Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   やや遠きものに思ひし
   テロリストの悲しき心も――
   近づくの日のあり。
         (石川啄木)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)

購入はこちらへ


73 物象化論の困難 廣松渉<3> マルクス(8)


○フュア・ウンスにしか把握できない物象化

 物象化はもともとマルクスが若い頃からみていたことを、のちに経済学批判の基本的な視点として『資本論』などで展開しているものだが、廣松さんの物象化論をみてみよう。
 物象化とは人と人との関係が、わたしたちの日常的意識では、「物と物との関係」として現象する事態をいう。ほんとうは違うのに、わたしたち当事者にはふだんの生活では物と物との関係としてみえる。たとえば「貨幣という実体(もの)が自己完結的に存在し、それが価値という性質をそなえ、それ自身で購買力・通用力をもち、他の商品と関係し合うというように意識される」。廣松さんはこれを物象化とする。

 ただし、物象化を「錯視・錯認」としてとられられるのは、直接の当事者意識(フュア・エス)ではない。「学理的」(フュア・ウンス)の見地からのみ可能である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 学理的・反省的な見地から省察すれば「関係」であるところの事が、当事者の直接的な意識にとっては、「物象」の相で現出しており、この意味において、物象的な姿態に「化して」いると言うのです。
  (廣松渉『今こそマルクスを読み返す』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり物象化は、学理的見地(学者さん)にしか錯認・錯視として把握できないものである。「システム(体制)」内にすっぽり嵌っている当事者(および「体制内的学知"」)には「物的な関係・性質・成態(ゲビルデ)の相で現前・現象しているもの」が、体制外的な視座(「マルクス的学知」)に立つと、それが錯視であることを認識できることになる。体制内的意識には現前しているように映る物象が、「マルクス的学知」において、物象化された関係態と認識することができる、という。 

○物象化論は「価値評価」が可能か

 物象化論は「没価値的ではないか」、「物象化論では革命へのモチヴェイチョンが成立しない」等々の批判が寄せられる。
 廣松さんは物象化論へのこうした不満の声に答える。
 たしかに物象化は、「そのままでは善悪の価値評価や自己止揚さるべきもの"という当為性を分析判断的"には含まない」。しかし、その批判はあたらないと退ける。「物象化論的体系が全く没価値的であることを意味しない。却ってそれが極めてイデオローギッシュたり得る」として、次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
物象化論の見地からは、物象化された相をそのまま真実相であると思念している体制内的意識は「虚偽(Falschheit)」に陥っている意識、つまり、「虚偽意識(ein falsches Bewustsein)」であることになる。ここには、早速、「真理性−虚偽性」という「価値」評価が介在していると言わねばならない。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 日常の現実を真実と思念している「体制内的意識」は、物象化論の見地からみれば、「虚偽意識」に陥っているにすぎない。このとき、ここにはすでに「『真理性−虚偽性』という『価値』評価が介在している」ではないか、と。
 まず、ここで彼の論には飛躍がある、とわたしは思う。

○アンチノミーは「実践」で打破

 では、どうして真理と虚偽の評価・判断を下すことができるのだろうか。
 「物象化の体系的叙述=体系的批判にあっては、『真理性―虚偽性』とその『基準』の問題も自覚的に体系にビルト・インされている」からだ、と答える。

 そして「人間は真理すなわち彼の思惟の現実性と力、此岸性を実践において確証しなければならない。実践から分断された思惟の現実性・不現実性をめぐる争いは、純然たるスコラ問題だ」とのマルクスの言を引き、「真理性・虚偽性の確証は『実践』の場に移される」とする。
 「真理」か否か、それが確証されるのは「実践」の場となる。
 だが、これは逃げではないのだろうか。

 「体制内当事者」からみると、階級的対立は真偽や善悪が対立しアンチノミー(二律背反)に陥ってしまうことになる。
 そして、真偽や善悪が対立するアンチノミー(二律背反)を解消するには、「両論が共通の前提としているパラダイムそのものを止揚して、新しいパラダイムを確立することが要件」となる。この新しいパラダイムは、体制内的にはまだ「真理性」が認証されていないから、単なる「思念」として扱われるにすぎない。
 ではこの「思念」を真理化するものは何か。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この思念"が真理"としての実を示すためには、「社会的妥当性」を実践的に獲得しなければならない。それは、目下はまだ自己が体制外在的である所以の、現在のそれとは別の社会体制を実現することにおいてのみ、内在的"真理となる。この故に、マルクス流の体系構成法にあっては、理論内在的にも現体制の実践的止揚、新体制の実現が課題となるわけである。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり、「現体制の実践的止揚」、「新体制の実現」こそ、「思念」を真理とすることになる。「実践」がことを決する。「実践」が課題となる。ここにも飛躍があることは明らかだ、とわたしは思う。

○「ゲヴァルト」で止揚される!

 廣松さんは、続けてこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ところで、二律背反的事態の止揚は、まさに「ゲヴァルト」、理論外的な実践的決着に俟たねばならない。それは誰によって遂行されるのか? 言うも愚かながら、超越的第三者によってではない。それはさしあたり二律背反の一方の当事者によって担われる。彼らは二律背反の前提を理論的・思想的に止揚する域に達すれば、もはや体制内的階級性の準位を超えた存在になる。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「実践的止揚」「新体制の実現」によって「真理」が内在化される。実践によって「真理」を獲得しなければならない。このとき、当事者の「ゲヴァルト」によって、真理−虚偽の二律背反的事態は止揚される。
 廣松さんはアンチノミーの解消にあたって、マルクスの『資本論』をもちだす。労働日の時間を決定するのに、労働力を販売するもの(労働者)と労働力を購入するもの(資本家)との権利対権利の二律背反のもとで、「ともに等しく商品交換の法則によって確認された同等な権利と権利とのあいだでは、暴力が裁決する」とのフレーズを引く。そのうえで、基準対基準の対立は、ゲヴァルトで決するよりほかない。このとき、労働者は「高次の」次元に達していることを示す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このさい、労働者が体制内的基準を止揚して、体制外的基準を自己のものとしているからには、彼はもはや「資本家対労働者」という体制内的同位対立次元での労働者"的階級性以上の見地に立っており、彼は生身の人間としては依然「労働者」であるにしても、彼の階級性"党派性"は「資本家対労働者」の同位対立的なイデオロギー準位を超えた高次の党派性になっている筈である。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「超越的第三者」を排除したものの、労働者が自ら「高次」の超越者となる。
 二律背反を止揚した「高次の党派性」は、アンチノミーを克服しているのだから、どんな行為も許されるし、保証されることになる。「実践」をもって「マルクスの全体系」は「完結する」ことになる。

 ここには、六〇年代末から七〇年代前半、「高次の党派性」、高次元をつかんで飛躍せんとして閉じられていったイデオロギー世界固有の匂いを感じざるをえない。この「高次」の「超越」性を保証するのは、観念の中にしかない。そう批評しては「乱暴にすぎる、筋違い」との反論を受けるだろうか。このように作動する観念力学から、わたし自身も無縁だったとはいえない。

 こうしてみると廣松さんは、あの時代に起こったことを深く受けとめているようにはみえない。『物象化論の構図』はさまざまな論文、論考を集めたものだが、刊行されたのは一九八三年。充分総括が反映されてもよいはずだ。それとも、それとは峻別できる論理構成だと思念しているのだろうか。

○批判の基準が立てられない

 先の問いにもどれば、なぜ現体制、現実が否定的にとらえられなければならないのか、その「価値判断」は結局示されることはない。
 体制内意識を「虚偽意識」ととらえることにおいて、「真理性−虚偽性」という「価値」評価が介在している、と廣松さんはいうが、その「真理性−虚偽性」の視点がどこに由来するのかは、結局語られていない。
 学的知(ヘーゲル的フュア・ウンス)は真理を把握しているが、あとは「実践」をもって妥当性を獲得し、それを現実化するしかない、ということになる。

知は、「システム内在的=没批判的な当事者たちの意識」と、「システム外在的=批判的な学知」(マルクス的学知)として対比されている。それはフュア・エス(当事意識にとって)と、フュア・ウンス(学知にとって)と同じで、ヘーゲル『精神現象学』におけるかたちが「体制内」と「体制外」として流用されている。
 ただし、廣松さんにいわせれば、ヘーゲルにあっては学知は積極的な舞台回しをしないが、マルクスにおいては学知が積極的に舞台回しをするのだ、という。

 こうして「進展する大衆運動に前衛的組織がアンガージェし」「やがては自らヘゲモニーを掌握することを予期・志向したのであった」。「この永続革命の過程を前梯に、プロレタリア独裁の鉄火の中で、それまで大衆を捉えていた旧来の理論的・思想的パラダイム、旧来の価値観が、新社会にふさわしいそれらへと、大衆的な規模でゲシュタルト・チェンジされる。これが、マルクス・エンゲルスの了解であった」とする。このように物象化論は「実践」へつなげられるばかりである。

 繰り返し先の問いにもどれば、別のところでも「批判の基準の理念」がどのように得られるのか、問いを立てている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、批判の基準たる理念がどこからどう得られるのか。そのようにして得られる理念をどのようにして権利づけることができるのか、これを具体的に定立することが、今や要求されるに至っております。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 しかし、読者はこのあと読み進めても、彼の解答を得ることができない。
「マルクスとしては、この大きな問題を、歴史の現実的な趨勢ということに定位して解決する方向に向かいます」として、「現実的な運動、現在の状態をアウフヘーベンする現実的な運動」、「現実のプロレタリア運動にアンガージェしようという姿勢」に絞りこまれるだけで、残念ながらそれ以上のものが示されるわけではない。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved