Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   ただ世界精神の権利だけが無制限に
   絶対的なものである。
   (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


65 あくなき開発、制圧こそ「自由」という転倒
 カントとヘーゲルの間(7)


○人格による身体の占有取得の病い

 ヘーゲルもまた、「人格」が「身体」をもつ、ととらえる。ただ彼にとって、「人格」と「身体(肉体)」は二重にとらえられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 人格として私は自身が直接に個別者である。――このことをもっとすすんだ規定でいえば、まず第一に、私はこの有機的な肉体において生きており、そしてこの有機的肉体は内容からいって普遍的な、分かたれぬ、外的な、私の現存在であり、さらにもっと規定されたすべての現存在の実存的可能性である、ということである。
 だが人格として私は同時に、私の生命と肉体をも、他のもろもろの物件をも、ただそうすることが私の意志であるかぎりにおいてのみ、もつのである。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 まずは「有機的な肉体」において「私」は生きていて、私と身体(肉体)は分けられない。
 他方、人格としては、生命も身体も物件であり、わたしはそれらを所有する。このように二重にとらえられている。
 カントは、人格と身体を分けてとらえたが、同時に人格の不可分性に直面し、揺れ動いていたが、ヘーゲルは身体という現存在においてわたしは生きているのであり、「たましいと肉体とは分かたれて」いないとして、カントを批判した。
 だが、あくまでも「人格」が肉体を占有取得し支配するのでなければならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 肉体は、直接的な現存在であるかぎりでは、精神にふさわしくない。肉体は精神の、意志ある器官となり、活気ある手段となるためには、まずもって精神によって占有取得されなければならない。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 分けがたいが、同時に、分けられ、人格、精神が身体を「占有取得」するのでなければならない。ヘーゲルにおける「人格」も身勝手なものだ。それなくしては成りたたない、器としての身体(肉体)に対し、それを占有支配しなくてはならないとするのだから。
 「精神」による「身体」の占有取得、支配が貫徹されていなければならない。「身体」つまり自然性に振り回されてはならない。

○自然的規定の超克こそ自由という転倒

 身体を人格化、精神化することは「労働」でもあり、身体の精神化が「自由」をもたらす、と考えた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、自然的欲求そのものや、自然的欲求を直接的に満足させるということは、精神が自然のなかへすっぽりはまり込んだ状態、したがって自然のままの粗野で不自由な状態にすぎないと言えるからであり、そしてまた自由は、精神的なものが精神的なもののうちに再帰し、おのれを自然的なものから区別し、そしておのれを自然的なものに反射させることのうちにのみ存するからである。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 精神は「自由」であり、自然は「粗野、不自由」という対立がある。西欧知による典型的な自然性、自然的欲求の批判である。
 だから「食料を食うこと」も、「食料の質的な自然ないし本性」を「貫通し変化させること」であり、自分の「有機的肉体をもろもろの熟練にまで形成しあげること」も物件の「占有取得と貫通」である。このようにして、「精神こそは、私が最も完全に自分のものにしうるものである」ことになる。 

 ここでは逆に、たとえば食における人間の受動性はまったく排除されている。つまり「物件」、食料を、摂取することによって被る人間の側の受動性、被規定性は眼中にない。このような「精神」観、「人格」観、「自由」観は、あくなき自然制圧、隅なき開発・開拓・廃棄の思想を背後で支えることになる。

 自然的規定を克服し、全き自己の自由の確立こそ求められる。自然的規定の排除、克服こそ「自由」なのである。それは一層の生産力と生産量の発展をめざす。
 カント、ヘーゲル、そしてマルクスもこの論理にのっていた。それは致し方ない時代的制約と受けとめることができる。だが、今日の学者さんあたりがまったく変わらず固持しているのにはただ驚くしかない。

○たえざる「所有」拡大を強いる「自由な人格」

 「人格」は自由でなければならない。カントにおいて自由であることは、自律、つまり自ら以外の他に拠らないことだ。自己は自己に拠っていなければならない。「物件」を「取得」すれば人格は確立される。
 ヘーゲルであれば、すべてを自己化する運動において自由が得られる。身体を所有し精神化し、まわりの物件を取得し、加工する。精神的なものを自然に反射させる。
 自己が自己の身体を所有し、物件を所有する。そして交換(譲渡)を通じて所有を認めあうことが人格の相互承認となる。所有を認めあうから、交換(譲渡)が成立する。所有し認めあうことで、人格を互いに承認しあう。
 人格、自由は、自己を所有し、物件を所有することで成りたつ。相互承認もそこから成りたつ。つまり所有こそ市民社会の基礎となる。所有こそ自己確立の基礎である。それはあくなき物件の獲得へと人を衝き動かす。所有することこそが人格を人格たらしめ、相互の承認をもたらし、自由を確立させるのだから。
 だとすれば、市民社会では所有のあくなき更新(拡大)こそ、必然的に求められる。たえざる所有、たえざる所有拡大こそつねに求められることになる。

 人格の自律は、つねに自己および周囲の占有取得の実現によって保持される。ヘーゲルの市民社会論では、所有と譲渡(交換)によって人格が相互に承認される。
 こうして、カント、そしてヘーゲルは、近代市民社会という資本制の精神を結果として哲学的に裏づけることになった。マックス・ヴェーバーは宗教(プロテスタンティズム)に「資本主義の精神」をみたが、カント、ヘーゲルにも(こそ)その哲学的精髄を見いだすことができたはずだ。
 この精神は以降の西欧的知をずっと規定しているようにみえる。ヘーゲルから基本的影響を受けたマルクスのみならず、たとえば人間が「地球の主人公」たれとするハンナ・アレントの主張から、今日の「正義」論や自己が自己の身体を所有することを原点に据えるリバタリアニズムに至るまで、いまだに西欧的知を根本から規定しつづけている。
 自然的規定を排除あるいは所有するカント、自然的諸規定を精神化・占有取得へと切り返すヘーゲル。彼の哲学は、市民社会における人格による物件所有を基礎づけ推進する原理となる。所有することが、人格の自由を保障するのだから、所有の更新こそむしろ強く望まれる。所有するためには開拓しなければならない。あくなき開拓、開発、つまり資本制的発展(制圧)は不可避となる。

○所有・交換の論理から生産・消費の論理へ

 『法の哲学』でヘーゲルは次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 私の所有は、私がそのなかへ私の意志を置き入れるかぎりにおいてのみ、私のものなのだから、私はそれを自分の外に放棄することができる。――したがって私は総じて私の物件を、無主物として私から去らせ[「放棄し」]、あるいは、ある他人の意志の占有にゆだねる。――しかしただその物件がそれの本性上、一つの外面的なものであるかぎりにおいてのみである。
  (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「放棄」、あるいは「他人の意志の占有にゆだねる」こと、つまり譲渡(交換)は、まず所有していることが前提となる。
 ヘーゲルは、ここで「外面的なもの」は譲渡できるが、内面的なもの、つまり「普遍的な意志自由、倫理、宗教のごときもの」は譲渡できないことを明確にし、人格の自由、権利を確保しつつ、所有・譲渡を通じた相互依存(相互承認)を市民社会原理として確立したかった。当時の時代の要請として、これはうなずける。
 所有し譲渡(交換)すること、譲渡(交換)することで所有権を認めあうこと――これが市民社会勃興期に問われ、人格の自由を確保しつつ権利として確立することが時代的に要請されていた。この所有と交換の論理が、市民社会が生まれ育ち始めた時期にそれなりに求められたことはわかる。カントもヘーゲルもマルクスも「時代の息子」だ。時代に規定されている。
 むしろ問われるのは、カント、ヘーゲルらの西欧的知をそのまま現在に適用している今日の「学」、思考にある。
 資本制が進展、あるいは高度化した現代において、なおそれに依拠し、「自由の相互承認」(恣意の相互承認にすぎないのだが)と持ち上げてよしとする論は、今日の情況のもとではほとんど空転している。いな、現実の病いを隠蔽するものでしかない。つまり、あくなき「所有」、どこまでも取得し尽くそうとする「所有」、「譲渡」(交換)を通じた貨幣(資本)の増大、より安く買い、より高く売る「譲渡」、そうした所有と譲渡の原理を際限なく拡大、肥大化させるだけである。

 何を所有しているか、どれだけ所有しているか、何を売買(譲渡)するか、どれだけ安く(高く)売買するか――「所有と譲渡(交換)」における相互依存、相互承認に人格の「自由」を見いだしてよしとする市民社会論は、すでに今日のものではないはずだ。
 誰のために、誰と、どのように生産(消費、排出)し「交流」「交歓」するのか。誰のために、誰と、どのように消費(生産、排出)し「交流」「交歓」するのか、協働、協同こそが志向されるべきではないか。

 (「カントとヘーゲルの間」の項 終わり)

     (2011.2.7)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved