Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   労働者は、労働の外部ではじめて自己の
   もとにあると感じ、そして労働のなかでは
   自己の外にあると感ずる。
    (マルクス『経済学・哲学草稿』
          城塚登・田中吉六訳)


(徒然更新)




本「スローワーク論」をベースに、大幅改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(amazonで販売)

購入はこちらへ

68 葬られた「疎外された労働」 マルクス(3)


 一九六〇年代に構造主義が登場するとともに、「人間」の時代が終焉を迎えた、とされる。責任を引き受けて主体的に行動する「人間」を基底にすえた近代的世界観が崩れる。そして世は「生産」から「消費」へ移り始める。こうしたなかで、マルクスの「疎外された労働」論も、一緒に葬りさられた感がある。
 「疎外された労働」論は誤読された。人間があるべき本来の像があるのに、今はそうした自己が失われている、それが疎外とされ、本来あるべき自己を主体的に取り戻して自己回復を図る――そうした「自己疎外論」「自己回復論」として、「疎外された労働」論は受けとめられ、「人間」の時代の終焉とともに消えていった。「疎外」が表層でとらえられ、いつの間にか忘れ去られた。
 こうして、労働のあり方、生産と消費のあり方を組み替えようとする視点は消えていった。

○自己産出としての労働

 若きマルクスはヘーゲルの哲学を深く受けとめている。それは「疎外」の概念のとらえ方に示されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ヘーゲルの『現象学』とその最終的成果とにおいて――運動し産出する原理としての否定性の弁証法において――偉大なるものは、なんといっても、ヘーゲルが人間の自己産出を一つの過程としてとらえ、対象化[Vergegenstandlichung]を対象剥離[Entgegenstandlichung]として、外化として、およびこの外化の止揚としてとらえているということ、こうして彼が労働の本質をとらえ、対象的な人間を、現実的であるゆえに真なる人間を、人間自身の労働の成果として概念的に把握しているということである。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 人間の自己産出をひとつの過程としてとらえる。自己産出とは労働である。労働とは自己を対象化することである――ヘーゲル哲学にマルクスはこのような労働論をみている。人間が自己産出すること(自己表現、生産等の諸活動)を労働ととらえている。マルクスがヘーゲルから受け取り展開した労働観は広くて深い。

 しかし、これだけではない。
 「運動し産出する原理としての否定性の弁証法」というフレーズは、後人が「正反合」などといつの間にかとんでもない図式化をしてとらえた「弁証法」とは異なる。
 自己産出(労働、活動)は、対象化としてある。対象化を通じて自己実現する。だが、対象化は必ず否定を含んでいる。自己実現から逸れてしまう。否定が対象化を生むが、対象化も否定を生む。

○疎外と疎外止揚

 どういうことか。
 「対象化を対象剥離として、外化として、およびこの外化の止揚としてとらえている」と彼はいう。対象化とは自己産出であるが、対象剥離でもある。対象化とは対象として自己を分離することである、対象とすることにおいて自己に対するものとして手放すことである。いいかえれば、労働、自己産出とは自己の形成であるが、同時に自己の喪失、自己の分離でもある。労働とは自己の外化であるが、外化とは自己の剥離である。自己の剥離でありながら、自己の獲得でもある。
 労働は自己の獲得であり、どうじに自己の剥離である。自己の外化であり、どうじに外化の止揚でもある。あえていえばそれが弁証法的ということだ。マルクスはヘーゲル(『精神現象学』)に、このように自己産出、労働の二重性をしっかりとみていた。

 疎外とは、この対象化、外化とほとんど重なる。ただ、「よそよそしくなる」という意を強く含む。疎外という場合には、対象(自己)の喪失、自己の分離の意味合いが強められる、というのにすぎない。疎外も疎外止揚とともにしかとらえられないものとしてある。疎外止揚は疎外とともにある。だから、疎外とは資本制という一時代の生産様式にのみ固有のものではない。

○「労働における疎外のかたち」

 よく知られるように、『経済学・哲学草稿』で「疎外された労働」が論じられている。
 労働は生産物を生みだす。労働の対象化の成果が生産物であり、労働の対象化は労働の実現であるはずだ。
 ところが、と彼はいう。「国民経済的状態のなかでは、労働のこの実現が労働者の現実性剥奪として現われ、対象化が対象の喪失および対象への隷属として、[対象の]獲得が疎外として、外化として現われる」と。
 労働の実現が、じつは現実性剥奪であり、対象化が対象の喪失、対象への隷属としてあると。ここでは先に触れたように、ヘーゲルを踏まえたマルクスの疎外概念が、そのまま資本制における労働のあり方に重ねられている。その疎外が資本制のなかでは、固有な強烈なかたちとなることがとらえられている。だから、疎外が止揚された状態なるユートピアを前提に疎外が論じられているのではない。本来あるべき自己が措定され、それが疎外されている、という組み立てとはまったく異なる。
 人間の自己産出自体は疎外止揚であるが、どうじに疎外を生みだす。そのようなものとして人間の諸活働、労働はある。ただし、そのありようが、「国民経済的状態」のもとでは、その生産関係、生産様式に規定された特有なかたちで現れる。

 『経済学・哲学草稿』では「疎外された労働」と見出しが付けられている。たしかにマルクス自身、本文でも「疎外された労働」と表現しているが、アドラツキー版編者(か日本語訳者)が付けた見出し「疎外された労働」は誤解を拡大しやすい。これまでみてきた疎外の概念からすれば、「労働における疎外のかたち」と受けとめるほうがよい。

 さて、「国民経済学」は、「労働者(労働)と生産とのあいだの直接的関係を考察しないことによって、労働の本質における疎外を隠蔽している」と、マルクスさんは批判する。

 彼は労働における疎外について、『経済学・哲学草稿』で四点挙げている。
 第一に、労働者が生産する諸対象が彼自身に属さないこと。生産物は生産した労働者の手から離れ、雇用主のものとなり、彼にとって「疎遠な存在」となってしまう。現実性の剥奪。これは生産の結果における疎外である(事物の疎外)。
 第二に、労働自体が労働者に属していないこと。「労働が労働者にとって外的であること」。労働の過程は労働者自身にとって「疎遠な活動」でしかない(自己疎外)。
 第三に、人間からの類の疎外。そもそも人間は自己自身にたいして類に対するように、普遍的で自由な存在であるように(ありたいと)ふるまう。類生活とは「非有機的自然によって生活するということを内容とする」。非有機的身体としてある自然を生命活動の素材、対象、道具とするが、資本制のもとでは、自然の一部であるところの自らの身体を疎外し、自らの身体以外の自然をも疎外し、生命活動をよそよそしいものとして疎外する。つまり類をよそよそしいものとして疎外してしまう。労働を通じてはじめて類的存在となることができるはずだが、労働における疎外によって類生活(人間の普遍性)が奪われてしまう。人間的本質を疎外してしまう(ここにはフォイエルバッハの影響がたしかに残されている)。そして、類的活動を、「彼の個人的生存の手段としてしまう」。
 第四に、以上みっつの疎外(生産物、労働=生命活動、類的存在からの疎外)から帰結されるのは、人間からの疎外である。自己は自分と対立してしまう。それは他者が自分と対立しているのと同じである。非労働者と労働者の対立をももたらす。
 このようにして、労働において生産物、労働過程、人間自らから疎外されてしまう。

○労働は手段と化している

 『経済学・哲学草稿』と「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」のいずれも、「労働における疎外のかたち」が、若きマルクスの大きなテーマになっていた。
 そもそも対象化、外化は対象剥離であり、どうじに外化止揚としてあるが、それが資本制社会のなかでどのような姿をとってしまうのか、マルクスは情熱溢れる名文で綴った。

 まとめなおしてみる。労働の疎外について、彼はいくつか挙げている。
 労働の対象からの疎外。そもそも働きかける対象は彼のものではない(雇用主のものだ)し、働きかけた結果にうまれる生産物も彼に属さない。生産物が彼にとって疎遠な存在でしかない。
 次に、働くこと自体が彼に属していない。生産過程を支配するのは労働する人ではない(雇用主)。
 以上、生産物と労働過程そのものの疎外は、『経済学・哲学草稿』と「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」で同じである。『経済学・哲学草稿』にある第三、第四、すなわち類からの疎外、人間からの人間の疎外は、フォイエルバッハの影響がみてとれる。
 他方、「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」における第三、第四として、労働と社会的欲望の分裂、労働の手段化がそれぞれ挙げられている。

 このように、同じ年に書かれた『経済学・哲学草稿』、「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」の両者を踏まえて、若きマルクスの「労働における疎外のかたち」論を要すれば資本制のもとでは、労働過程と労働諸対象(生産物)が労働者自身のものではなく、疎外されている。それは、彼の生命の発現の疎外であるがゆえに、自己からの疎外であり、他者との対立をもたらす。自己と他者が分裂している状況では、他者の欲望(社会的欲望)は自己にとって強制でしかなく、自己は他者(社会的欲望)に仕える奴隷でしかない。自己と他者は敵対している。労働は自己の生存を維持するためのたんなる手段と化す――およそこのようにまとめることができる。

 そして、生産手段から自由であり、自分の労働力を自由に処分できる、という二重の意味で「自由」である(ように強いられた)労働者にとって、この疎外のかたちは雇用契約関係のもとで必然的に生みだされるものだ。

 この「疎外された労働」、「労働における疎外のかたち」は、百五十年以上経た今日も基本としては変わっていない。だが、この労働における疎外のかたちについて、声を大にする人はまったくといってよいほどいなくなってしまった。
 学者さんや、「戦闘的知識人」(アルチュセール)たちは、労働過程と労働諸対象が働く人自身のものではなく疎外されていることによってもたらされる、ほんとうは日々人々の心身に深い影響を及ぼしている事実をみようともせず、「搾取」という量に収斂さたせたり、「本来あるべき人間的本質」を措定する自己疎外論の批判といっしょくたにどこかに流してしまい、「プロレタリア独裁」や「政治的実践」に逃げこんでしまった。あるいは、労働(生産と消費)の実態に頬被りした「相互承認」や、ニーチェ的人生論の抽象に収斂させてしまった。


 すでに触れたが、資本制の労働における疎外のかたちは、労働の稼ぎ化をもたらす。
 労働はそれ自身が目的ではなくなる。労働は、生存、生活を維持させる手段になる。貨幣を得ることが目的となる。もはや労働は自己の生命発現ではなく、生活をしていくための貨幣を得る場となる。稼ぐ場となる。それは生産と消費の分裂である。生活を維持(消費)するために生産する。自己の生存を維持するために生産する。働きたくはないけれど、働かざるをえない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働していないとき、彼は家庭にいるように安らぎ、労働しているとき、彼はそうした安らぎをもたない。だから彼の労働は、自発的なものではなくて強いられたものであり、強制労働となる。そのため労働は、ある欲求の満足ではなく、労働以外のところで諸欲求を満足させるための手段であるにすぎない。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働の手段化(「稼ぎ」化)は、人間の関係を抽象化する。ばらばらにする。相互争奪の関係を強いる。それは消費の場でも、相互争奪を強いることになる。
 そして労働における疎外のかたちは、生産・消費・排出の、つまり人間が生きる全過程、社会に影響を及ぼさないわけがない。正直に反映される。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.4)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved