Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   「善悪を知る木の実」を食った理性人
   にとって「食」の世界というものは、
   畢竟して飢え死の恐怖"をもたらす
   以外の何ものでもなかった。また「性」
   のそれは、所詮モラル"なるものを
   各自の眼前に突きつけずにはおかない
   代物だった。
       (三木成夫『胎児の世界』)


(徒然更新)




本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売


83 「私が身体を所有する」という転倒 マルクス(18)


○労働力の自由な売買が産業発展に寄与

 近代は、「私」という「人格」の自由の確保に努めてきた。人格と身体(力)を区別することが、それを可能にする。提供する労働力とはべつに「私」は存在する。「私」が承認して力を提供する。こうすれば、「自由」は確保できる。私の人格は誰からも侵されない。同時に「私が所有する力」もさまざまに活用できる。
 私と身体(力)の分離が「自由」の確保を可能にした。

 労働力を提供しても(雇用)、人格は売らない。自由な人格が労働力をもって市場に出向きマッチング活動を行い、雇用先候補と交渉をしながら雇用契約を結ぶ。
 こうして、市場に溢れる流動的な労働力が役立ち、産業発展を推し進める。労働力の商品化が近代の産業を興隆させる。労働力の自由な売買(貸借)が、産業発展に寄与する。
 同時に労働力の所有者は、今度は反対側の立場に立ち、消費者として旺盛な商品購買・消費を通じて、自分たちが生産した商品の「命がけの飛躍」を助ける。労働力を維持するために、そして労働過程における疎外の憂さを晴らすかのように。
 労働者は生産と消費の両面において成長を支える。そして「経済成長」を止めてはならないように強いられる。
 経済成長は、「人格が身体を所有する」というとらえ方を基礎にして支えられる。

○「自由な人格」があくなき経済成長を求める

 人格が身体を所有するという考えは、所有と交換における相互承認という社会観とつながっている。

 ヘーゲルによれば、すでにみてきたように、人格は自らの身体を「所有」し、身体を精神化(精神による統御)することから始まり、周囲の「物件」(もの、自然)を「占有取得」することで、自由を拡充することができる。物件を所有する権利をもち、その物件を他者と交換(譲渡)しあうことで、お互いの人格を承認しあう。
 分業が進むと、自分の欲求を実現するには、他者(のつくったもの)に依存しなければならない。物件の所有権を認めあい、商品を交換し互いに依存しあうなかで、市民社会における人格の権利と自由が保障され、拡充される。市民社会での「自由」は、所有権を主張し、交換を通じた相互承認のなかで確立される。

 ところで、資本制社会では交換(売買)は、できるだけ安く買い、できるだけ高く売るのが原理である。つねに利潤、資本を増殖させなければならない。成長させなければならない。この構造のもとでは、モノが十分になっても商品の生産、供給をやめることができない。生産は続けなければならない。そのためには、新たなる商品を開発し、差別化を図り、消費欲求をかきたて、商品の「命がけの飛躍」をわがものにしなければならない。たえざる自然制圧、モノの所有拡大、たえざる売買(安く買って高く売ること)こそ、「自由」を充足させてくれる条件になる。所有と売買の欲求はとどまることなく拡大していく。経済は「成長」しなくてはならない。成長のための「開発」はどうにもとまらない。
 自己の実現・確認は絶えることなき所有更新、あくなき成長と交換によって可能となる。わたしたちは経済成長を強迫されている。

 こうして、「人格の自由」の追求は「あくなき経済拡張」に帰結する。労働力の商品化が産業発展をもたらし、産業発展は労働力の商品化を促進する。「人格の自由」は、経済成長を通じてしか自己を実現できない。こうした構造を、竹田青嗣さんのような「哲学者」は「自由の相互承認」ゲームとして絶賛する。
 「自由」が保証されるのは、交換と所有の確認の更新によって、である。労働力の売買(貸借)後、その場でつねに脅かされる人格の「自由」は、所有と交換の更新で守られる(と幻想する)。
 もちろんわたしたちはこの社会での「交換」を全否定できはしない。今日の社会で、人間の交換は二重にとらえなければならない。どんな状況下であれ、人間の「交換」には、心的交換が重ねられているからだ。それが問題を単純でないものにしている。

○ほんとうに「人格」が「身体」を所有しているのか

 このように、所有と交換による相互依存・相互承認による、あくなき経済発展の原理の基底にあるのが、人格が身体を所有するという人間観だ。人格が身体を所有し、もろもろの物件(もの、自然)を所有し、精神化することで、自己を実現できる。理性的存在となる。

 だが、ほんとうに「人格」は身体を、あるいは労働力を「所有」しているのだろうか。
 たしかにそういうこともできる。人格が身体を統括し指示を出し、思い通りにすることができるのだから。「人格が身体を所有する」――これは市民社会においてあるべき範型として求められることは間違いない。身体を制御できなければ、社会がなりたたない。人格が身体を制御し、理性のもとにおくこと、そこで市民社会が成立する。

 しかし、それは一面にすぎないのではないか。反対に「人格」は「身体」に規定され、身体に支えられていることもまた間違いない。「人格」は身体という器に寄生している。所有しているはずの身体という支えを失えば、「人格」もまた消失してしまう。「人格」は「身体」に依拠している。「人格」と「身体」を二分して考えれば、そういえる。まず、そのように素朴リアリズム風にいえる。
 先に触れたように、ヘーゲルは身体の二重性をつかんでいたし、マルクスも初期の論考でこのことについて何度も触れていた。
 けれども、雇用契約、労働力の商品化の世界では、そのことは脇に追いやられてしまう。「人格」が「身体」「労働力」を所有するのだ、と。

○身体を所有するという転倒

 だが、「人格が身体を所有する」と把握するのと、まったく逆のとらえ方がある。
 たとえば、形態学者三木成夫さんによれば、人間(動物)は動物性器官と植物性器官によって成りたっている。
 彼はまず動物と植物の特徴を対比させる。植物は合成能力をもち、いながらにして自らを養うことができる。一方動物はいながらにして自らの体を養うことができないから、餌を求めて動かなくてはならない。植物は大自然のなかで根を張り、稔り豊かな一生を送る。動物のほうは、自ら合成能力をもたないから、目先の餌を捕獲すべく動き回る。生物が基本とする栄養―生殖の営みを、植物は「自然と協力しながら」、他方、動物は「自然とたたかいながら」行う。

 ところで、動物(人間)の体は、植物と動物のこの特性をそれぞれもつ器官群(植物性器官と動物性器官)で構成されている。植物性器官とは、栄養―生殖(吸収、循環、排出)をつかさどる内臓、血管などである(内臓系)。その中枢は「心臓」になる。
 他方、動物性器官とは、感覚―運動(受容、伝達、実施)をつかさどる骨格や筋肉、神経などである(体壁系)。その中枢は「脳」になる。

 彼は、生本来の営みをつかさどるのは、栄養−生殖を担う植物性器官(内臓系)であり、それを目標まで持ち運ぶ四輪駆動車が動物性器官(体壁系)だと喩えている。あるいは、「動物とは、胃袋と生殖器に目と手足がついたもの」と喩える。
 動物のなかでも脊椎動物になると、動物性器官の筋肉や神経が植物性器官へしだいに張りだしてきて、植物性器官が外部の動きに敏感に反応するようになる。また、動物性器官は著しい分化を遂げ、なかでも神経系、とくに脳が発達する。その頂点に達したのが人間ということになる。

 前述したように三木さんは、そもそも人間本来の生の営みを、植物性器官(その中枢が心臓)ととらえ、脳がつかさどる骨格や筋肉、神経系は、内臓系を運ぶ手段にすぎないとする。
 こう考えてくると、脳の発達、つまり知の発達、知の上昇自体に価値があるわけではないし、それはたんなる自然過程にすぎない。四輪駆動車で移動して世界を制覇しよとする欲望の自然過程にすぎない。感覚−運動系が、そもそも生本来の営みを担う栄養−生殖器官系を統御・支配することで、「人格」が確立されると考えるのは、思いあがりにすぎないことになる。
 三木さんからすれば、知の発達・上昇は自然過程にすぎず、その知(脳)が内臓系を含む身体を所有し、支配するというのは転倒にほかならない。

○食と性を避ける知の限界

 このようにとらえるなら、株式会社における雇用、労働力の商品化はとんでもない負荷を人間にかけていることになる。
 雇用主側が労働者の労働力を使用する。雇用主側の目的のために、労働力は使用される。それが、好運なことに労働力提供者の思い、心情に合致していればよいが、それは稀なことだ。ほとんどのケースでは、労働者本人が望まないことを、心情に反して行わねばならない。資本の増殖に貢献しなければならない。それでも企業の理念に自己の全体を重ねようとすれば(会社人間になれば)、いずれ必ず裏切られる。

 筋肉と骨格、神経系をつかさどる脳の指示に基づきもろもろの力を発揮するなかで、植物性器官は動物性器官の道具となり、さまざまな負荷を受ける。
 欧米人に比べ日本人が「会社人間」になりやすい、と評されるのは、人格が身体を所有するという西欧知的な人間観になじみが薄いこととつながりがあるのでは、というのがわたしのみたてだが、ここでは深く立ち入らない。

 「人格が身体を所有する」という考え方は、表面上は理性(脳)が筋肉、骨格など動物性器官を統御するとおさえることで、植物性器官(心情)をまったく無視するか、無視はしないまでも手段化することである。植物性器官の軽視、無視、隠蔽につながる。植物性器官が営む「栄養−生殖」過程は軽んじられたり、価値の低いものとみなされる。
 食は価値のない、あるいは低いものと位置づけられる。いのちに毎日滋養を与えてくれる食が軽んじられる。食は四輪駆動車を動かすガソリンにすぎないことになる。食の文化性は一顧だにされない。

 生、つまり産むこと、生まれることが、無視、または軽視される。「創世記」では、人間への罰として、男が労働の苦しみを課されたように、女には出産の苦しみが課されている。生殖によるいのちのつながり、つまり新しい生命の誕生が祝福されない。生命誕生への驚き、畏敬のこころが生まれるべくもない。それは罰としての苦しみの自然性にすぎない。その自然性をどう脱するか、それが人格の自由と尊厳の課題となる。当然、周辺領域としての性的交流やエロティシズムにも価値が置かれるわけがない。
 三木さんが「生本来の営み」をつかさどるとする植物系器官の軽視、蔑視は、人間存在をとらえ損なうし、社会的諸関係にも大きな影響を与える。

 そしてこの「人格が身体を所有する」という人間観で支えられる「人格の自由」は、「労働力の再生産」という転倒したとらえ方を生みだす。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.8.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved