|
|
スローワーク論
(ノート) |
|
私が人間としての資格においてはなしえ
ないこと、したがって私のあらゆる個人的
な本質諸力がなしえないこと、それを私は
貨幣によってなしうる。
(マルクス『経済学・哲学草稿』
城塚登・田中吉六訳)
|
本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ
78 AKB48総選挙と交流の実現 マルクス(13) |
いったいなぜ資本制は強固に存続しつづけるのだろう。生産と消費が分断され、それぞれの関係が貧しいなかで、なぜこの社会は存続しつるけるのか。市場経済の効率性、恣意性(欲望)の相互依存的全面開花など、さまざまに挙げられよう。吉本隆明さんは、「現代資本主義も科学も、痩せても枯れても人類史四千年の最高の達成だぜ」(一九九一年「情況への発言」)と書いている。
逆にみれば、資本制に対抗する「社会主義」党派(権力)の強権政治(抑圧)よりは、自由(恣意)が許される資本制のほうがずっとマシ、と思うのも歴史の教訓だろう。
なかでも、「マルクス主義」や資本制批判論に欠落していたのが、生産と消費の相互規定的関係をとらえる視点だ。資本制では生産は生産、消費は消費と、両者が分断されているけれど、批判の論もまた、その分断された関係を論じることすらなく前提にしている。
ところで、生産と消費が分断されているにもかかわらず、資本制のもとでもそれを超えて交流、交換が存在している。生産と消費の相互規定的関係が、資本制に規定されたかたちではあれ、生きている。それが資本制を強固にするひとつの大きな力となっている。
資本制における生産と消費の分断があり、生産の目的が剰余価値を生むことに転倒していても、それでも、そうした制約を超える交流、交換がどこにでも生まれる。日々生成されている。なぜならそこに、活動する(生産・消費する)人間が存在しているからだ。
○AKB48総選挙のしくみ
ひとつの例を挙げてみよう。
アイドルグループAKB48の第三回総選挙が六月九日に幕を閉じた。
よくできた仕組みになっている。
次に出す22ndシングルングルを歌う二一名などを、総勢一〇八名のメンバーの中から選ぶ。一二位まではメディア選抜としてテレビなどメディアに優先的に出られる。選ぶのはプロデューサやプロダクション、レコード会社ではない。AKB48のファン、商品購入者たちだ。彼らの人気投票によって選ばれる。それが「総選挙」だ。
投票権はどのように付与されるのか。
まず、CD一枚(1,600円)につき一枚の投票券が付いている。そのCDを買わない人には投票権がない。逆に一〇〇枚投票権を買った人は、一票ではなく、一〇〇票を投票する権利を得る。
またAKB48の各種会員もその権利を一票有する。
権利を有する者は、ケータイなどでネットにアクセスし投票し、弁護士など立ち会いのもと厳正に開票・集計され結果が発表される。
こうして総選挙が行われ、センターに立つメンバーはじめ総勢40名が選ばれた。
○制作(生産)側の視点 (資本の論理)
このシステムを、あこぎな「資本の論理」として批判するのはたやすい。
・売上げ増大
グループの編成をファンたちの投票(選挙)に委ねる。
投票権はCD一枚に一票付ける。しかも、一人の投票数を制限せず、CD購入数分可能にする。投票数を多くしたい人はたくさんのCDを購入する。現に一〇枚、一〇〇枚という人が多数出ている。一〇〇〇枚以上買った人もいるようだ。投票権を付けたことで、通常なら一枚しか買わないCDを何枚も買わせることができる。二枚以上は当人にとって使用価値のない商品のはずだが、何枚も何枚も買わせることができる。
「総選挙」は話題になり注目を集める。そして投票で選ばれたメンバーはファンの篤い信任をさらに得る。
売上げが急激に伸び、利益も増大し、しかも顧客が拡大し、商品(生産物)の吸引力も強化できる。
・コスト圧縮
一方、コストの圧縮も徹底する。
もともと素人の応募者からの選考だ。しかもけっして「美少女」ではなく、むしろ街のどこにでもいるような女の子を集めている。コストは抑えられ、利益率は高い。
プロモーション(販促)費用も削減できる。販促費は「総選挙」という話題性をもち、パブリシティとしてとりあげられるので、広告費用は極力抑えられ、かつ効果的に行える。
・利益増大
こうして生産の目的は十分に達せられる。つまりたくさんの剰余価値を生む。笑いは止まらない。
○消費者(ファン)の視点 (参加と交流の志向)
しかし、こうした露骨な資本の論理にもかかわらず、多くのファンが投票に積極的に参加した。ファンは自分の好きなメンバーをなるべく上位にしたい。あるいはセンターポジションを誰々ちゃんに取らせたい、と。
投票といえば一人一票という平等が社会一般通念だが、それではもどかしい。この総選挙では、そうした通念を破り、購入したCDの枚数分の投票権を得られる。投票権を得るコストは発生するが、お金さえあれば、たくさんの投票権を手にできる。欲望を充たしやすくなる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
貨幣はできないことごとを兄弟のように親しくさせるものであり、たがいに矛盾しているものを無理やりに接吻させるのである。
(マルクス『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マルクスさんは皮肉をこめて、こう書いている。貨幣を有してさえいれば、「貨幣は真に創造的な力なのである」と。
しかも作り手(生産者)側のおしきせ編成ではなく、自らがメンバー編成に参加する。投票は生産行為でもある。
投票行為は、好きなメンバーの応援であり、心情、慕情を発露し、メンバーとつながる。物語への参加である。もちろん楽曲を楽しむというCDのもともとの享受(消費)も得ているる。二重の楽しみがある。
○資本の論理を暴く啓蒙の限界
さて、このイベントを、「フュア・ウンス」的立場から「剰余価値のための生産」という資本の論理にからめとられ踊らされているだけ、と批判するのは簡単だ。
資本の論理のあくどい商法と、それに騙された「愚かな消費者」と。だがそうとらえるだけでは野暮というものだろう。なぜなら、商業ベースであれ、あるいはその質のレベルはひとまず措き、ここには心の交流があり、またドラマがあるからだ。そしてドラマをリアルタイムで互いに共有しているからだ。
おそらく消費者(ファン)も、メンバーも、企業利益の駒になっている側面を感じているだろう。しかし、それを超え出る心の動きや交流がそこにはたしかに生まれてくる。なかには、そういうしくみに参画する自らをイロニカルにとらえつつ、そのシステムに乗る自らを楽しんでいる人もいよう。
総選挙自体が、大きなドラマであり、そのドラマを構成する一員に、購買者もまたなっている。購買者は、購買し投票することにおいて、参加者になる。消費が生産にもなっている。ここには、「企業の戦略にすぎないぞ」という啓蒙を粉砕するに足る交通、交流がある。非対称的な交換が流れている。売上げ・利益を確保する戦略にすぎない、と高所から説いても詮ないことだろう。
候補者たちのドラマがあり、それは投票した「有権者」たちが参加して作られる。
わたしたちは、どのような社会体制下であれ、交流と交換をかたちづくっている。生産と消費の相互滲透的関係のなかでつながり、非対称的な交換をしているからだ。
むろん「金権選挙」だという市民社会道徳的批判も成り立つ。金力があれば、投票数を伸ばすことができるからだ。身内、知人が大量購入したかもしれない。
さらに投票権、握手権獲得のために大量に購入されたCDは一枚以外は不要なので、中古市場に溢れる。あるいは消費されることなく廃棄される。そうした問題点は多々ある。
しかし、資本制において、一商品の「命がけの飛躍」を超える熱い参加と交流がそこには存在している。剰余価値を生むための商品(生産物)がその目的を果たすだけでなく(その役割を超えて)、消費者の心を充たし、かつ、消費者がシステムとしての商品の生産に参画する。生産が生産を全うし、消費が消費を全うする。つまり、生産は消費となり、消費は生産となる。
音楽はこうした資本制的生産と消費の枠組みを超えるものとして、もっとも端的な分野のひとつだろう。音楽家と聴き手の、コンサート、ライヴ、さらにメディアを通じた交流は、明らかに資本制的生産・消費構造を超えている。だからこそ、食えるようになったこの社会にあって、若者たちは、音楽に没入し、ミュージシャン、クリエイターを目差したがる。そこでは資本制的枠組みを突き破る表現と交流が実現しやすいからだ。
○相互規定的関係をみない経済学
これまでの「マルクス主義」的な経済学批判は、マルクスを除いては、こうした生産と消費の相互規定的関係をまともにみてこなかったようにみえる。
たとえば、経済学者宇野弘蔵さんは、生産過程と消費過程は異なる、とする。
労働力は、生産過程で生産された物(生産物)を消費することによって再生産される。これはどんな社会においても同じである。ただ資本制社会では、それが「資本の不断の運動として実現される」。すると、労働力も消費過程(消費的生活)では、「商品として販売される労働力として再生産される」ことになる。これはマルクスも、そして宇野さんも認めるところだ。
ただ宇野さんは次のように付言する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
勿論、労働力の再生産過程は、本来消費過程であって、生産過程ではない。したがって労働力商品にしても、それは労働者の生活の内に再生産されるのであって、物として、しがたってまた商品として生産されるわけではない。しかし労働力の商品化は、労働力の再生産をも労働力商品の生産過程として強制するのである。労働力の消費過程が物の生産過程であり、物の消費過程が労働力の生産過程であるということは、生産過程を消費過程と同一視することを許すものではない。生産過程は物の生産過程であり、消費過程は物の消費過程である。生産過程における生産手段や労働力の消費も、生産的消費といわれるが、それは決して本来の消費過程をなすものではない。
(宇野弘蔵『経済原論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このフレーズで宇野さんがもっとも言いたかったことは、資本制においては「労働力の商品化は、労働力の再生産をも労働力商品の生産過程として強制するのである」。つまり、この社会では、職場以外の(消費的)生活自体が、「労働力商品の生産過程」として強いられていることを強調したかった。ところが、労働力商品の「生産過程」と表すれば、本来の生産過程と消費過程のとらえ方に混乱を来す怖れがあるから、「生産過程は物の生産過程であり、消費過程は物の消費過程である」と改めて念押ししたのだろう。
経済学における生産と消費の概念からすれば、そういうことになる。
たしかに、ここで語られていることは「経済学」上は正しい。生産は消費ではなく生産であり、消費は生産ではなく消費である。「生産過程における生産手段や労働力の消費」はマルクスらがいうように「生産的消費」ではあるが、「本来の消費過程をなすものではない」と。「生産過程は物の生産過程であり、消費過程は物の消費過程である」と。
だが、このように経済学の立場に立っているかぎり、生産のありよう、消費のありようの批判へは向かいにくい。生産の全過程が消費でもあり、消費によって自らを全うすることができ、また逆に消費の全過程が生産でもあり、生産によって自らをまっとうできる。そういう相互規定的関係がとらえられていない。さらに資本制においても、生産と消費との分断が突破され、交通・交流が現象していて、それが結果として資本制を支える力になっている事態もみえてこない。
たしかに宇野さんはあとで触れるように、本来労働力が商品とされるべきではない、とすることにおいて経済学批判を展開している。しかし、生産と消費の関係には立ち入らない。経済学である以上やむをえないのかもしれない。
○交流は生産・消費の相互滲透から
だが、「経済学」を相対化する視線をもつ必要がある。宇野さんのいうように、「労働力の再生産過程は、本来消費過程であって、生産過程ではない」。だが、労働力の再生産過程、つまり生活は、生産過程でもある。「労働力商品の生産過程」としてだけでなく、どのような社会をも貫く、個(関係といいかえたっていい)が自己を実現する生産過程でもあるはずだ。それが資本制においては「労働力商品の生産過程」として、つまり「資本の不断の運動」として位置づけられ、そう強いられる。
しかし、労働力の再生産過程にすぎない消費過程(生活)もまた、紛れもなく生産過程だ。心身、関係を生みだす生産過程だ。そうとらえることによって、生産と消費が分裂する資本制経済の批判が深められる。労働力の再生産とは経済学範疇のとらえ方だが、経済学領域を超えれば、労働力の再生産とは、人間が活動する、ということである。
同じく、生産過程は消費過程、ととらえたほうがよい。「生産過程における生産手段や労働力の消費も、生産的消費といわれるが、それは決して本来の消費過程をなすものではない」と宇野さんは註釈する。むろん今日の生産はそうだ。しかし、生産はむしろ「本来の消費過程」と重なるべきものである。
狭い「生産」と「消費」概念が超えられ、生産と消費の相互規定的・滲透的関係性が志向されるべきである。そうすることで、今日の「生産」の貧しさと、消費の貧しさ、両者が分断された問題点もみえてくる。
マルクス以外の経済学批判では、生産は生産、消費は消費とされ、生産と消費の分断は不問に付され、生産諸関係における矛盾と「搾取」が暴露され、その廃止、是正に課題が絞りこまれる(『資本論』のマルクスも、書の役割からそうした傾向が強いが)。しかしそれでは、なぜ資本制が強固であるのかがつかみにくい。資本制においても交換、交通、交流が実現されていることに目が向かない。人間は交通、交流、交換を欲し、そこにおいて生を味わっている。そのことが歪んだかたちであれ、資本制においても実現している。
マルクスの生産・消費の相互規定的・相互滲透的なとらえ方は、一切合財を「命がけの飛躍」へ収斂させる資本制を突破するものとしてある。
(「マルクス」の項 続く)
(2011.6.24)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|