Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   生産者たちにとっては、彼らの私的諸労働
  の社会的連関が、そのあるがままに、――
  すなわち、彼らの諸労働そのものにおける人
  と人との直接的に社会的な関係としてではな
  く、むしろ、人と人との物象的関係および
  物象と物象との社会的関係として、現象する。
     (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ

74 疎外と物象化の位相 廣松渉<4> マルクス(9)


○「疎外論から物象化論へ」の落差

 これまで廣松さんの疎外論批判と物象化論をそれぞれみてきた。
 廣松さんは、疎外論が止揚され、物象化論が固められたと、「マルクス主義」の流れをとらえる。それは、「ヨーロッパに伝統的な『実体主義』的世界観から『関係主義的』世界観への転換」に通じるものととらえる。

 では、廣松さんのいうように「疎外論から物象化論へ」という流れのとらえ方は、はたして成立するのだろうか。
 たしかに「フォイエルバッハに関するテーゼ」にあるように、マルクスは人間の本質を、「社会的諸関係の総体(アンサンブル)」とする見方をとるようになる。以降の経済学批判では、とくにそれが必要となる。
 廣松さんの指摘する通りだ。経済学批判に向かい、商品と剰余価値の謎を解明しようとしたマルクスにとって、物象化の領域に入っていくのは当然のことだ。

 だが、くりかえせば「疎外論から物象化論へ」という流れは成りたつのだろうか。

 疎外は、人間の活動(労働)伴って起きる。生成・運動のかたち(の結果)である。労働(活動、対象化)が疎外を生み、疎外がまた労働(活動、対象化)を促す。『ドイツ・イデオロギー』で「共産主義というのは、僕らにとって、創出されるべき一つの状態、それに則って現実が正されるべき一つの理想ではない。僕らが共産主義と呼ぶのは、<実[践的な]>現在の状態を止揚する現実的な運動だ」というのも、疎外と疎外止揚の運動をとらえたのにすぎなかった。
 「社会的諸関係の総体でしかない」個が活動するありようが、必ず生起させるのが疎外だ。もちろん措定した「本来態からの疎外」などではない。

 一方、廣松さんのいう物象化とはなにか。
 先に、『資本論』でマルクスが論じている物象化の例を少し挙げておこう。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これに反して商品形態は、また、それが自らをそこで表示する労働諸生産物の価値形態は、労働諸生産物の物理的本性、および、それから生ずる物的諸関係とは、絶対になんの係わりもない。それは、人々そのものの一定の社会的関係に他ならぬのであって、この関係がここでは、人々の目には物と物との関係という幻影的形態をとるのである。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だから、生産者たちにとっては、彼らの私的諸労働の社会的連関が、そのあるがままに、――すなわち、彼らの諸労働そのものにおける人と人との直接的に社会的な関係としてではなく、むしろ、人と人との物象的関係および物象と物象との社会的関係として、現象する。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうしたマルクスの論がまずある。
 それを受け廣松さんは、すでにみてきたように、「人と人との関係が物的な関係・性質・成態(ゲビルデ)の相で現象する事態」を物象化現象と呼んでいる。人間と人間との「間主体的な関係」があたかも「物の性質」であるかのようにみえること(これを廣松さんは「錯認」という)、人間と人間との「間主体な社会的関係」が、「物と物との関係」であるかのように「倒錯視される現象」をいう。
 例として、貨幣が「購買力」をもつ、商品が価値をもつ、等々が挙げられる。
 「価値」は即自的な社会的協働が物象化されて「客観的なあるもの」として現象したものである。あたかも商品自体にあるかのようにみえる価値は錯視にすぎない。労働力の商品化も、社会的関係規定の物象化である。つまり物象化とは、本来なら人間と人間の「間主体的な関係」が、物と物との関係であるかのようにみえることだ。

 とすると、物象化とは共同的関係における人間間の(共同主観的)認識にほかならない。そこに「錯視」が生まれているということだ。人間と人間の関係が物と物の関係にみえる認識論上の問題(錯視)だ。あるいは、「価値」が客観的なあるものにみえる認識論上の錯認だ。
 一方、(わたしのいう)疎外とは、人間が活動するとき個にもたらされる受感であり、個に意欲、行動をかきたてるものだ。活動(労働)する個の生(活動)の受動性と能動性の相即を言い表したものだ。

 物象化とは共同的関係世界における認識(錯視・錯認)であり、疎外とは個の(社会的)活動過程における個の受けとめであり、位相がそもそも異なる。廣松さんが、間主観性、共同主観性を認識論上の基本に据え、「価値」を錯認だと断じようと、それとは別の次元の労働過程で疎外が生起している。
 とすれば、「疎外論から物象化論へ」という流れを、線的に描けるものではないのではないか。

○商品世界の四肢性

 もう少し彼の認識論を追ってみよう。
 廣松さんは価値について定義する。それは「主体・客体の直接的な関係によって創出される物的な形成体ではなく、また、主観から客観へと投射"された第二性質のごときものでもなく、実は『一つの社会的関係』『社会的な形成体(ゲビルデ)』」だと。価値とは、「こうして人びとの或る即自的な社会的協働が物象化されてetwas Objektives[客観的な或るもの]として仮現的に現象したものにすぎ」ないという。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 商品世界においては、人びとは同格な商品所有者として登場しますが、商品交換は遡れば労働と労働の交換であって、商品世界における人びとは社会的に必要な労働を遂行することの可能なる者"という建前で現われることになります。すなわち「抽象的人間的労働」をおこないうる者として、その主体として、いわばdas Manとして現われます。具体的現実的な人間が互いにdas Manとしてentgegenkommen[出会い・対向]します。
 このような、二重化された「人格と人格との関係が、物象と物象との、労働生産物と労働生産物との、社会的関係に変装されて」現われるもの、それが価値関係にほかなりません。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 労働生産物が価値物として存立するのは、労働の主体がdas Manとしてgeltenすることにおいてであり、使用価値物が価値物として、有用労働の主体が抽象労働の主体として、まさしく言語的交通と同じ二重の二肢構造(都合、四肢的な存在構造)で存立するわけであります。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうして「商品世界の四肢性」(四肢的な存在構造論)が展開される。この四肢的構造連関について、認識論として今わたしにはその是非を論じる力がないので、ここでは措かせてもらう。しかし、こう辿ってきても、疎外論から物象化論へ、という展開へ進展するべくもない。

○「生産」「協働」「産業」

 廣松さんの論では、生産活動が基本に据えられている。ヘーゲル学派は主観と客観との統一を叫んだけれど、それは所詮「主観性の枠内での主客統一」にすぎない。
 ここから「実践の場における主観性と客観性との統一」が提起される。このとき主観と客観、人間と自然を「真に統一するような実践」とはいかなるものか。「この問題設定に対するマルクス・エンゲルスの回答、それが『生産活動』とりわけ、物質的生産という活動」という命題が示される、と廣松さんは書く。この生産活動は、「革命運動という政治的実践より根底的」だとおさえる。

 「唯物史観」においては、「生産関係」が社会的関係の基底にあるとされる。
 では、「生産活動」とはどのようなものか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「生産」ということは、「人間(ヒト)−自然」の生態学的な動態的関連(『資本論』での表現を茲に藉りていえば「人間と自然との物質代謝」)の基軸であって、物質的生産の場という結節環における人間生態系的な編制関係、それが「生産関係」にほかならないのである。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 廣松さんは主観と客観、主体と客体との、人間と自然との「真の弁証法的統一が成立するためには、一方における人間、他方における自然、これら両者のそれぞれの存在論的な了解を抜本的に改める必要があります」という。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、人間生態系の場合、……、主体と環境との相互関係の在り方に或る著しい特質が認められます。それは、シンボリックにいえば、道具という仲介手段を用いて、目的意識的に、環境に対する働きかけがおこなわれる点にあります。そして、この対象的活動たる生産活動は、協働Zusammenwirkungとして営まれ、そのことにおいて生産関係が社会的に編制されます。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして、マルクスがかつては精神と自然との統一を人間に求めていたが、『ドイツ・イデオロギー』以降、「人間と自然の統一性」の現場を「産業」にみいだすようになる、ととらえる。主観性と客観性等の「二元的対立性を実践的に止揚・統一する場」を「産業」にみるようになる、とする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
――マルクス・エンゲルスは、……、人間存在の基底的な関係を物質的生活の生産の場における人間生態学的関係"の場面に見極める。「生産において、人々は自然にたいしてばかりでなく、相互にも働きかける。人間は一定の様式で協働し、活動を互いに交換することによってのみ生産する。生産するためには、人間は一定の相互関連・相互関係に入りこみ、この社会的関連・社会的関係の中においてのみ、自然に対する働きかけ、つまり生産が行われる」ことに徴して、マルクス・エンゲルスはこの場面での関係、すなわち「生産関係」を以って人々の社会的諸関係の基底であると把える。この基底的な関係である生産関係が物象化されたもの、それが物象化された社会の全体的構造における「土台」(いわゆる下部構造")をなしており、この「土台」のうえに、人々の政治的・宗教的……その他、間主体的・共同主観的な諸関係の物象化された諸々の成態、つまり、政治的上部構造や諸々の社会的意識形象が上架された相で現前する。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「生産の場における間主体的な協働の動態的連関」が生産関係であるとして、生産活動は「協働」として営まれることを、廣松さんはしばしば強調する。
 おおむねマルクスの論をいいかえたものである。だが、そうは提示されたものので、「協働」の中味が展開されることはない。学者さんとしては、それはしかたないかもしれない。さらに、「生産」が強調されるものの、「消費」がまったく俎上に上がってこない。
 じつはマルクスは生産と消費の関係を掘りさげており、そこに今日の社会をとらえる普遍的視点があるはずだが、消費に光を当てることはない。たしかにマルクスも生産力の発展の先に光明を見いだしていたが、それだけではない豊穣ももっていた。しかし、二〇世紀後半を生きた廣松さんなのだから、消費も含めて論じてよかったはずだが、ほとんど触れられることはなかった。

 そして「未来社会」について彼は語る。物象化について、未来社会においても「この種の物象化現象は、緩和された形態においてではあれ、やはり生ずるのではないか」と予想し、「人間が生態学的制約性を免れることもない」はずだとする。けれども「人類は『必然の王国』を脱して、『自由の王国』を実現するのである」と確信する。「ここにおいては――物象化の機制そのものは存続し、或る種の物象化が新たに生ずるとしても――『人類の前史』において汎通的であったごとき桎梏的な物象化はもはや止揚されるものと予料される」。マルクスと同じように、「自由の王国」が実現される、とする。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.27)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved