Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


   われわれが本来のいのち"というものに
   目覚めるためには、こうしたいのち"
   のつながりに対する憧れ"と申しますか、
   あるいは郷愁"と申しますか、そういった
   ものの根強さによるよりないのであります。
      (三木成夫『海・呼吸・古代形象』)


(徒然更新)




本「スローワーク論」をベースに、大幅改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(amazonで販売)
購入はこちらへ



84 「労働力の再生産」という逆立ち マルクス(19)


○価値が置かれない「労働力の再生産」

 人格が身体・労働力を所有するという西欧知的世界観のもとでは、ヘーゲルが示すように、人格(精神)が身体を統御し、精神化させなければならない。上位に位置する人格、理性、精神が、下位に位置する身体や自然を支配・統御する。しなければならない。
 理性的世界、精神的世界の実現が目差される。
 下位に位置づけられた身体は支配され、さらに身体を形成する内臓系器官など見捨てられている。心臓をはじめとする内臓系器官は、三木さんのとらえ方とは逆に、人格・精神の手段にすぎなくなる。
 人間にとって本質的なのは、理性的、精神的世界であり、自然に規定された食−生殖をいとなむ過程は、価値のないものとされる。あるいは、やむなく必要にすぎないもの、とされる。自然性を脱する先に理性、人格の自由が確保される。
 いかに自然性に左右されずに生きるか、が問われる。もっとも身近な自然とは身体にほかならない。哲学的にはそうとらえられる。その身体、労働力を維持することは、「経済学」からみると、「労働力の再生産」ということになる。経済学においては「生産」が基軸とされ、生産を支える「労働力の再生産」は裏方にすぎない。なぜなら労働力の再生産は、当の労働力の所有者以外にとっては、価値でもなんでもないのだから。
 労働、生産以外の実質的な時間は労働力が再生産される時である。たしかにマルクスの時代、それが実態だったし、労働時間がいくぶん減少した今日でも、大きくは変わらない。なによりも、生産手段をもたいな労働者は、どうあれ、そのように生きるしかなかった。
 生産する(働く)ために再生産(生活)する。再生産(生活)するために生産する(働く)。労働力を使役される「生産」過程と、その労働力を「再生産」する過程は分離され、一方が他方の手段とされる。

○労働力の価値

 「労働力の再生産」――、哀しい表現だ。しかし経済学(的価値)からみれば、的確な表現というしかない。

 マルクスは労働力の価値と再生産過程をどうとらえていたのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働力は、生きた個人の素質としてのみ実存する。だから、労働力の生産は、生きた個人の生存を前提とする。個人の生存が与えられていれば、労働力の生産とは、個人じしんの再生産または維持のことである。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働力の生産とは生きた個人の生存が前提であり、彼の生存を維持することである。
 市場へ商品として売り(貸し)に出される労働力は、雇用契約後、「生産」過程で力を発揮する(使用される)。使役すれば、労働力は消耗する。休養や栄養補給が必要となる。通常労働力は一日単位で休息が必要である。睡眠と栄養補給を摂った上で、翌日労働者は回復させた労働力を持参して職場に向かう。
 このように、労働力所有者の生活を維持せしめ、消耗した労働力に再び活力を与えるのが、「労働力の再生産」ということになる。
 労働力による「生産」活動が表舞台であり、職場を離れた労働者が所有する労働力を疲労から回復させるのが、「労働力の再生産」であり、それは裏方の過程となる。その過程の空間は主に「家」になる。
 では、労働力の価値は、どのようにして決められるのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労働力の価値は、ほかの各商品の価値と等しく、この独自の財貨の生産したがってまた再生産に必要な労働時間によって規定されている。
  (マルクス『資本論』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 労働力の価値は、「労働力の所有者の維持に必要な生活手段の価値」ということになる。もちろん家族を養う費用も含めている。労働者はいずれ老い死ぬから、彼(彼女)に替わる新しい労働力が補充されなければならない。それは「補充員」、つまり彼の子どもたちの生活手段を含む。さらに、新しい労働力の「修業費」をも含む。
 だが、労働力の価値が「労働力の所有者の維持に必要な生活手段の価値」とするのは、今日からみれば当たっていない。労賃が再生産に必要な労働時間を大きく超える場合もあるし、それ以下の場合もある。しかしマルクスは搾取論構築への過程として、こう定義するしかなかったのだろう。
 しかし今、問題はここにはない。

○貶められる「いのち」のつながり

 「労働力の再生産」――。マルクスがこう定義するとき、何をみているのか。
 ヘーゲル風にいえば、「労働力の再生産」は、人格、理性が所有する身体(労働力)を行使するための再準備の過程にほかならない。この過程は人格にとって、価値を生む生産的な過程ではない。「生産」ではなく、生活を維持するためにすぎない過程(生活過程、労働力の再生産過程)は、直接価値を生まない。むしろ、価値を消費(浪費)するだけである。身体は道具にすぎない。手段にすぎないが、維持されなければならない。なぜなら価値ある生産を支えるためである。
 この「労働力の再生産」過程、生活過程には重きが置かれない。たしかにマルクスは過酷な労働環境下での長時間労働が自らとぶつかるものでしかないことを厳しく批判していた。しかし、生産することが、自己の発現である、という思考の枠組みにあり、生活は労働力の再生産過程として、裏方化されていた。これはヘーゲル、マルクスにとどまらない。古代ギリシャ、そしてユダヤ・キリスト教以来貫かれた西欧的知のとらえ方といってよい。

 しかし、この「労働力の再生産」は、はたして二次的で「生産」の下位に置かれるべき過程なのだろうか。
 たとえば、食は労働力にガソリンを補給する過程にすぎないのだろうか。食は、いのちを育む過程である。食は文化を育み、伝える過程である。「こころ」「いのち」を育み、つながろうとする過程であるが、西欧的知はそれをみようともしない。あるいは、軽視する。ここに西欧知の限界が示されている。

 西欧知は、理性、精神による身体、自然、世界の制御を求める。そこに価値を置く。知を上昇・発展させ、知で世界を覆うことが到達点になる。
 しかし、これは転倒にほかならない。生きるために働かなければならないこと(衣食住の確保)、さらに子を産むこと(いのちがつながること)を苦しみととらえ罰として与えた「創世記」以来の転倒ではないか。出産はもちろん、食はいのちを育み、いのちをつなぐことである。そこに生の輝きと価値をみることのできない西欧知の限界。精神、理性による世界制覇に最高の価値を置く西欧知の限界。

 「生産的価値」を生まない領域は奴隷の労働に委ねるのが、西欧(欧米)の世界観だった。ラテン語に由来するserve(仕える、奉仕する)は、奴隷存在とつながっている。そもそも日常の衣食住に関する「雑事」は、「高貴」な存在が手を染めるべきではない、という驕りの蓄積。
 これは、マルクスがサーヴィス労働についてほとんど考慮する必要はないとした見解と、おそらくつながっているはずだ。もちろんマルクスの時代、サーヴィス労働は主要テーマとはなりえない状況だったから、それを責めることはできないのだろうが。

○自然的規定を振り払う「真の自由」

 もちろんマルクスは、労働力の再生産過程を現状でよしとするのではない。搾取され貧しい再生産過程を労働者が甘受しなければならない実状を批判する。
 若いマルクスは『経済学・哲学草稿』に次のように記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 食うこと、飲むこと、産むこと、等々は、なるほど真に人間的な諸機能ではある。しかし、それらを人間的諸活動のその他の領域からひきはなして、最後の、唯一の究極目的にしてしまうような抽象がされるところでは、それらは動物的である。
  (『経済学・哲学草稿』城塚登・田中吉六訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 つまり栄養−生殖の営みを「真に人格的な諸機能」としつつ、それが「最後、唯一の究極目的」に抽象されてしまう事態を批判する。まっとうである。それを西欧知的表現を使い、「動物的」と批判した。つまり、「食う」ために働かなければならない事態を転倒ととらえていた。それは労働における疎外のかたちの結果にほかならない、とおさえていた。
 
 しかし、よく知られるように、『資本論』第三部では「食う」ことは、人間の「自由」との対比で、「必然」(必要)の領域として置かれる。
 引用すると長くなるので、要約しよう。人間は自分の生活を維持し再生産するために自然と戦わなければならない。それは「未開人」も「文明人」も同じだ。この「自然的必然」の領域で身体と生活を維持するために、人間は活動をしなければならない。この自然的必然の領域における欲求は、生産諸力が発展すれば解決する。こうして必然の領域が解決した先に、「真の自由の領域」が開かれる。そこでは「必要」「必然」に邪魔されることなく、いいかえれば食うための苦労をすることなく、自分で目的を立てて活動し発展する世界が開かれる。つまり真の「自由」の世界がここではじめて実現する。
 人間が自然的規定に邪魔されないようになったとき、真の解放が得られる、というのが『資本論』における自由論だった。生産力向上の先に、自然的規定に左右されない「自由の王国」を夢見ていた。
 劣悪な状況下の再生産過程(生活)は改善されなければならないが、本質的には衣食住(生活)の問題が解決された(自然に規定されない)先に真の自由をみていたという意味では、西欧知の枠組み内にすっぽり入っている。

 これまでみてきたように、これは西欧的知の限界にほかならない。
 たとえば二〇世紀のヘルベルト・マルクーゼさんもこの枠組内で論を展開している。
 「定在」(人間存在)が必需品の窮迫から解放されるときに、はじめて人間は「自由」になれる。「必需品の彼岸」に至って、自由が得られる。この自由の領域における「実践」は「その目的を自分のなかにもっている」。つまり、自然的規定を免れるようになったことを指す。ここではじめてまったき自由における実践が実現する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「自由の王国」における実践こそ真の実践であり、他のすべての労働はその「目的」としてのこの実践をめざして遂行される。それは定在がその真の可能性のなかで自由に展開することである。
  (マルクーゼ『初期マルクス研究』良知力・池田優三訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 マルクスのままでしかない。そして、これは必然的にあくなき「経済成長」を強要することになる。
 同じように、西欧知(的限界)を今にいたるも追いかけて講談する日本の哲学者もいる。マルクスのこの「自由の領域」論をとりあげて、竹田青嗣さんは「ここでマルクスは完全に事態の本質をつかんでいる」と絶賛する。経済成長によって「必然性の国」から解放されるとき、はじめて人間にとっての「真の自由な王国」が開花する、と。もちろん彼にとって、資本主義システムは絶対に廃棄してはならず、このシステム内でこそ、「真の自由な王国」が実現できるとしている! 「人間の未来」はそこにしかない、と(『人間の未来』)。

 さらに荒廃した例としては、以前触れたボードリヤールさんを挙げられる。
 ボードリヤールは、消費資本主義社会が使用価値ではなく象徴的価値法則で貫かれ、有用性を追求してきた生産の時代の終焉を告げる。いいかえれば「労働の時代」の終焉である。「生産の英雄」は「消費の英雄」に打ち負かされた。労働は創造性を失い、「再生産労働」になり下がってしまった。労働自体が真の労働から「再生産労働」に堕してしまった、と。
 こうとらえるとき、彼はかつてあったと想定する「真の生産」をくくりだし、とって返す刃で今日の再生産に堕した労働を斬る。そして、そもそも労働力の再生産過程にはまったく価値を置いていない。
 労働力の再生産過程、つまり「生活」過程には創造性なんてない、価値のない世界であり、さらにかつて「英雄」だった生産労働もまたその価値を失ったとみるボードリヤールは、もはやテロリズムにすがる(価値を見いだす)しかなくなる。西欧知の荒廃の末路というしかない。

○「いのち」輝く過程

 だが、労働力の再生産過程、いいかれば労働の場以外の生活過程とは、「生産」に従属するものにすぎないのか。自然としての労働力(もちろん文化的蓄積も内包しているが)を「再生産」するのは、自然性に規定されているゆえ、価値のない、あるいは「自由」からもっとも遠い領域なのだろうか。
 たしかに「生産」経済を中心に据えれば、そのようになる。経済成長の「視点」に立てば、そうなる。動物性器官を中心とする視点でもある。
 しかしくり返してきたように、栄養−生殖を柱とする生活の過程は、生きる基本――いのちのつながりの過程であり、そこでいのちは輝いている。

 求められるのは、「労働力の再生産」を「生産」「労働」の下位に置くのではなく、「生産」過程が生産・消費過程であるのと同じように、「労働力の再生産」もまた、生産・消費過程であり、それらの生産・消費過程を組み替えていくことにある。「労働力の再生産」過程はいちのつながりというもっとも輝く過程である。

 人間の活動の力が、「労働力」として切り取られる。もちろん、これはマルクスの責任ではない。市民社会が「労働」する力を求めているのにすぎない。人間の存在、つまり活動が特定の生産への力として切り取られ、生産の場以外の活動は、「労働力の再生産過程」とされ、労働力の維持(再生産)に仕えるものとなる。栄養−生殖をはじめ家庭における交換、交流も、経済的な価値を下支えするものにすぎない。
 労働力が商品として規定されるとき、生活過程が「非生産」の過程、つまり労働力の再生産過程と規定され、狭められたのにすぎない。そして、「生産」の過程と、それを支える「労働力の再生産」過程は、資本の自己増殖に貢献することになる。貢献しなければ、存在意義はみとめられない。

○見落とされてきた価値
 
 労働力の再生産過程にも労働はある。当然のことだ。人間が存在するかぎり、そこでは活動、労働がある。たとえば家事労働がそうだ。ただ、家事労働は労働なのに労賃が不払いされているから、労賃を払え、という論は、資本制の論理の延長拡大の話にすぎない。むしろ、生産、消費の関係をどうとらえてゆくのかが問われる。
 家事労働は、労働概念のとらえ直しにつながるが、それは本ノートの「17 『マルクス主義フェミニズム』と『家事労働』」で触れたので、ここではこれ以上言及しない。

 栄養−生殖を含む生活過程が、労働力の再生産過程とされるのは、経済成長こそ自由をもたらすという、西欧的知の転倒を示す象徴的な把握である。
 『資本論』のマルクスをも含む西欧知は、経済学、つまり有用性世界が充たされた先に、「真の自由」を遠望した。このとき経済学(批判)が相対化されるのは、有用性世界が充たされた先になる。それは、有用性にとらわれている現在における経済学、つまり経済成長を相対化する視点を失ってしまったことと表裏である。
 しかし、自然的存在である人間にとって、有用性世界が克服されること(自然的規定を免れること)はありえない。

 そして「経済学批判」(『資本論』)は、(交換)価値と使用価値(有用性)で世界をとらえようとした。しかし、ひとつの重要な価値を見落としてきた――「心的価値」を。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.8.18)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved