Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   感性的であるということは、受苦的で
   あるということである。
    (マルクス『経済学・哲学草稿』
          城塚登・田中吉六訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ

72 「本質からの疎外」論 廣松渉<2>
 マルクス(7)


○「永久に再生産される疎外」論の批判

 この物象化論についてはあとで触れるとして、では廣松さんの疎外論批判は的を射ているのだろうか。
 さっそく核心に入ろう。
 廣松渉さんは、『経済学・哲学草稿』における初期マルクスの「自己疎外論」と、それを支持する論について、次のように批判をしている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 『経済学と哲学草稿とに関する手稿』の論理では疎外の回復が結局は説けない仕儀に陥ること。そこでは、疎外、私有財産・資本等々の成立を説かんがために、労働が、否、自己活動そのものが、対象化や外化であると論ぜられている。このため労働が存続する限り、疎外は永久に再生産されることになる筈である。
  (廣松渉『マルクス主義の成立過程』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは廣松さんが三〇代の一九六八年に刊行された『マルクス主義の成立過程』に収められた論考だ。
 労働が「対象化や外化」であるとすれば、労働はずっと続くのだから、「疎外は永久に再生産される」はずだ、こう批判する。これでは疎外は止揚されないではないか、と。この姿勢はすでに触れたように、後年になってもまったく変わらない。

 この廣松論に対して投げかけられる批判、つまり「対象化、外化と疎外は区別されなければならない」という意見には、次のように答える。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここにおいて人々は云う。対象化、外化と疎外とを区別して読まないからそうなるのだ、と。区別して読んだり、そう解釈したりするのは勝手である。しかし、テキストに即する限り、そのような企図が無理であることは、あらためて指摘するまでもなく、論者達が自覚している筈である。
  (廣松渉『マルクス主義の成立過程』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○疎外論論議のユートピア性

 彼がここで展開する論には、大きな問題がふたつある。
 第一。
 『経済学・哲学草稿』の論理によれば、「疎外の回復が結局は説けない仕儀に陥る」と、疎外論の無効を主張しているのだが、彼はここで、疎外はいつか必ず回復されなければならない、また回復できる、と考えている。ところが、『経済学・哲学草稿』に依拠しているだけでは、「疎外は永久に再生産される筈である」と。彼は、疎外「状態」が回復されねば(止揚されねば)ならないとする。

 だが、疎外とは根底的なものだ。すでに触れてきたように、自己産出としての対象化、外化、つまり人間が生きることは、疎外を伴う。作家(労働者)がどんなに自由に自己産出しようが、生みだされてしまえば、その作品(生産物)は自己ではない。自己とは別のものとして作家(労働者)のまえに現前し(対象剥離)、ときには自己とぶつかるものとして存在する。この疎外のかたちはどのような社会構成のもとにあっても存在し、資本制の生産様式のもとでは、それが特有の形態で現れるというのにすぎない。

 第二。疎外と対象化を分けてとらえるべきだという論への反批判について。
 対象化と疎外はちがうから疎外の回復は図れるはず、とする論を批判するのだが、この廣松さんの批判は半ばあたっている。対象化、外化は疎外と重なっているからだ。対象化・外化は疎外を伴う。ただしそのとき、社会的関係に規定されて、疎外は特有のかたちでうみだされる。

 廣松さんは、自己疎外論は「このため、労働が存続する限り、疎外は永久に再生産されることになる筈である」と批判した。いいかえれば、疎外がなくなる社会があることと、その到来を廣松さんは遠望している。
 他方には、この廣松論にたいして、「対象化、外化と疎外を区別して読まないからそうなるのだ」との反論が対置された。

 わたしからみれば、両論とも疎外をとらえていない。廣松さん自身の論も、対象化・外化と疎外を分けて、対象化は疎外を生まないとする反廣松論も、疎外が回復された「状態」のユートピアを措定することで、ユートピア論、終末論に陥っていることで同じだ。
 廣松さんにしても、その反対の論者にしても、ずっと長く緻密にマルクスや哲学を研究しているはずの学者さんたちで、異を唱えるのはおこがましいが、両論とも疎外をとられそこなっているといわざるをえない。

 自己活動とは、対象化であり、外化である。対象化、外化としての自己活動は、疎外を伴う。伴わざるをえない。なぜなら対象化したもの、外化したものは自己ではなくなっているからだ。是非を超えて、疎外とはそもそも「永久に再生産されるもの」なのだ。
 対象化は、対象の自己化だ。どうじに、対象において自己が剥離されることだ。これは自己の疎外である。しかし活動としてはどうじに疎外の止揚でもある。疎外=疎外止揚である。

 永久に再生産されずに、疎外が解消するものととらえるとき、廣松さんは疎外が止揚(解消)された先のユートピアを想定している。
 疎外は「永久に再生産される」。されざるをえない。ただ、疎外のありようが、その社会構成、生産における諸関係で発現の仕方が変わってくる。それだけのことだ。
 そのうえで、わたしは今日の社会における疎外の形態は変革されるべきだと思っている。だが、それは、「本来あるべき自己」「本来あるべき自然」「本来あるべき社会」から逸脱しているから、ではない。廣松さんもいうように、「本来あるべき」というのは、自己がたてたものにすぎない。ただただ、いま生きている社会(的規定)がもたらす疎外のかたちがそれを要請するのにすぎない。

○マルクスの揺れ動き

 廣松さんが、自己疎外論に依拠すれば「このため、労働が存続する限り、疎外は永久に再生産されることになる筈である」と批判するとき、疎外がなくなる社会があることと、その到来が夢想されていることは指摘した。だが、それは彼自身が批判した「疎外されざる本来的あり方」を実現する時代(王国)を結末として用意する思考型である。それはマルクスが『資本論』で「必然の領域」の先に「自由の領域」をみたことと近い。しかしながら、それは近代西欧的知の枠組みにほかならない。人間が自然的規定を免れることができないように、疎外を免れることはできない。

 ヘーゲルが絶対知に流れたように、マルクス自身も揺れてはいた。
 『経済学・哲学草稿』では、一例を挙げれば次のようなフレーズがある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この共産主義は完成した自然主義として=人間主義であり、完成した人間主義として=自然主義である。それは人間と自然とのあいだの、また人間と人間とのあいだの抗争の真実の解決であり、現実的存在と本質との、対象化と自己確認との、自由と必然との、個と類とのあいだの争いの真の解決である。
  (マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「対象化と自己確認との」、「対象化と自己確認との」、あるいは「個と類との」あいだの「争いの真の解決」を共産主義とするとき、たしかにこれは疎外が止揚された「状態」を想定しているようにみえる。対象化が対象剥離であるという疎外概念は解決されるものとして考えられている。それは『経済学・哲学草稿』のみならず、「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」などにも散見できる。

 他方、知られるように『ドイツ・イデオロギー』では「共産主義というのは、僕らにとって、創出されるべき一つの状態、それに則って現実が正されるべき一つの理想ではない。僕らが共産主義と呼ぶのは、現在の状態を止揚する現実的な運動だ」とマルクスは欄外追補で記している。しかし後年、共産主義を、求められる社会状態ととらえたりもしている。『資本論』でも、そのように考えられているところがある。要するに生涯、振幅があったということだ。

 そして、疎外が克服された「ユートピアの状態」の理念にわたしたちは逃げこむことはできない。わたしたちは自然的規定を免れるわけにはいかないからだ。変革によってどのような社会が到来しようと、疎外が止揚された「状態」が出現することはない。ただ、そのときどきの社会のかたち、関係で、疎外のありようも変わるだけだ。

○「ザインとゾレン」

 廣松さんは、『資本論』の論理では「革命を行わなければならないというゾレンを説けない」とする人たちが、自己疎外論を媒介として「ザインとゾレンとを統一」しようとしているのだとして、その意図について次のように批判する。 
  ※ザイン=存在、ゾレン=当為・なすべきこと。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかし、そもそも論者達のいう聊か珍奇なザインとゾレンとの分裂が、なぜ生ずるのかを考えてみるがよい。問題を単なる論理的包摂関係に還元してしまわない限り、それは結局のところ、階級社会においては望むべくもない超階級的普遍妥当性を求めることに因る。「分業に下属」せる人間の立場に立つ限り、それぞれの埒内においては、「階級的意識(知識)は本源的にソクラテス的知である」以上、「ザインとゾレンとの分裂」はそもそも存立しない。例えばプロレタリアートにとっては、現代社会のザイン認識は直ちにプロレタリア的実践の契機となるのであって、「ゾレン」と分裂しはしない。それ故、向自的プロレタリアにとっては、「自己疎外」などを持出して、ことさら「ザインとゾレンとを統一」することは、全く無用である。これに反して非プロレタリア的分子に革命的実践を要求しようとする時、たしかに「ザインとゾレンとの分裂」を生じうるであろう。しかし、そのような「超階級的ゾレン」を立てることは、マルクス主義的イデオロギー論に抵触しないであろうか? しかるに、このイデオロギー論はマルクス主義の劃期的な業績であり、しかも、いわゆる「マンハイムのスローガン」を受けて立って、普遍的イデオロギー性に自覚的に徹すること、ここにマルクス主義の優越点が存するのではなかったか。そうだとすれば、論者達の企図が現実的な意味をもちうるのは、マルクス主義の劃期的業績と優越点とを放棄する限りにおいてである。かくして、自己疎外論によって「ザインとゾレンとを統一」しようとする企図は、無用であるに留まらず、マルクス主義を後退せしめる所以のものである。
  (廣松渉『マルクス主義の成立過程』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そもそもザインとゾレンの分裂など、「プロレタリア」に起こるはずもない、と廣松さんはいう。「プロレタリアート」にとっては存在意識は即「プロレタリア的実践」の契機となるのだから。自己疎外など無用だ、ということになる。
 一方、「非プロレタリア」(たとえば知識人)には「ザインとゾレンとの分裂」は生ずるが、「超階級的ゾレン」を立てることは「マルクス主義的イデオロギー」に抵触する。だから「ザインとゾレン」を統一させようとする自己疎外論などもちだす必要はない、ということになる。

 しかし、この文にある「プロレタリアート」、「非プロレタリア的分子」が辿った道は、廣松さんが六七年に発表した論考のようには進まなかった。「プロレタリアート」はザイン意識から「プロレタリア的実践」には、大方向かわなかった。他方、「マルクス主義の劃期的業績と優越点」の自覚こそが、「非プロレタリア的分子」をザインとゾレンの分裂を克服しようとするテロリズムに道を拓いてしまったのではなかったろうか。もちろんそういう観念の力学から、わたし自身免れていたなどとは思っていない。
 歴史的現実は別の方向へ進んだじゃないか、などと茶々を入れるつもりはまったくない。そんなことをいえる場に自分も立っていない。ただ、六〇年代末から七〇年代初頭にかけて起きた事象(観念の力学がもたらした事態)を受けとめれば、その総括は後年に生かされるべきだ。それほどの重さをもっていたはずだ。それがのちに反映されたのかどうか、あとで触れていみたい。

○「本質からの疎外」なんてものはない

 自己疎外論を撃つときに俎上に挙げられるのは、「人間的本質からの疎外」論である。「本来的自己」「本来的あり方」から逸れてしまった事態を疎外ととらえる自己疎外論である。
 しかし、人間的本質からの疎外、という論はどこにあるのか。少なくともマルクスは「本質からの疎外」という構図で疎外を中心的に扱ってはいない。
 前述したように、マルクスも揺れ動いていたことはたしかだ。フォイエルバッハの影響を受け、若い頃、人間的本質についても書いている。現実社会批判として、本来あるべき社会・関係を描くこともあった。もちろん四五年以降でも、それは散見される。だが「疎外」を、本来あるべき自己、本質からの疎外として中心的にとらえたことはない。

 そもそも労働とは対象化であり、疎外とは、対象化、外化という自己産出運動、つまり人間の活動自体がもたらすものであり、対象化は対象剥離を、外化は疎外を必然としてうみだす。ぎゃくに疎外、対象剥離は自ずと疎外止揚、つまり対象化、内化の運動へ人を突き動かす。自然と人間の関係もそのようにとらえられている。

 前に触れたように廣松さんは、ヘーゲル学派流の疎外論の時間的な構成を次のようにみた。「A 疎外されざる本来的あり方の時代」 → 「B 疎外された非本来的あり方の時代」 → 「C 非本来的な疎外を止揚して疎外されざる本来的あり方を実現する時代」と。
 疎外をめぐるこの時間的構成は、キリスト教的世界観、時間観にほかならない。楽園と楽園喪失(原罪)から物語られる世界だ。「本質からの疎外」という思考型は、こうした世界観、時間観に由来している。
 しかし、フォイエルバッハは別として、ヘーゲルはこのように「人間的本質」や「本来的あり方」を措定して、そこからの疎外、つまり「本質からの疎外」として疎外を論じてはいないし、マルクスもほぼ同じだ。(マルクスがキリスト教的時間観からまったく自由であったかどうかは問われるべきことではあるが)。

 疎外が「本質からの疎外」として立てられるとき、「労働における疎外のかたち」、同様に「消費における疎外のかたち」も一緒くたに葬りさられてしまった。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.18)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved