Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   生産的労働者だということは、幸福ではなく、
   むしろ不幸である。
    (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


67 ぼくと君は「相互争奪の関係」 マルクス(2)


○奪収、瞞着の意図が背後にひそんでいる

 マルクスさんは「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」で、市民社会のなかに置かれた「ぼくと君」の関係が転倒してしまう様を細かに描写する。勢いのある名文だ。しばらく引用を続ける。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、ぼくが君ととり結んでいる社会的な関係とか、君の欲望を充たすためのぼくの労働とかは、まるまるの仮象である。また、ぼくと君との相互の補完関係というのも、同様にまるまるの仮象であって、その底には相互的奪取の関係が隠れている。奪収、瞞着の意図が背後にひそんでいるのは必然だ。なぜなら、ぼくたちの交換は、君の側からもぼくの側からも利己的な交換であって、それぞれの利己心が相手の利己心にうち勝とうとするのだから、ぼくたちは必然的にだましあいを演ずることになるわけである。ぼくはぼくの対象物に、君の対象物を支配する力を認める。けれどもこの力の程度は、現実的な力となるためにはもちろん君の承認を必要とする。しかし、ぼくと君とがそれぞれの対象物相互の力をたがいに承認しあうことは、ひとつの戦いであって、戦いにおいてはヨリ多くの気力、体力、分別あるいは老練さをそなえているものが勝つ。腕力が十分なら、ぼくはじかに君から奪取する。腕力の世界が打破されておれば、ぼくたちはたがいにだましあいを演じて、もっとも老練な方が相手から詐収する。どちらが相手から詐収すかは、この関係全体にとっては偶然のことにすぎない。私念のうえでの観念的詐収は、どちらの側でもおこなわれているのだ。いいかえれば、両者はいずれも、自分自身の判断では、相手から詐収したのである。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳・「立命館経済学」より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ぼくと君の交換は利己的なものにすぎない。互いに奪いあう交換関係を結んでいる。二十代半ばでとらえたこうした基本関係は、のちの『資本論』にそのまま引き継がれている。「この資本制的生産者たちは商品所有者としてのみ対応しあい、各人は自分の商品をできるだけ高く売ろうとする」から、「内的法則は、彼らの競争・彼らがたがいに加えあう圧迫を媒介としてのみ行われる」(『資本論』第三部)と。

○ぼくたちの相互の生産物は「欲望の手段」である

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 したがって交換は、どちらの側からみても、それぞれ相手が生産し相手が占有している対象物によって、必然的に媒介されている。ぼくと君とのあいだでの、相互の生産の対象物にたいする観念的な関係は、いうまでもなくぼくたち相互間の欲望である。けれどもこの関係が、自己を現実に定立する実在的な関係、自己貫徹的な真の関係となるためには、ぼくたちはたがいに相手の生産を排他的に占有しなければならない。ぼくの物にたいする君の欲望に、ぼくにとっての価値、ねうち、効力を与えるものは、ぼくの対象物の等価物としての君の対象物だけである。だからぼくたち相互の生産物は、ぼくたち相互間の欲望の手段であり、媒介、道具、承認された力である。
  (「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○ぼくたちの生産物がぼくたちを支配する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 人間ではなくて手段が、対象物を支配する真の力なのだ。したがってぼくたちは、たがいに自分の生産物こそが、相手を支配しまた自分自身をも支配する自分の力であることを直観する。いいかえれば、ぼくたち自身の生産物が後足で立ってぼくたちにたちむかっているのだ。それはぼくたちの所有物のようにみえたのに、実は逆にぼくたちがそれに所有されているのである。ぼくたち自身は、ぼくたちの所有が他の人間を排除しているために、真の所有からしめだされている。
 ぼくたちがたがいに語りあって通じる唯一のことばは、相互関係におかれたぼくたちの対象物である。人間のことばは、ぼくたちのあいだでは通用せず、たとえ語られてもむだであろう。……。ぼくたちは、たがいにすっかり人間的本質から疎外されているために、人間的本質の直接のことばはぼくたちには、人間の尊厳を傷つけるものとおもわれ、反対に事物の価値という疎外されたことばが、公認された、しかも自信にみちて自己自身を承認しつつある人間的尊厳にみえるのである。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは、『資本論』で商品の物神化としてさらに展開される。

○ぼくたちのあいだでは人間は無価値になる

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ぼくたちの相互的な価値は、ぼくたちにとっては、ぼくたち相互の対象物の価値である。したがって人間そのものは、ぼくたちのあいだでは無価値である。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○「ぼくの生産物」を君が享受する喜び

 ではマルクスは、この国民経済的状況(資本制)ではないかたちでの労働をどう考えているのか。「ぼくたちが人間として生産したと仮定しよう」として、人間的生産の様をさまざまに描出している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ぼくたちが人間として生産したと仮定しよう。このときにはぼくたちは二人とも、自分の生産のなかで自分自身と相手とを、二重に肯定したことであろう。ぼくは、(1)ぼくの生産においてぼくの個性を、ぼくの個性の固有性を、対象化したことであろう。それゆえぼくは、活動の最中には個人的な生命発現の喜びを感じ、また対象物を眺めては、自分の人格性を対象的な、感性的に直観できる、それゆえまったく疑問の余地のない力として知るという個人的な喜びを感じたことであろう。(2)ぼくの生産物を君が享受したり使ったりするのをみて、ぼくは直接つぎのような喜びを感ずることであろう。すなわち、ぼくは労働することによって人間的な欲望を充たすとともに人間的な本質を対象化し、したがってある他の人間的な本質の欲望に、それに適合した対象物を供給したことを意識する喜び、(3)ぼくは君にとって君と類とを仲だちする仲介者となり、したがってぼくが君自身の本質の補完物であり君自身の不可欠の一部分であることが、君自身によって知られ感じられており、したがって君の思惟のなかでも君の愛のなかでもぼく自身を確証しているのを知るという喜び、(4)ぼくの個人的な生命発現のなかで直接に君の生命発現をつくりだし、したがって、ぼくの個人的な活動のなかで直接ぼくの真の本質を、ぼくの人間的な本質を、ぼくの共同本質を確証し実現したという喜び、こういう喜びをぼくは直接味わうことであろう。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここでは互いに奪いあう関係はない。自己の労働が他者の自己実現につながり、それを通じて自己実現に至る。相互に相手に役立ち、自己を高めあう関係が結ばれる。

○「強制された労働」から「自由な生命の発現」へ

 ところが、「私的所有の前提のもとでは、ぼくの個性はとことんまで外化されているために、この活動はぼくにとっては憎らしいもの、苦悩である」。それは、「強制された活動」にすぎない。「内的・必然的な必要によってではなく、もっぱら外的・偶然的な必要によって、ぼくに課せられる」労働でしかない。
 でも、「ぼくたち」が「人間的に生産するばあい」は、労働は違ったかたちで現れる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 そのときにはぼくの労働は、自由な生命の発現となり、それゆえ生命の享受となるだろう。私的所有の前提のもとでは、ぼくの労働は生命の外化である。なぜならぼくが労働するのは生きるためであり、生活の手段を手に入れるためなのだから。ここではぼくの労働は、生活ではない。
 第二に、われわれが想定するばあいには、したがって、労働のなかでぼくの個人的な生命が肯定されるのだから、ぼくの個性の固有性が肯定されることになるだろう。だから労働は、真の活動的な所有となるだろう。
  (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」
  細見英訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ぼくと君は労働を通じて、自らの生命を肯定し、互いに相互の生命と愛を確認し、喜びあう。
 このように、マルクスは労働の姿をとらえている。労働の転倒への厳しい批判はみごとだ。マルクスの労働論は、『経済学・哲学草稿』、「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」を執筆した四四年段階でフォイエルバッハ的な、人間の本質からの疎外論に収まらない深さをもっていたということだ。生産・消費という具体的な社会関係のなかでとらえられていた。
 それを、「労働における疎外のかたち」としてみていこう。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.4.30)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved