Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   ぼくたち自身の生産物が後足で立って
   ぼくたちにたちむかっているのだ。
   それはぼくたちの所有物のようにみえた
   のに、実は逆にぼくたちがそれに所有
   されているのである。
   (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』
        への批判的注」細見英訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちら

71 疎外論と物象化論 廣松渉<1> 
マルクス(6)


○「主観−客観」図式の「超克」

 哲学者廣松渉さんも、アルチュセールと同じように四五年のマルクスをもって前後に分け、そのうえで、疎外論の止揚から物象化論への旋回をあとづけようとしている。ただ、彼のマルクス読解と、近代哲学の地平を乗りこえようと格闘してきた営為は、アルチュセールに比べると格段に緻密に構成されている。

 まず彼の論を辿ってみよう。
 彼は、四四年ごろのマルクスの作業を細かくみている。
 『経済学・哲学草稿』や『聖家族』のマルクスに触れて、廣松さんは「フォイエルバッハを亀鑑としつつヘーゲル哲学の内在的止揚を図ろうとしていたとはいえ、フォイエルバッハ哲学の枠内に跼蹐(きょくせき)していたわけではなく、固有の思想を見せている。そこには後年の思想の萌芽も多々みられる」とする。アルチュセールよりはずうっと丁寧にしっかり読みこんでいることがわかる。

 彼がみるところ、四四年のマルクスは、「自然と精神、客観性と主観性」の対立を、「ヘーゲル流の形而上学」ではなく、「人間」という実体=主体でとらえ、しかも「現実的な歴史過程」としての「人間労働」において「止揚統一」を図ろうとしてきた、と評価する。
 とはいうものの、「ヘーゲル流のいわゆる主体−客体の弁証法"の構図、実体=主体の客体化と再主体化の構図が維持されて」いる。そうであるかぎり、「主−客」図式の埒内にあった限界を指摘する。
 しかし、翌四五年には「ヘーゲル学派流の実体=主体の自己疎外と自己獲得という構制、ひいては『主観−客観」図式そのものを彼は超克する」。自己止揚する。
 こうして「近代哲学一般の地平」を超えた新しい世界観、つまり「唯物史観」の地平を切り拓いた、ということになる。廣松さんがもっともこだわる点である。
 精神、意識とは人間の内なる実体、機能ではない。関係、「間主観性」としてのみ現成する。そこでは、人間を実体的主体としてとらえてしまう人間主義が止揚されている、と。

○「割れた茶碗」はもどらない?

 廣松さんは、若きマルクスがとらわれていたという「疎外論」を批判する。

 まずヘーゲル学派流の疎外論を紹介する。
A まだ疎外されざる本来的あり方をしていた時代
B 疎外された非本来的あり方をするようになった時代
C 非本来的な疎外を止揚して疎外されざる本来的あり方を実現する時代

 このような、本来的な人間の本質からの疎外論に廣松さんは疑問を投げかける。現状を疎外態bと規定しても、ここからcの疎外止揚、あるいはaの「高次的回復態」への移行は、必然性をもって説けるのだろうか、と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかし、一体なぜ、疎外態であれば本来態への回帰が必然なのか? 一般に、非本来態"だからといって、本来態"への回帰の必然性があるわけではないということ、……
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このことを廣松さんは、「敢て卑俗な例で言えば」として、割れた茶碗は非本来態だとしても、割れた茶碗は割れていない状態を自己回復する内在的必然性をもつ、などという命題が成りたつわけもなく不当だ、と批判している。現状の不幸な事態を疎外態だと規定したところで、「高次的回復の必当然性」の論拠にはならない、とする。bからcへの移行には「科学的説明」を必要とするのだ、と。
 だから、疎外論では「高次的回復の必当然性」の論拠にはならないことをマルクスは「対自化」し、疎外論の壁を認識して、「物象化論」の確立に向かった、というのが廣松さんの筋書きだ。

○物象化とは錯認される現象

 それでは、疎外論を止揚した物象化(Versachlichung)とはなにか。

 「人と人との社会的関係(この関係には事物的要因も媒介的・被媒介的に介在します)が、日常的意識においては物と物との関係"ないし物の具えている性質"ないしはまた自立的な物象"の相で現象する事態、このような事態(それは社会的・文化的現象の殆んど全般に及びます)が物象化という言葉で表されている」。
 もう少し簡単にいうと、「人と人との関係が物的な関係・性質・成態(ゲビルデ)の相で現象する事態、これをひとまず物象化現象と呼ぶことができよう」。

 「後期マルクスの謂う『物象化』は、主体的なものがストレートに物的な客体的存在へと転成するといった『主体−客体』図式に立脚した発想では」ない、と注意を促す。
 そのうえで、廣松さんは、「敢て卑俗な指摘から始めれば、マルクスの謂う物象化は、人間と人間との間主体的な関係が物の性質"であるかのように錯認されたり(例えば、貨幣のもつ購買力という性質")、人間と人間との間主体な社会的関係が、物と物との関係"であるかのように倒錯視される現象(例えば、商品の価値関係や、多少趣きと次元を異にするが、「需要」と「供給」との関係で物価が決まるというような現象)などの謂いである」としている。

 たとえば、「全商品に共通な『価値というもの』が各々の商品体に文字通りに内在していると考えるとすれば、それは一種の物象化的錯認」であって、「価値対象性とは、商品体に内在する自然的実質性ではなく、『純粋に社会的』な規定性」ということになる。

○「二元的対立性の地平を超克」

 もう少し耳傾けてみよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、われわれの場合、物象へと化する或るもの"は、いわゆる心象"でもなければ、単純に主体的なもの"でもない。それでは、それは一体何か? さしあたり形式的・一般的に答えておけば、それは一種独得の「関係」である。が、「関係」というとき、近代的二分法に囚われて、単なる主観的な関係"、単なる客観的な関係"という具合に振り分けては不可であり、溯っては、「関係」ということをもの"化して、関係というものの相で表象しては不可である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 主体−客体の図式を止揚した物象化論におていは、個々人が「窮極的な実体的主体」なのではなく、「真の主体的当体は関係態である」、「関係の結節として存在している」ことになる。そういう一種独得の「関係」ととらえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、マルクス・エンゲルスの謂う物象化は、そしてまた著者の謂う物象化も、このような純然たる客体的変化"ではない。学理的省察者の見地にとって(fur uns)一定の関係規定態であるところの事が、直接的当事者意識には(fur es)物象の相で映現することの謂いである。……。物象の相で存在する"ということは、単なる認知的事態ではなく、当事者にとっては、彼の感情や意思はおろか、行動をも規制するごとき相で存在"することを意味する。――斯かる事態を称して学知的省察者たるわれわれにとっての関係(Verhaltnis fur uns)が当事者にとっての事物(Sache fur es)と「化する」という言い方をする次第なのである。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして主体−客体図式の「疎外論の地平から物象化論の地平への飛躍、これがまさしく唯物史観の視座の設定と相即する」としている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかるに、マルクス・エンゲルスは、近代的世界観のヒュポケイメノンをなす「人間」の本質規定の把え返しを介して存在観プロパーの新地平を拓き、「歴史化された自然」「自然化された歴史」を依って以って定位せしめる所以の「対自然的かつ間人間的な動態的関連態」の編制基軸たる「生産」関係に定位しつつ、新しい世界観、「自然史と社会史とを統合する単一的体系知(ヴィッセンシャフト)のGrundverfassungたる唯物史観を確立し、そのことに俟って、物質と精神、客観と主観、類と個、本質と実存、……自然と人間、……等々の二元的対立性の地平を超克する地歩を固めたのであった。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうしてマルクス・エンゲルスは、「実体は主体」を前提とした近代的二元的対立性の地平を超えたことになる。

 人との社会的関係が、日常的意識においては物と物との関係・性質・成態"として現象する(みえる)のが物象化だが、そのように映るのは直接的当事者意識にとって(fur es)である。しかし、それは錯認、錯視にほかならない。学理的省察者の見地にとって(fur uns)には、その「化して」いる事態がみえる、つまり物象化をそれとして認識していることになる。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.15)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved