Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    私はまた、あなたの手紙のなかから
   「行動の時には」というくだりについて、
   いくつかの見解を述べておかねばなりませ
   ん。いかなる改革も、実力行使(クー・ド
   ・マン)なしには、すなわち、かつては革
   命と呼ばれていたが、せいぜいのところ動
   乱でしかないものの助けなしには、実際に
   は不可能だという考えを、たぶんあなたは
   まだ持っておられるようです。私自身この
   考えを長いあいだ持ち続けてきたわけです
   から、この考えを理解していますし、喜ん
   で議論するつもりですが、私はごく最近の
   研究によってこの見解を完全に放棄したこ
   とを告白しておきます。
   (プルードン「マルクスへの手紙」1846年、
         河野健二・坂上孝訳)


(徒然更新)





本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)
購入はこちらへ


85 分業のゆくえ マルクス(20)


○「時代の子」「西欧知の子」マルクス


 「労働」とその諸関係についてマルクスさんほど深く掘りさげた人は、これまでにいなかった。資本制における労働の問題点をさまざまに明らかにしている。
 同時に、彼もまた「時代の息子」である。時代の、そして西欧知的制約をはっきり刻印されている。当然、限界や問題点も多々ある。先にそれを挙げておこう。それは、今日のわたしたちに課せられたテーマでもある。

・自由と必然について
 必然(必要)の領域が充たされた先に、自由の領域、自由の王国をみていたこと。ユートピア思考である。自然に規定されない絶対の自由の措定は、西欧知の限界でもある。自然性超克のために、自ずから「経済成長」を当為として要請することになる。ただし、困窮に喘いだ当時の労働者の状況を踏まえれば、マルクスがこう組み立てたのはやむをえなかったといえる。

・雇用契約
 雇用契約、労働力の売買(貸借)を、ヘーゲルの論をベースにして「自由な人格」による交換として容認したこと。人格が身体を所有するとしたことで、労働力を売買(貸借)しても、時間を制限すれば、人格の自由は守られるとするヘーゲル的時間制限論にそのまま依拠した。もちろん労働者は労働力を売る以外に生きる術をもたない現実を認めざるをえない前提に立ってではあるが。
 またこの世界観は理性、人格が身体、自然を支配することを通じて、「自由」を獲得するという自由観に行き着く。支配する(自然的規定を振り払う)には、「経済成長」が不可欠となる。
 ヘーゲルの時間制限論は近代の産業発展を強力に後押しするものであり、その否定は容易ではない。

・労働価値説の無理。

・商品の価値として、交換価値と使用価値を挙げたが、心的価値をみなかった。彼が社会における交換がこの二つの価値に収斂できないことを感じていたことは、若いころの著述にはっきり示されている。だが、経済学(批判)に自己限定することで、心的価値(の交換)を排除してしまった。サービス労働を横に置いてしまったことはその現れだろう。

○プルードンの忠告と批判

 さらに。
 当時の労働者が置かれた苦しい状況から、「プロレタリアート」を措定し、そこに未来をみた。これは、ヘーゲルの主と僕論を踏まえたもので本質を衝いているけれど、利潤の「搾取」論とからめて、倫理主義で隈取られ、党派主義的傾向を用意した。
 そのこととからむが、政治革命を経ることを絶対化したこと。たしかにマルクスさんは政治的解放より社会的解放をより根底的なものとおさえていた。しかし、政治革命を前提とする思考は、その後ずっと社会運動を規定し、政治党派を規定しつづけた。すべてを「(政治)革命」へと収斂させていった。そして政治革命は蜂起と重ねられる。

 マルクスは当時のヨーロッパにおける社会主義運動に関するネットワークづくりで、フランスのメンバーを、プルードンに依頼する。
 プルードンは慎重だった。宗教改革を行ったルターの矛盾を引き合いにして、「あらゆる先験的独断論をしりぞけたあとで、こんどはわれわれが人民を自分の教義に従わせようなどとは決して考えないでおきましょう」と注意を促したうえで、次のようにマルクスの危うさを指摘する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 私はまた、あなたの手紙のなかから「行動の時には」というくだりについて、いくつかの見解を述べておかねばなりません。いかなる改革も、実力行使(クー・ド・マン)なしには、すなわち、かつては革命と呼ばれていたが、せいぜいのところ動乱でしかないものの助けなしには、実際には不可能だという考えを、たぶんあなたはまだ持っておられるようです。私自身この考えを長いあいだ持ち続けてきたわけですから、この考えを理解していますし、喜んで議論するつもりですが、私はごく最近の研究によってこの見解を完全に放棄したことを告白しておきます。それはわれわれが成功するために必要なものではないと思います。つまり、革命的行動を社会改革の手段と見なしてはならないのです。
   (プルードン「マルクスへの手紙」1846年、
    河野健二・坂上孝訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 一九世紀半ば、プルードンはすでにこのようにとらえ、マルクスを批判していた。二〇世紀の「社会主義国家」誕生と七〇年後の崩壊を経た現在、プルードンの忠告はなかなか先駆的だったと受けとめることができる。

○分業と職業

 それでも、労働についてラディカルに考えるうえでじつに深い示唆を与えてくれることは、これまでみてきたとおりである。
 労働を人間の活動としてとらえなおしたこと。であるがゆえに、対象化、外化が疎外でもあり、その活動が資本制のもとでどのようなかたちをとるかを明らかにした。労働過程における疎外のかたちをつかまえた。これは、みてきたようにアルチュセールや廣松渉の物象化論によって超えられたわけではなく、いまも資本制において労働が強いられる悲劇をとらえている。
 また労働を人間の活動としてとらえなおしたゆえに、生産と消費の分断的状況をときほぐし、相互規定的・相互滲透的な関係として組み直す方向性を示しえた。当然、協同組合は今日の大きな課題となる。

 次に、これまで触れずに積み残した二、三の課題について考えてみる。

 ひとつは分業の問題について。
 マルクスが指摘した分業の問題、象徴的にいえば「頭脳労働」と「肉体労働」の問題は、二〇世紀の知識人や学生、「前衛」党派の人間に鋭い問いを突きつけた。自らの存立(学生、知識人、前衛)自体を問うものだったからだ。それはときには、捻れ捻れて「頭脳労働」の否定、(ブルジョワ)文化の否定、都市の否定論にまで発展した。

 マルクスはこう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
分業に伴って、精神的<労働>活動と物質的<労働>活動、享受と労働、生産と消費とが、別々の個々人に帰属する可能性、いや現実性が与えられるからである――、
  (『ドイツ・イデオロギー』廣松渉編訳・小林昌人補訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 精神的労働と肉体的労働、「ブルジョワ」の消費(浪費、享受)と「プロレタリア」の生産(労苦)というように、分業は倫理主義的匂いを伴って語られる。
 「それらが矛盾に陥らなくなる可能性は、分業が再び廃止されるということのうちにしかない」(『ドイツ・イデオロギー』)。分業の廃止が遠望されている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、共産主義社会では、各人は排他的な活動領域というものをもたず、任意の諸部門で自分を磨くことができる。共産主義社会においては社会が生産の全般を規制しており、まさしくそのゆえに可能になることなのだが、私は今日はこれを、明日はあれをし、朝は<靴屋>狩をし、<そして昼[には]>午後は(庭師)漁をし、夕方には<俳優である>家畜を追い、そして食後には批判をする――猟師、漁夫、<あるいは>牧人あるいは批評家になることなく、私の好きなようにそうすることができるようになるのである。
  (『ドイツ・イデオロギー』廣松渉編訳・小林昌人補訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここで語られていることは、分業の廃止というより、「職業」の廃止ととらえたほうがよい。排他的に占有する、あるいは押しつけられる活動領域(職業)だけに縛られず、自由に生産的活動に従事できる状態がユートピアとして描かれている。

 分業は止揚されるのだろうか。
 『資本論』で彼は、こう記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 分業は、労働生産物を商品に転化させ、そうすることによって、労働生産物の貨幣への転化を必然ならしめる。
  (マルクス『資本論』一部 長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 また分業の基礎を都市と農村との分離にみている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 あらゆる発展した・商品交換によって媒介された・分業の基礎は、都市と農村との分離である。社会の全経済史はこの運動に要約されるともいえる……。
  (マルクス『資本論』一部 長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 現在構想しうるかぎり、分業の廃止を描くことはできない。分業の発生の根は、遡れば「生産」と「消費」の分離に求めるしかない、とわたしは思う。そして生産と消費の分離は、避けることはできない。
 ただし、生産と消費の分断を組みかえようとする運動のなかで、一領域に占有、または強制された「職業」がもたらす負は軽減されるはずである。生産と消費の関係が組み替えられ、「職業」としての労働が相対化されるなかで、分業がもたらす負を解きほぐしていけるはずである。

○「水が満々と溢れるようになったのちに」

 「ゴーダ綱領批判」では、次のようにコメントを記している。プロパガンダ的な党綱領であることは踏まえなければならないが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 共産主義社会のもっと高度な段階において、すなわち、ひとりひとりが分業のもとに奴隷のごとく組み込まれることがなくなり、したがって精神労働と肉体労働の対立もまた消失したのち、また、労働がたんに生活のための手段であるだけでなくそれ自体第一の生命欲求となったのちに、さらには、ひとりひとりの全面的な発展とともに彼らの生命力もまた成長を遂げ、協同組合の持つ富のすべての泉から水が満々と溢れるようになったのちに――そのときにはじめて、ブルジョワ的な権利の狭隘な地平が完全に踏み越えられ、社会はその旗にこう記すことができるだろう。各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて!
   (「ドイツ労働者党綱領への欄外註釈」細見和之訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 いつくかのことが語られている。
 精神労働と肉体労働の対立の消失。
 労働がたんに生活の手段であるだけではなく、「それ自体第一の生命の欲求となる」。つまり、稼ぎとして収入を得ることが目的化される労働から、基本的な生命の欲求としての労働への転換。これは生産、消費それぞれのありよう、生産と消費の関係の変革を意味している。
 資本制の恣意的な生産を超えた、結合する生産者たちの協同組合の生産によって、「富」が溢れるようになる。
 そして、「各人はその能力に応じて、各人はその必要に応じて!」。

 ロンドンに亡命中だったマルクスがみた、当時のイギリスの状況に基づく判断も加味されているが、基本的なイメージは『経済学・哲学草稿』執筆ごろから抱いていた労働(活動)観が貫かれているといっていい。
 ここでマルクスが描く理想郷は、多くの人の共感を得るだろう。

 ただ実現の前提として、資本制における生産力の発展があり、それを土台にして協同組合が編制され、富・生産物が「水が満々と溢れるようになったのち」としていることについては、今日の状況とは噛み合わない。
 現在の社会は、多くの批判を加えることはできるものの、商品が溢れる地点に到達している。資本制がそれを実現させた。そして、もはやさらなる「経済成長」を志向したり、前提することとはできない。未来は、さらなる「経済成長」のなかにではなく、労働(活動)の関係の組み替え、生産と消費の関係の組み直しを通じて模索するしかない、たとえば彼がここで書いた協同組合運動のなかで、というように。

    (「マルクス」の項 続く)

     (2011.9.24)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved