Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   最近になって私は強く思うのですが、
   人間は実は二〇歳の頃、やっていたことと
   その後はあまり変わらない。
   (佐藤優「姫岡玲治国家独占資本論の
     二一世紀的意義」)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


66 労働の「稼ぎ」化  マルクス(1)


○マルクスはカント、ヘーゲルを乗りこえたのか

 カントは「物権的様相をもつ対人権」「人格の賃貸借」等々、「召使」「家の僕婢」を占有、使用することの権利の正当化をさまざまに試みた。揺れ動くカントを批判したヘーゲルは、人格が所有できるのは「物件」だけであり、人格を所有することはできない、と線引きした。そして二つの条件が満たされれば、「人格」の部分的、一時的使用(占有)は可能である、許されるとした。その条件とは、生産行為が譲渡できるものであること、時間的に制限されていること(時間決め)。時間的に制限されていれば、それは人格を全面的に売り渡すものではないことになると。
 だが、これで雇用、労働、生産と消費の問題が解決されたわけではない。「人格」と「物件」、「使用」と「所有」、「目的」と「手段」……、カントとヘーゲルが残した課題、あるいは隠蔽してしまったことは多く、マルクスは現実の生産過程、労働、社会的経済的関係から問い直そうとした。
 ではマルクスはカント、ヘーゲルを乗りこえた、といえるのだろうか。

 今ここで、人間存在(活働)、労働について次のように問いを示すことができる。
 「雇用」という契約に問題はないのか。雇用は正当化されるのか。
 人間の労働力が売買されるとはどういうことで、どのような影響をもたらすのか。
 カント、ヘーゲルのように、人間存在の基本である活働(生産と消費)からほとんど目を逸らせて、所有と交換、権利と義務に収斂させる哲学や思想(それは今日にいたるまでほとんどを占めているのだが)は、妥当性をもつのか。
 今日の労働過程における問題点はなにか。
 労働は「稼ぎ」としてあれば、それでよいのか。

 マルクスの論考について考えるとき、その初期と後期を「認識論的切断」(アルチュセール)をもって分け、あるいは「疎外論から物象化論へ」(廣松渉)と分ける論が二十世紀後半に広がった。だが、それは結局「人間的本質」を批判する「反ヒューマニズム」による「マルクス主義」や「党」の絶対化、あるいは媒介を欠いた「実践」という(物神化された)観念に帰着しただけではないだろうか、という疑いを拭えない。それはあとで触れることとして、はじめに若きマルクスに戻ってみよう。

 スコットランドの経済学者・哲学者だったジェイムズ・ミルの『政治経済学要綱』から、その内容を抜粋し、註評を加えたのが、マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」である。同時期に書かれた『経済学・哲学草稿』と同様に、所有と交換、労働のあり方、人間の社会的関係について自らの考えを明らかにしている。ときには『経済学・哲学草稿』以上に突っこみ、レトリックを駆使して。

○貨幣への「礼拝」

 「ミルが貨幣を交換の媒介者と特徴づけているのは卓見で、事柄の本質を概念にもたらしている」としたうえで、マルクスはこの「媒介者」が人間の生産や社会的活動を疎外し転倒をもたらす様を描く。
 人間は、自らがつくりだす生産物を互いに補いあう媒介的活動・運動を行う。しかし、貨幣はその媒介的活動・運動という人間的・社会的行為を疎外し、それらの行為を「人間の外に存在する物質的な物たる貨幣の属性」にしてしまう。人間が「事物を操作する」はずなのに、貨幣が人間の上に存在する本質のように作用してしまう。
 「貨幣」を「疎遠な仲介者」とマルクスはいう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この疎縁な仲介者――人間自身が人間の仲介者とはならないで――をつうじることによって人間は、自分の意志、自分の活動、他人にたいする自分の関係が、自分からも他人からも独立した力となっているのを直観する。こうして人間の奴隷状態は頂点にたっする。この仲介者がいまや現実の神になることは明らかだ。なぜならこの仲介者は、それが私に媒介してくれるものを左右する現実の力なのだから。これにたいする礼拝が自己目的となる。この仲介者から切断された諸対象は、その価値を喪失した。だから、最初はこの仲介者が価値をもつのは、それが諸対象を代表するかぎりでのことに見えたのに、いまや逆に、諸対象が価値をもつのは、それらがこの仲介者を代表するかぎりでのことにすぎない。最初の関係のこの逆転は、必然である。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 貨幣は諸々の対象を「代表」、代理するつもりのものでしかなかったはずなのに、逆に、諸々の対象は、この貨幣という仲介者を「代表」としなければ価値をもつことができない。無価値になってしまう。人間的生産のすべてが、「疎遠な仲介者」である貨幣に委譲されてしまう。こうして人々は貨幣を「礼拝」するようになる。

○私的所有と人間的所有

 では、なぜ貨幣制度が現出するのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それは、人間が社会的な動物として交換に、そして交換は――私的所有の前提のもとでは――価値にまで進まざるをえないからである。すなわち、交換をおこなう人間の媒介的な運動は、なんら社会的な運動でも人間的な運動でもなく、また人間的な関係でもない。それは、私的所有と私的所有との抽象的な関係である。この抽象的な関係が価値であり、そして価値の価値としての現実的な実存が、まさに貨幣にほかならない。交換をおこなう人間は、人間として相互に関係しあうのではないのだから、事物は人間的所有、人格的所有の意味を失う。私的所有と私的所有との社会的な関係ということがすでに、そこにおいては私的所有が自己自身を疎外している関係である。この関係の向自有的実存である貨幣は、したがって、私的所有の外在化であり、私的所有の特有の人格的本性を捨象された実在である。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでは、私的所有が貨幣制度へと進むとき、交換が「価値」を生み、そこで転倒が起こることを解き明かそうとしている。私的所有のもとで、交換は、私的所有と私的所有という抽象的な、いいかえればバラバラな諸個人の関係をつくる。価値をもつのは、バラバラな諸個人の、私的所有者の関係であり、人間的な関係と人間的所有は捨て去られている。
 「人間的所有」と「私的所有」が対立概念として立てられている。「人間的関係」と「抽象的関係」が対立概念として立てられている。
 そして私的所有、抽象的関係が人間を、自己を疎外しているのだととらえる。

○「なんと破廉恥な」

 この転倒は、たとえば信用制度においてもはっきりみられる。
 「信頼とはもともと、人間が他の人間を承認すること」のはずなのに、信用制度のもとでは、「この承認は、ある人間が他の人間に価値を前貸しして」「同胞たるこの人間に、こいつは悪者ではなく『良い』人間だという信頼を与えるときに限られている」。この「良い」人間とは、「支払い能力のある」人間を意味している。 
 こうして信用関係のもとでは人間のねうち(価値)が貨幣で評価される。「これはなんと破廉恥なことであろうか」。こうマルクスは厳しく問う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
信用関係の内部では、貨幣が人間において止揚されるのではなく、人間それ自体が貨幣に転化している、いいかえれば貨幣が人間と合体している。人間的個性、人間の道徳が、それ自体売買物品になるとともに、また貨幣を実存せしめるところの素材となっている。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「国民経済学」的状況(資本制)での信用制度では、「金属や紙にかわって人間そのものが、ただし人間としてではなく一資本およびその利子の定有として、交換の仲介者になっている」。 
 貨幣は手段でしかないはずなのに、人間のほうが貨幣を貨幣たらしめる手段に転倒してしまう。

○労働の「稼ぎ」化

 では、労働はどのような変容を蒙るのだろう。
 私的所有」、いいかえれば「排他的占有」のもとでは、交換という行為が、類的行為、つまり本来社会的交通であり融合であるはずの交換行為を、「外化された類的行為」としてしまう。私的所有制のもとでは、社会的人間的交換ではなく、その反対物となってしまう。二人の私的所有者の社会的関係は、自分から独立した外化の相互関係になる。交換が交換取引に変容してしまう。
 この交換取引の関係のもとでは、労働自体が変容を迫られる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 交換の関係が前提されれば、労働は直接的な営業労働(エアヴエルプスアルバイト)となる。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
 エアヴエルプスアルバイト Erwerbsarbeitは「営業労働」と訳されている(未来社版重田晃一訳では「営利をめざす労働」)。今日の表現に置き換えれば、「稼ぎ」(のための労働)とするとわかりやすい。
 それは疎外された労働にほかならない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一面で営業労働、労働者の生産物が、労働者の欲望にたいしてもまたかれの労働規定にたいしてもなんら直接的な関係をもたなくなり、この両面から労働者にとって疎縁な社会的諸関連によって規定されること。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 交換取引においては、労働によって生まれる生産物は、働く当の人にとっては、直接はどうでもよいものにすぎない。ただただ働いた結果として貨幣が得られるかどうかが、彼にとって重要になる。 交換取引は新しい事態をうみだす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……交換によって、かれの労働は部分的に営業源泉(エアヴェルプスクヴェレErwerbsquelle)となった。労働の目的と定有とは、異なるものとなったのである。生産物は価値として、交換価値として、等価物として生産されるのであって、もはや生産者にたいする直接的・人格的な関係のために生産されるのではない。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ※エアヴェルプスクヴェレ Erwerbsquelle

 労働の目的と生産物はまったく異なるものに変質する。
 この、労働の「営業労働」化(「稼ぎ」化)は、生産が多面的になり、逆に労働者個々の作業が一面的になるにつれて、つまり分業が進むにつれて、ますます強まっていく。
 働くこと、生産することが、自己実現であるかどうかは「まったく偶然的で非本質的なこととなる」。労働は自己目的ではなくなる。

 「営業労働」、つまり「稼ぎ」としての労働には、どのような事態が潜んでいるのか。マルクスは四点、挙げている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 営業労働は、つぎの諸規定を含んでいる。(1)労働主体からの労働の疎外と偶然性。(2)労働対象からの労働の疎外と偶然性。(3)労働者が社会的諸欲望によって規定されること。しかもこの社会的諸欲望は、労働者にとっては疎縁なものであり、利己的欲望や必要のために甘受せざるをえない強制である。これは、労働者にとっては自分の必要をみたすための源泉という意味しかもたず、他面社会的諸欲望にとっては、労働者はただこれらの欲望につかえる奴隷として存在しているにすぎない。(4)労働者にとっては自分の個人的実存を維持することが活動の目的となり、現実の行為はかれにとっては手段の意味しかもたないこと。すなわち労働者がかれの生命を活動させるのは、生活手段を獲得するためでしかないということ。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 まとめ直してみよう。
一.労働が労働主体から疎外されること。
 これは働くことが、働く主体にとって自己実現ではなく、疎遠なものになること。
二.労働が労働対象から疎外されること。
 労働によって生まれた生産物が、労働自体にとって疎遠なものになること。
三.労働者が社会的欲望によって規定されること。
 現状では自分にとって疎遠でしかない社会的諸欲望に労働者自身が規定されている。交換によって「利己的欲望や必要」を満たすために、その強制を甘受せざるをえない。他方、社会的欲望からみれば、労働者は「欲望につかえる奴隷」でしかない。ここでは、自己の労働と「社会的欲望」は分裂している。労働者は、かつては主人の奴隷だったが、今は「社会的欲望」の奴隷に変わっただけだ。
四.労働者にとっては自分の個人的実存を維持することが労働の目的となり、現実の行為はかれにとっては手段の意味しかもたないこと。すなわち労働者がかれの生命を活動させるのは、生活手段を獲得するためでしかないということ。労働は自己実現ではなく、「個人的実存を維持する」ための手段になってしまう。労働は「稼ぎ」でしかない。

 この結果、どういう事態がもたらされるのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 したがって私的所有関係の枠内では、社会的な力が大きく完全になればなるほど、人間はますます利己的で没社会的になり、人間固有の本質からますます疎外されるのである。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 排他的占有を求めあう関係のもとでは、人間はますます利己的になり、没社会的になり、しかも人間的本質からますます疎外されていかざるをえない。
 自らの生命を発現させるものとしてあるはずの労働が、「稼ぎ」としての労働によって、生活を維持させるための手段になりさがってしまう。この事態を若きマルクスは厳しく問うた。人間的表現・発現であり、社会的交通をもたらすはずの労働と、資本制において強いられる「稼ぎ(営業労働)」の違いを明らかにしている。

 (「マルクス」の項 続く)

     (2011.4.20)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved