Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   それゆえ、対象的な感性的な存在としての
   人間は、一つの受苦的[leidend]な存在であり、
   自分の苦悩[Leiden]を感受する存在であるから、
   一つの情熱的[leidenshaftlich]な存在である。
    (マルクス『経済学・哲学草稿』
          城塚登・田中吉六訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ

69 受苦的存在をめぐる揺れ動き マルクス(4)


○「人間は自然の一部である」

 マルクスの労働論(活働論)が深みを増しているのは、人間と自然の関係のとらえ方においてである。明らかにヘーゲルとは異なっている。

 労働するにあたり、人間(労働者)は自然がなければ「なにものをも創造することができない」ことを前提にする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、労働の働きかける諸対象がなければ、労働は活動することができないという意味で、自然は労働に生活手段を提供するが、同様にまた他方では、自然は狭い意味での生活手段を、すなわち労働者自身の肉体的生存の手段をも提供する。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 自然は直接的な生産手段であり、また自然が生命活動の素材、対象、道具であるかぎりにおいて、人間は「全自然を彼の非有機的肉体とする」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間が自然によって生きるということは、すなわち、自然は、人間が死なないためには、それとの不断の[交流]過程のなかにとどまらねばならないところの、人間の身体であるということなのである。人間の肉体的および精神的生活が自然と連関しているということは、自然が自然自身と連関していること以外のなにごとをも意味しはしない。というのは、人間は自然の一部だからである。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「人間は自然の一部である」と彼は言いきる。

○「受苦的存在」としての被規定性

 ところで、同じ自然ではあるが、「非有機的身体」としての自然と、有機的自然としての人間は、互いに働きかけあい、規定しあう関係にある。非有機的身体としての自然に、人間は働きかけるが、どうじにその行為を通じて自らを変えていく(自らが変えられる)。そのように相互に規定しあっている。
 それは人間を「受苦的存在」としてとらえるところに、詳しくみることができる。

 まず人間は根底で制約を受けた存在である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間は直接的には自然存在である。自然存在として、しかも生きている自然存在として、人間は一方では自然的な諸力を、生命諸力をそなえており、一つの活動的な自然存在である。これらの力は、人間のなかに諸々の素質、能力として、衝動として実存している。他方では、人間は自然的な肉体的な感性的な対象的な本質として、動物や植物がそうであるように、一つの受苦している[leidend]、制約をうけ制限されている本質である。……。人間が肉体的で自然力のある、生きた、現実的で感性的で対象的な存在であるということは、人間が現実的な感性的な諸対象を、自分の本質の対象として、自分の生命発現の対象としてもっているということ、あるいは、人間がただ現実的な感性的な諸対象によってのみ自分の生命を発現できるということを意味するのである。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 人間は自然的存在であり、「現実的な感性的な諸対象によってのみ自分の生命を発現できる」。人間の存在は基本的に自然に依拠し、自然の規定を受けている。

 すでに触れたが、ヘーゲルは次のように考える。「人格として私は自身が直接に個別者である」。だが「肉体は、直接的な現存在であるかぎりでは、精神にふさわしくない」。だから「肉体は精神の、意志ある器官となり、活気ある手段となるために」「精神によって占有取得されなければならない」と。
 ヘーゲルは、人格と身体を分け、人格が身体を「占有取得」しなければならないとする。自らの身体すら支配される対象でしかなく、またそこにおいて人格の自由が確立される。主体としての「人格」が、客体としての「身体」を占有取得しなければならない。

 だが若きマルクスは、人間が根底で制約を受けた自然存在、感性的存在であることを免れようはないとし、それを「受苦的[leidend]な存在」ととらえていた。[leidend]は、苦しむ、受ける、被るといった受動性を表す。人間は自然存在として[leidend]なのだ。自然の一部として「制約をうけ制限されている」存在である。
 そして、受苦的であるがゆえに情熱的[leidenshaftlich]となり、情熱もまた燃やす。そのような相互規定的な関係を、人間と自然の関係にみていた。

○自然を「支配する主体」への異議

 彼は人間が「制約をうけ制限されている」存在であることを受けとめ、そこから出発する。自然的存在であることの受けとめは、すでに触れた疎外のとらえ方と重なっている。
 人間が活動する、労働すること、つまり対象化は、疎外に促されて起こる。活動、労働は疎外止揚としてあり、自己実現としてある。どうじにそれは疎外をうみだす。そのように疎外と疎外止揚は相即のものとしてある。だが、この疎外と疎外止揚が資本制のもとでは特有のかたちで現れる。生産手段や対象、生産物、そして生産過程自体、はじめから終わりまで疎外されたものとして置かれている。資本制の労働では、労働過程や生産物が自己にとってよそよそしいものとして現前する。

 このような疎外のとらえ方においては、そもそも疎外が止揚された「状態」をユートピアとして設定することはできない。疎外が止揚されてしまった「状態」は、労働、広く諸活動が消滅した状態を意味する。資本制における労働の疎外のかたちを変革することは課題として立てられても、疎外(対象化、外化)自体が止揚された「状態」は想定できない。

 マルクスは疎外の概念についてヘーゲルの深い影響を受けたが、市民社会の放埒を国家という理性において止揚しようとしたヘーゲル『法の哲学』の立場とは自らを峻別する。身体(自然)は精神にとってはふさわしくないものであり、精神によって占有取得されるべきものとしたヘーゲルにたいして、マルクスは、人間は自然存在であり、それを免れるわけにはゆかず、その受苦的、あるいは制約された存在であることを受けとめるところに立つ。

 四四年のこの論は、三〇年ほどのちに書かれた『ゴータ綱領批判』にもみることができる。「労働はすべての富ならびにすべての文化の源泉である」としたドイツ労働者党綱領への欄外注釈で、「労働はすべての富の源泉ではない。自然もまた労働と同様にさまざまな使用価値の源泉である」と、自然に依拠している。いいかえれば自然に規定されていることを前提とすれば、労働(人間)に「自然を超えた創造力」をもたせるのはおかしいとしている。

 ヘーゲルは相即のものとして疎外と疎外の止揚をとらえた。それゆえに彼の哲学は力をもったが、結局彼の叙述は、絶対知、絶対精神を主語とし、現実を述語として展開される。あるいは現実の社会のあらゆるできごとは、理性的現存在である国家へと回収されてゆく。絶対精神、国家に拠るしかなかったのだ。疎外と疎外止揚を人間の活動の基底にすえながらも、最後は絶対知を主語として語るしかなかった。理性的現存在であるところの国家へ社会のすべてを収斂させるしかない。人間の活動(疎外)は国家に目的化されざるをえない。このようにヘーゲルを強いた当時の時代状況と、市民社会の「放埒」の深さをむしろここで読みとるべきなのだろう。誰もと同じように、ヘーゲルもまた自らが表した「時代の息子」だった。

 疎外の概念をヘーゲルから深く学んだマルクスには、「偉大な」はずのヘーゲルが物語る結末は許しがたかった。そしてマルクスの目には、市民社会の「放埒」がどうして生まれるのか、また当時の労働者が置かれた状態の過酷さこそが鮮烈に映り、そこから抽象へ逃れるわけにはゆかなかった。
 彼は、人間が自然的な規定を根底で被ること、受苦的存在であることを否定するのではなく、それを基底にすえ、そのうえで逆に「情熱」を燃やす力を人間にみた。

○『資本論』における振幅

 『経済学・哲学草稿』における人間と自然の関係は、つねに彼の思想の基底に置かれていた。
 たとえば『資本論』では次のように書かれている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 労働はさしあたり、人間と自然とのあいだの一過程、すなわち、それにおいて人間が、人間の自然との質料変換を自分じしんの行為によって媒介し・規制し・統制する一過程である。人間は自然質料そのものにたいし、一つの自然力として対応する。彼は自然質料を自分じしんの生活のために使用されうる形態で取得するために、じぶんの身体に属する自然力たる腕や脚や頭や手を運動させる。彼は、この運動により自分の外部の自然に働きかけてこれを変化させることによって、同時に自分じしんの自然を変化させる。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働において人間は「一つの自然力」として自然に対している。自然力として、外部の自然に働きかけ(労働す)る。同時にこのことを通じ「自分じしんの自然を変化させる」。自然に働きかけ、自然をつくり変える(質料変換する)ことを通して、自らもまたつくり変える。相互滲透が貫かれている。
 人間と自然のこうした関係のとらえ方は、あとで触れるように初期と後期を分けて初期を切り捨てようとする論とは違い、四四年段階と『資本論』段階では変わっていない。

 もっとも、彼も揺れ動いている。たとえば、同じ『資本論』では「必然の領域」と「自由の領域」を対置し、「自由の領域」は「本来の物質的生産の部面の彼岸のもの」としている。「生活を維持し再生産する」戦いを超えた(充たされた)先に、「真の自由の領域」があるものとしている。つまり、自然的規定を超えた先に「真の自由の領域」を展望している。ここでの跳躍は小さなものにみえるが、カント、ヘーゲル、そして近代西欧知の範型である「自然の制圧」につながりかねない。

 受苦的存在であることは情熱的たろうとする反転とともにあり、疎外は疎外止揚とともにあるように、自然に規定されている事態はその規定の乗りこえ運動とともにある。だが、自然的存在であることを「超克」できはしない。
 もし、「超克」があるとすれば、それは何かを絶対性として措定する代償なしには成立しない。そして「自然の超克」は「あくなき開発」へと向かわざるをえない。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.8)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved