Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   生産は直接に消費であり、消費は直接に
   生産である。それぞれが直接にその
   反対物である。
   (マルクス『経済学批判序説』岡崎次郎訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


76 生産と消費の分断 マルクス(11)


○生産と消費の分断

 マルクスさんの思想を今日なお輝かせているひとつが、生産と消費のとらえ方だ。
 これはたとえば芸術論として受けとめても傑出している。あるいは、経済学用語を用いて経済学の呪縛を解こうとした活動論ともいえる。あるいは、資本制への根底的批判ともいえる。「消費の時代」「消費社会」を迎えているといわれる今日、その意義はいよいよ増している。

 たとえば「経済学批判序説」ではつぎのように書かれている、「生産という行為そのものが、そのすべての契機において、また消費という行為でもあるのである」と。このフレーズにすべてが凝縮されている。
 一九世紀から二〇世紀半ばにかけてが「生産の時代」であり、二〇世紀後半になると「消費の時代」を迎えたという、もっともらしいとらえ方がある。しかしこの論は、ことの本質をとらえていない。「生産の時代」とは「消費の時代」であり、「消費の時代」とは「生産の時代」である。あるときは「生産」が批判され、またあるときは「消費」が批判されてきた。だが、そもそも一方を批判してすませるのは、一面的にすぎない。あるときは「生産」が時代の主力とされ、あるときは「消費」が時代の主力とされるのも、一面的な見方である。
 生産と消費を分断することこそ、資本制がその基本において要求していることだ。

○「生産的消費」と「消費的生産」

 今日、生産と消費は正反対のものと、一般には受けとめられる。生産はものをつくることであり、消費はつくられたものを享受・解体するものと。
 今日両者はべつものとしてある。そして、生産に従事する労働は、消費(の生活)するための糧(貨幣)を得る手段になっている。
 こうして人々は、生産(労働)がたとえ自分にとって面白くなくても、あるいは苦であっても、あるいは争いあい奪いあうものであっても、自分の生活、消費を楽しむための手段として我慢して労働に従事する。その分、消費過程(生活)に入ると禁欲を解かれ、恣意性を全開させ王様として振る舞う。
 生産と消費は分裂し、まったく別のもの、対立概念としてある。

 しかし、マルクスは生産は消費である、といいきる。
 まず、生産は二重の消費である。
 ひとつは、生産する主体は生産という行為を通じて、自分の諸能力を支出し消費する(「主体的な消費」)。もうひとつは、生産手段を消費する。生産手段を使用し損傷させる(客体的な消費)。これらはいずれも生産過程での消費であり、「生産的消費」と呼ばれる。二重の意味で、生産は消費である。
 ここまでは一般の経済学者たちも認めているところだ。生産に伴うものとして消費をとらえているにすぎない。

 マルクスは、これとは別の消費を「本来の消費」として考察する。
 消費は生産でもある、と。たとえば食物を摂取する消費は、人間が自分自身の身体を生産することでもある。「どの消費も、あれこれの仕方で、ある一つの側面から、人間を生産するのである」。これを、「生産的消費」にたいして「消費的生産」と呼んでいる。
 したがって「生産は直接に消費であり、消費は直接に生産である。それぞれが直接にその反対物である」。

○生産が消費を生産する

 しかしそれだけにとどまらない、と彼は考える。生産と消費は相互に規定しあっていることを明らかにする。
 「生産と消費のあいだには一つの媒介的な運動が行われる。生産は消費を媒介する」と。生産は消費の材料を媒介する。つまり生産が消費の材料をつくりだすのであり、もし生産がなければ、消費の対象もない。

 生産は消費を生産する。
 第一。対象のない消費はありえない。生産が消費にその対象を供給するから、生産は消費をつくりだす。消費する対象のない消費は成立しない。だから、生産は消費を生産する。

 第二。もうひとつ大事なことがある。生産は消費の対象だけをつくりだすだけではない。生産は消費のあり方を規定する。
 どういうことか。生産がつくりだす消費の対象は「対象一般」ではない。抽象ではなく具体的な対象である。この対象は、生産の媒介によって、消費される。
 マルクスはつぎのような例を挙げる。空腹を満たすのに、肉を食べる。この肉は、食べるために人間が働いて獲得した生産物である。消費の対象である。このとき「フォークやナイフで食われる料理された肉」を食べて満たされる飢えは、「手や爪や牙で生肉」を貪り食う飢えとは別である。同じ空腹一般であっても、両者は別な空腹である、と。言いかえれば、両者は同じ満腹一般ではあっても、別の満腹である。つまり、空腹を満たすため肉(消費の対象)としてただあるだけでなく、料理(調理)された肉か、生肉かで、消費のあり方が変わる。フォークとナイフで食べるか、手や爪や牙で食うか、という消費の仕方も、生産によって生産される(規定される)。どのように消費する(食べる)か、消費する主体をもつくりだす。
 だから、生産は消費に「仕上げを与える」のである。

 三番目。さらにもうひとつ、生産が消費を生産することがある。「生産は欲望に材料を供給するだけではなく、また材料に欲望をも供給する」。
 どういうことか。生産は欲望に消費の材料(対象)を提供するだけではない。消費の材料(生産物)が、消費の欲望をも供給する。消費の対象(生産物)にたいする欲望は、対象を知覚することによってつくりだされる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
芸術作品は――他のどの生産物もそうであるが――芸術を解し美的鑑賞能力のある公衆をつくりだす。それだから、生産は、ただ主体のために対象を生産するだけではなく、対象のために主体を生産するのである。
  (マルクス「経済学批判序説」岡崎次郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ブラームスが作曲した音楽、ビル・エヴァンスのピアノ演奏、尾形光琳の屏風絵、それらの生産物は、それを消費する主体(聴き手、観るもの)、享受者に対象(作品)を提供するだけではない。消費者(聴き手、観るもの)を高める(生産する)。つまり、消費する主体のために生産物をつくり提供するだけではなく、生産物(対象)を消費する(味わう、鑑賞する)主体を生産する(高める)。
 みごとな分析だ。生産者(創造者)と、対象(作品)と、消費者(享受者)が相互に影響を与えあい規定しあう関係をダイナミックにとらえている。
「大衆」が芸術の領域に入りこんで親しむ事態を歯ぎしりして忌々しく思う、ルサンチマンに満ちたニーチェ氏とは大違いだ。

 以上三点をまとめると、生産は次の三点で消費を生産する。
 (1)消費の材料をつくりだし、
 (2)消費の仕方をつくりだし(規定し)、
 (3)消費欲望を消費者のうちに生みだす(そして消費者を高める)。
 つまり、消費の対象、消費の仕方、消費への衝動を生産する。

○消費が生産を生産する

 このように生産が消費を生産することに対応するように、逆に消費も生産を媒介する。消費が生産を生産する。消費がはじめて生産物にたいして(消費する)「主体」をつくりだすからである。(消費する)主体にとってこそ、生産物は生産物としてあるから。消費の対象とならなければ、生産物は生産物たりえない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生産物は、消費においてはじめて最後の仕上げを受ける。列車の走らない鉄道、つまり摩滅もせず消費もされない鉄道は、ただ可能的に鉄道であるだけであって、現実性から見れば鉄道ではないのである。生産がなければ消費はない。しかしまた、消費がなければ生産もない。というのは、消費がなければ生産は目的のないものになるだろうからである。
  (マルクス「経済学批判序説」岡崎次郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうしてマルクスは、消費は生産を二重に生産するととらえる。

 ひとつは、「消費によってはじめて生産物は現実の生産物になるのだから」。「衣服は、着るという行為によって現実に衣服になる」。列車が走ることによって鉄道は生産物として最後の「仕上げのひとはけ」を受ける。

 もうひとつは、「消費は新たな生産への欲望をつくりだすからである」。
 生産するためには、生産を起動するための原因が生産者のなかに内的になければならない。生産する対象が、内的な像として生産者に「観念的に定立」されなければならない。この生産の起動的原因をつくりだすのが消費である。まだ頭のなかで考えられているにすぎない生産の対象を、消費がつくりだす。消費が生産への衝動をつくりだす。消費が生産の欲望を再生産する。
 だから消費が生産を二重に生産する。

 このように、消費も生産を媒介する。消費は、「目的を規定する欲望として生産者を刺激することによって、生産者の素質を生産する」。

○生産は消費であり消費は生産である

 こうして、消費と生産のあいだには同一性があり、それは「三重に現われる」。
 第一に、「直接的同一性」。つまり生産は消費であり、消費は生産である。
 第二に、両者の「相互依存関係」。「それぞれ一方のものが他方のものの手段として現われ、他方のものによって媒介されている」。「生産がなければ消費はなく、消費がなければ生産はない」。
 第三に、「両者のそれぞれが、自分を成就することによって、他方のものをつくりだすのであり、自分を他方のものとしてつくりだすのである」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
消費は、生産物を生産物として完了させることによって、生産物を分解して生産物の独立な物的な形態を消費することによって、最初の生産行為で展開された素質を反復の願望によって、熟練にまで高めることによって、生産という行為をはじめて完成するのである。だから、消費は、生産物が生産物になるための終結行為であるだけではなく、生産者が生産者となるための終結行為でもある。他方、生産は、消費の特定の仕方をつくりだすことによって、それからまた、消費への刺激をつくりだし消費能力そのものを欲望としてつくりだすことによって、消費を生産する。
  (マルクス「経済学批判序説」岡崎次郎訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 消費は生産の質をも高める。たんに消費し生産行為を完了させるだけではなく、生産行為の反復によって、熟練をもたらす。生産の質を高める。生産もまた、消費のあり方、消費の質を生産する。

 このように生産と消費を深くとらえた論を、わたしはマルクスさん以外には知らない。生産は消費であり、消費は生産であるという直接的同一性。互いに他を手段とし、依存しあっている相互依存性。互いに自己の成就が相手の成就、しかも高めあう成就でもあるという一体性。
 ここで書かれているのは、『経済学・哲学草稿』の「疎外された労働」などで示されたことと、ほとんど変わらない考えが基底に流れている。フォイエルバッハのいう類的本質、人間的本質といった「本質とその疎外」という影響も『経済学・哲学草稿』のころにはみられるが、それは表面的な色味の問題であって、基底に流れているのは、疎外と疎外止揚、受苦と情熱、生産と消費、これらの相互規定的、相互滲透的なとらえ方だ。

 「経済学批判序説」は、一八五九年に出版された『経済学批判』の序説として、その二年ほど前に書かれた。『ドイツ・イデオロギー』より十年あとのことだ。埋もれたままになっていたが、『経済学批判要綱』(「グルントリッセ」)に採録された。アルチュセールのように、『ドイツ・イデオロギー』を分岐としてマルクスに「認識論的切断」をみて、その前とあとをすっきり分けることなどできはしない。

 みてきたように、生産は消費であり、消費は生産であり、両者は相互に深く規定しあっている。それはどのような社会をも貫くものとしてある。
 生産という活動、消費という活動を通じて、人間は自己の総体形成をめざし、関係の総体を形成しようとする。人間が生きることは活動としてある。活動とは生産であり消費である。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.6.7)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved