Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   商品は貨幣を恋しているが、しかし
  「まことの恋路はままならぬもの」である。
     (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)


(徒然更新)



本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)

購入はこちらへ


77 資本制における生産と消費のかたち マルクス(12)


○生産の目的は剰余価値を生むこと

 人間の生は活動としてある。活動は生産としてあり、消費としてある。そして生産が生産として全うされること、消費が消費として全うされることが自己実現であり、他者とつながることである。それが交通であり、交流である。つまり活動の交換としてある。それを贈与交換と呼ぶ人もいる。

 では、これまでみてきたような生産と消費の関係は、資本制のもとではどのように現れているのか。資本制のなかで生産はどのように強いられ、消費はどのように強いられているのか。

 マルクスは資本制における生産を端的に次のように特徴づけている。「資本制的生産様式を特徴する」ものは、「生産の直接的目的および規定的動機としての剰余価値の生産である」と(『資本論』)。

 剰余価値を生みだすことが生産の特徴であり、かつ目的となる。剰余価値を生まなければ、資本にとって生産なんて意味はない。剰余価値を生みだすために、生産、生産過程、生産手段、労働力は存在する。

 もちろんその前提として資本制的生産様式を特徴づけるものとして、生産される諸物が商品であることが挙げられる。商品自体を生産することは資本制だけに独自のものではないが、資本制的生産様式のなかで商品が生産されるとき、人間の関係は、「資本と賃労働」の「物化・人格化」として現れる。そこでは生産者たち(資本制的生産者たち)は「商品所有者としてのみ対応しあい、各人は自分の商品をできるだけ高く売ろうとする」から、「彼らの競争・彼らがたがいに加えあう圧迫」のもと、総体性をもたない「偶然的な諸動揺」のなかで生産している。
 つまり、資本制的生産様式のもとでは、人間の関係は物化され、価値の法則に規定され競争しあい生産するが、その目的と動機は「剰余価値の生産」に集約される。

 ここでは、生産と消費は前述したような、互いに他者を実現することで自己を実現するような、自己を実現することで他者を実現するような、他に影響を与えあうような、生き生きした関係を結んでいるわけではない。生産は消費のためにあるのではない。剰余価値を生むために存在する。

 すでにみたように、生産は消費を生産するものとしてあるはずだ。
一)消費の材料をつくりだし
二)消費の仕方をつくりだし(規定し)
三)生産物を欲望として消費者のうちに生みだす(そして消費者を高める)

 しかし、資本制的生産においては、商品を販売して剰余価値を生みだすことが最終目的となってしまう。

○すべては「命がけの飛躍」へ

 もちろん、ここで反論がある。「資本を主語として語るけれど、人間が生産しているのであって、生産過程の主人公は人間だぞ」と。よい商品をつくり、消費者の手に渡って喜ばれ、自分の生活も潤う。そのような、人間を中心にして生産、消費過程を語るべきだ、と。
 たしかに資本制においても、生産物(商品)を買い手に販売することによって、消費の材料を現前させ、消費の仕方をつくりだし、生産物を欲望として消費者のうちにうみだす。
 だが、それでも生産にとって最大の関心事は、商品が買い手によって購入されるかどうか(交換)に絞られる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
商品価値が商品の体から金の体にとび移ることは、……、商品の命がけの飛躍である。それが失敗すれば、商品はひどい目にあわないが、商品所有者は確かにひどい目にあう。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生みだされた商品にとっては、自らが貨幣に変わることは「命がけの飛躍」であり、そこにすべてが集中される。

 たしかにその後買い手にわたった商品がどのように消費され、消費者にどのような満足を与え、消費者をどのように高めたのか、生産に携わった人にとっては関心はありうるだろう。
 だが、最大の関心は「命がけの飛躍」にある。とすると、生産は「命がけの飛躍」をどう実現するかにむしろ向かう。剰余価値を含んだ商品が買われなければならないのだから。
 もちろん悪辣、劣悪な商品を販売しつづければ、買い手は減っていく。粗悪は改良されなければならない。そのように動くだろう。しかし、それもまたあくまでも販売を完了(「命がけの飛躍」)し、剰余価値を生みだすためである。

○宿命としての自己増殖

 さらに、資本は自己を増殖しなければならない。拡大するためには、「命がけの飛躍」をもっと拡大させなければならない。そのためには、消費を拡大させなければならない。あるいは新しい商品を開発、生産しなければならない。
 どうするか。消費意欲をもっともっと刺激しなければならない。

 マルクスは生産物は消費において「最後の仕上げ」を受ける、と書いた。
 だが、今日の社会における生産にとって、「最後の仕上げ」はあまり関心事にならない。生産する者(労働者)が属する企業にとって、生産物(商品)が買われたか、買われなかったか、それが最大の関心事になる。最後の仕上げ、つまりり実際にどのように「最後の仕上げ」を受けたかは主要な関心事ではない。
 生産(者、組織)の関心は、どれだけたくさん、あるいはどれだけ高く買われたか、に絞られる。「最後の仕上げ」はどうでもよい。いいかえれば、生産過程の最後を飾る生産の完了(活動の交換)はどうでもよいことになってしまう。あるいは意識から後退している。株式会社にとって、最大の関心事は、売上げ、利益であるからだ。
 「最後の仕上げ」に関心が向くとすれば、それは消費者が商品購入を継続するか、あるいはさらに大きな購入に結びつくか、つまり次なる「命がけの飛躍」につながるかどうかだ。

 くりかえせば、生産物が消費者の手に渡り消費される過程自体は、資本制的生産様式のもとであっても、たしかにマルクスのいう生産、消費関係が形式的には成り立つ。生産は、消費の材料をつくりだし、消費の仕方をつくりだし、欲望を消費者のうちに生みだす。
 だが、それは剰余価値とその拡大が主目的であるゆえ、消費の質を高めるよりは、どれだけ反復購入してもらえるか、消費者が利便や効率を求める方向をさらに刺激することになる。そのための生産や生産向上となる。

○消費の変容

 こうした事情は消費の側も変わらない。
 消費もまた資本制のもとで、それに規定された現れ方をする。

 商品にとっての「命がけの飛躍」シーンは、逆の立場から消費のありようを規定する。
 今日の「消費社会」において、商品の「命がけの飛躍」シーンでは、消費者は絶対者として君臨する。そのシーンの行方を決するのは消費者の決断ひとつだ。必需品が絶対的に不足している例外状態、あるいは差異化が神秘化された状態を除き、そのようになる。
 商品の「命がけの飛躍」が成就するもしないも、消費者の意思にかかっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
商品は貨幣を恋しているが、しかし「まことの恋路はままならぬもの」である。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 商品に恋された貨幣は、商品の心を弄ぶ気ままな娘(青年)である。貨幣(をもつ消費者)は王様である。
 王様は生産者の生産過程の事情に関心はない。消費過程を問題なく全うしてくれる商品であればよい。あるいは性能、機能のよい商品を選ぶ。あるいは見栄えのよう商品のほうがよい。あるいは、より安いもののほうがよい。それは善悪の是非を超えている。
 すると、それに規定され、「命がけの飛躍」シーンでの「飛躍」を成就させるために、生産者は王様の意に沿うように、お眼鏡に叶うように、自己と生産過程、生産物を変えていかねばならない。

 たしかに商品を消費者が消費すれば、それは「最後の仕上げ」を受けたことになる。だが、それは「命がけの飛躍」を経過してのことであり、生産(者)と消費(者)の関係はほとんど切断されている。交流は断たれている。
 さらに、消費はたしかに生産者に新たな生産の欲望をつくりだす。それが製品の改良に向かうこともある。コストダウンに向かうこともある。喜ばしいことだ。だが、分断された消費は生産過程には当然タッチしない。生産過程のコストダウン、効率化、回転の高速化は、その過程での廃棄やさまざまな課題をもたらすけれども、それは消費者には関係ない。だからそれは例えば「公害」というかたちで結果し、まわりまわって消費者に害をもたらす。

 マルクスは消費もまた生産であることを明らかにした。そこでは消費もまた自己を高めるものとしてとらえられる。つまり生産でもある。だからこそ生産者は生産の仕上げ(消費における消費者の高まり)を喜ぶ。だが、今日の消費は往々にして、自己を高めるもの、自己を深める(つまり生産する)ものとしてあるのではなく、恣意のままに享楽を得ることに収斂されがちだ。わがままな王様が、あれが欲しい、これが欲しいと次から次へ商品を消費し尽くすだけだ。剰余価値を生みだすための生産にとっても、そのほうが喜ばしい。

○交流・交通の遮断

 生産が生産を全うすること、消費が消費を全うすることは、自己と自己の、自己と他者の交通、交流を全うさせることである。
 しかし、今日の社会においては生産が生産を全うしているとはいいがたく、消費が消費を全うしているとはいいがたい。生産は排除とともにあり、消費もまた排除とともにある。生産と「命がけの飛躍」は他者の排除なくしてありえない、他者(社)を排することにおいて可能となる。

 それに対応するように、消費の自己実現は排他的となり他者との交流、交通を妨げることが多い。消費にとっては、便利で「いいもの」がどれだけ安く手に入るか、が最大の関心事になる。あるいは所有していることが目的化される。消費することにおいて生産が完了するという、生産と消費の相互規定的関係は断たれる。交通、交流は希薄になる。そこで生産は豊かさを削がれ、消費もまた豊かさを削がれる。

○個の分裂として現れる

 生産は消費のためにあり、消費は生産のためにあり、そこでは相互に規定し滲透しあう関係にあるはずだ。
 しかし資本制においては、生産は生産を維持・拡大するために、消費の維持・拡大を図らなければならない。
 一方、消費は恣意的な消費(再生産)を維持・拡大するために、雇用(生産)の維持・拡大を要求する。
 生産が消費に隷属するか、消費が生産に隷属するか、そのいずれかであり、互いに滲透し高めあう関係にはない。一方通行となる。

 生産と消費の分裂は個のなかにも現れる。個に即してみれば、企業(生産の場)にあっては生産がすべてであり、生産を生産たらしめる(つまり「命がけの飛躍」)ために消費が位置づけられる。いかに賃金(貨幣)を効率よく稼ぐかに関心は絞られる。
 職場の外で消費者になったときは、いかに気ままに消費できるかがポイントになり、生産過程に心を配ることはなくなる。
 生産と消費の関係が一人の人間のなかで分裂して現れる。企業人としては、生産は「命がけの飛躍」に収斂される。生産は貨幣を得るための手段にすぎない。生産の目的だった貨幣を手にして、いよいよ消費の場に赴いてこそ自己実現であるはずだ。しかし、それはモノの消費であり、他者とつながり、自己を高める消費(生産)とはなりにくい。
 生産場における個と、消費場における個は分裂している。

 労働が、「疎外された労働」としてあるのは当然のことだ。すでに触れたように、「疎外された労働」とは、「労働における疎外のかたち」と表するのがふさわしい。そこでは労働は剰余価値を生みだすことが目的とされ、生産過程を支配するのは自己以外であり、かつ生産物が自己に属さず、さらに生産の完了とも分断されているからである。

 では、にもかかわらず人々はなぜ資本制においてこの生産と消費にいそしみ、また資本制は存続しつづけるのだろうか。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.6.20)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved