Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   ぼくたちが人間として生産したと仮定しよう。
  このときにはぼくたちは二人とも、自分の生産
  のなかで自分自身と相手とを、二重に肯定した
  ことであろう。
   (マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』
      への批判的注」細見英訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


75 「割れた茶碗」再論 廣松渉<5> マルクス(10))


○物象化論 いくつかのこと


 以上、廣松さんの論について辿ってみた。
 ここで、いくつかの問題点を整理し列記してみる。

 率直にいわせてもらえば、物象化論には惹きつけられがたい。「それはお前がフュア・ウンス(学的知)の見地に立っていないからだ」と言われればそれまでだが、現実の生、つまり生産し消費する生に響いてこない。体制外の学的知には「真理性―虚偽性」の「基準」が「自覚的に体系にビルト・インされている」とされても、結局それは「信」の問題に帰着するしかない。真理は「実践」で獲得されるしかない、というのは「信」以外のなにものでもない。それとも「科学」は人間を必然的に動かすのだろうか。

 たしかに廣松さんは近代的「主体−客体」の構造を乗りこえようと苦闘した。間主観的、共同主観的構造論をもって主体−客体の二元構造を超えた地平を切り拓こうとした。 また、廣松さんは晩年に至るまで、「共産主義社会」、「自由人の協同社会」と、そこへ至る過程の課題に誠実に答えようと努めてきた(『今こそマルクスを読み返す』)。

 ただ、「本質からの疎外」としての疎外論を撃つことは理解できても、ヘーゲル、マルクスの疎外概念はそれとは異なるものだった。疎外論では疎外が止揚できないという論の組み立てがそもそも疎外をとらえそこなっている。

 「マルクス主義」特有に「実践」へ預ける結果になっているが、真理−虚偽の価値基準は、虚偽を見抜いた真理の中にビルトインされているというのは、自己円環的論理を超えるものではないようにみえる。

 そしてアンチノミーを止揚する「高次の党派性」とは、観念を自己絶対化の力学に吸収するものではないのか。それは七〇年代前半、肥大化する観念が辿った道と無縁だといえるのか。

 さらに「疎外論」と「物象化論」は、そもそも位相が異なるものであり、「疎外論から物象化論へ」というのは、移行としてつなげられないのではないか。
 そもそも物象化をもって資本制における商品経済を批判したのは、マルクスさんだ。廣松さんはこの物象化論を深化させようと試みるとき、「疎外論から物象化論」へとあえて、マルクスの転換を強調した。しかし、初期と後期も、マルクスのテーマも姿勢も、基本は変わっていない。
 たとえば、『資本論』にこうある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者は、彼の労働の帰属者たる資本家の統制のもとで労働する。……。
 ところで、第二に、生産物は資本家の所有物であって、直接的生産者たる労働者の所有物ではない。……。商品の使用は商品の購入者に属する。……。労働過程は、資本家がこうばいした諸物のあいだの、彼に属する諸物のあいだの、一過程である。だから、この過程の生産物は、彼の葡萄酒倉における発酵過程の生産物とまったく同じように、彼に属する。
  (『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生産物と労働過程が資本家に属するというのは、初期の『経済学・哲学草稿』、「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的注」における立て方と当然同じで、「労働における疎外のかたち」が指摘されている。「疎外論」を捨てて「物象化論」へ転進したということではない。

 「生産活動」、「協働」がたびたび叫ばれているが、その展開はほとんどされていない。それは政治革命後のこととされたのだろうか。
 生産を論じないことと表裏であるが、消費論も展開されなかった。物象化が強調され、認識論はあったものの、活動、労働がそこでは捨象されていた。

 以上、いくつかの疑問や批判を提示しておきたい。

○「割れた茶碗」は「フュア・ウンス」では戻らない

 最後に、はじめに触れた「割れた茶碗」論について改めて触れておこう。「卑近な例」のほうが、わたしのような非「学知」にはわかりやすい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般に、非本来態"だからといって本来態"への回帰の必然性があるわけではないということ、このことは、敢て卑近な例で言えば、割れた茶碗は非本来的だ、故に、割れた茶碗は割れていない状態を自己回復する内在的必然性をもつ"というたぐいの命題の不当性を鑑みれば、余りにも明らかであろう。
  (廣松渉『物象化論の構図』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 廣松さんは次のように考える。「非本来態」であるというだけでは、「本来態」への回帰が必然となるわけではない。割れた茶碗が非本来的だから割れていない状態を自己回復する必然性をもつなどという命題がなりたつはずはない、と。「非本来態」から「本来態」への移行(回復)には「科学的説明」を必要とするが、自己疎外論は「当必然性の説得的論拠」となりえない、と。

 しかし、廣松さんのいう物象化をそれとしてしっかり認識しても、世界が動く(割れた茶碗が割れない茶碗にもどる)必然性をもつようになるのか、それは明らかされてはいるとは思えない。

 まず、「割れた茶碗」は、(割れていない)茶碗において「割れた茶碗」としてある。これを廣松さんの物象化論風に、共同主観的な四肢構造連関において、茶碗、割れた茶碗として認識している、ととらえてもさしつかえない。
 だが、四肢的構造連関としてとらえたとして、あるいは、学的知(フュア・ウンス)の見地に立ったからといって、「割れた茶碗」が(割れていない)茶碗にもどるわけではない、回復されるわけでもない。「割れた茶碗」が必然的に回復される科学的根拠を得たわけではない。
(廣松さんにいわせると、ここで「実践」が登場するが、「実践」に向かわせるのは何か。彼に言わせると、真理−虚偽の価値判断がここに含まれている。階級間の対立における体制内的知にはこれはアンチノミー(二律背反)にみえる。だが、その階級対立を超えた高次"の党派性に立てば、自ずから「実践」によって「割れた茶碗」は「自己回復する」ことができる、という論理になる)。

 しかし、次のように考えるべきではないか。
 まず、「割れた茶碗」から(割れていない)茶碗が回復する、あるいは再度生まれるのはどうしてか。科学(あるいは当必然性の説得的論拠)がそれを実現させるのではない。茶碗が回復する、あるいは再度生まれるのは、人間の活動によってである。活動する人間の手によってである。「割れた茶碗」がもとにもどるのは、接着剤で割れない状態に復元されるか、あるいは新たにつくられるしかない。人間の活動が介在する。

 では、なぜ人間は活動するのか。その人間が、器としての茶碗を必要だと感じるか(有用性)、あるいは茶碗の形に美(芸術性)を感じ再制作したいと欲したか、あるいは茶碗が借り物であり持ち主に返却するには復元しなければならない(必要性)と思ったからか、等々さまざまに想定できる。どうあれ、社会的諸関係のなかにある人間の意志によって、(割れていない)茶碗が再生される。もどる。
 この意志を「間主観性」といおうが、なんといおうが、当の個(または組織)がそう意志するだけのことで、この意志と活動が「割れていない状態」を再び生みだす。科学的説明や科学的根拠が「割れていない状態」を復元するわけではない。錯視、錯認であるとするフュア・ウンスの認識が実現させるのでもない。

 有用性、必要性を認識したり、芸術性を感じなければ、回復させようとは欲しない。本来態"としてとらえるから、回復しなければならない、とは限らない。割れていない茶碗を本来態"と認識しても、割れた茶碗を前にして「残念だ」と嘆息を漏らすだけで行動を起こさないこともある。それは科学(的認識)とはまったく関係ない。「高次の党派性」「フュアウンス」はそれを「日和見主義」「敗北主義」などと断罪するのかもしれないが。

 「本来あるべき本質からの疎外」論を撃つことはよいとして、割れた茶碗の回復(「非本来態」から「本来態」への移行)は「科学」や「当必然性」によるのではない。
 くりかえせば、「割れた茶碗」は割れていない茶碗においてある。そのようにしか存在しない。ただし、割れた茶碗(廣松さんのいう「非本来態」)と認識しても、割れない茶碗(廣松さんのいう「本来態」)に移行(回復)させようとするもしないも、必要性、芸術性など意志の有無による。つまり人間に活動を起こさせる要因の有無による。
 いや、「科学」(唯物史観)、あるいはフュア・ウンス、あるいは「高次の党派性」による、と反論があるかもしれない。しかしそれら「観念」が「当為」を要請するとき、どのような事態が生みだされてきたのか、わたしたちはみてこなかっただろうか。
    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.5.29)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved