人格の絶対的不可分性のゆえに」、「身体の一部を所得すること」は「同時に全人格の取得」でもある、ともとらえている。つまり「人格」と「身体」を分けてとらえながらも、そう明確には一線を引けずに揺れ動いている。

   (「カントとヘーゲルの間」の項 続く)

     (2011.2.1)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved