Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


  たとえば、ある歌手がわたしに提供する
  サーヴィスは、わたしの審美的欲望をみた
  すのであるが、わたしの享楽するものは
  その歌手じしんから不可分な行為のうちに
  のみ実存するものであって、歌うという
  彼の労働が終れば私の享楽も終わるのであ
  り、わたしが享楽するのは活動そのもの、
  わたしの耳へのその反響である。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)


(徒然更新)




本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売)

購入はこちらへ



87 サーヴィス労働の軽視 マルクス(22)


○「生産的労働」と「不生産的労働」

 最後に、マルクスさんがサーヴィス労働をどうとらえていたのか、みておこう。彼の蹉跌が、ここではっきり浮かびあがってくる。

 アダム・スミス、ケネーらの論考と対話した『剰余価値学説史』において、彼は「生産的労働」と「不生産的労働」を定義する。彼にとって、資本制における「生産的労働」とは単純明瞭だ。「資本を生産する労働だけが生産的労働である」。
 商品が資本家にとって関心をもたれるのは、「商品が、それに彼の支払ったよりも多くの交換価値をもつから」だ。だから生産的労働か、不生産的労働かは、「貨幣所有者・資本家の立場」から区別されることである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だから生産的労働とは、――資本制的生産の体制においては、――その充用者のために剰余価値を生産する労働、または、客体的労働諸条件を資本に転化させその所有者を資本家に転化させる労働、つまり、それ自身の生産物を資本として生産する労働、である。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 マルクスは何度もこの区分けを繰りかえしている。労働価値説をとる立場があるのだろう、生産的労働と不生産的労働の区別についてこだわる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
資本制的生産の意味での生産的労働は、賃労働、といっても可変資本部分(労賃に投下される資本部分)と交換されて、この資本部分(またはそれ地震の労働能力の価値)を再生産するばかりでなく、そのうえ資本家のための剰余価値を生産する賃労働である。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 資本を生産する、いいかえれば剰余価値を生む賃労働だけが生産的である。資本制の原理からみれば、そういうことになる。

 たとえば、著述家、もの書きについて触れている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
著述家が生産的労働者であるのは、彼が思想を生産するかぎりにおいてではなく、彼が、じぶんの著述の出版をする本屋を富裕にする――または彼が資本家の賃労働者である――かぎりにおいてである。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 裁縫師も同じだ。彼が資本家の家庭内でズボンをつくろっているなら、彼は不生産労働者だが、工場で働き剰余価値を生むなら生産的労働となる。
 資本制にあっては、剰余価値を生産しなければならない。

○その相違は、質料的規定性とは関係がない

 生産的労働と不生産的労働のこうした相違は、生産物の質料的規定性とは関係がない、とマルクスは考える。つまり、どんな生産物であっても変わりはない。
 料理人がホテルで料理していればその労働が資本に転化されるので、生産的労働者となる。彼が「召使い」として資本家の家でサーヴィスを提供していて収入を得るだけであれば、資本をつくらないので、彼は不生産的労働者である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、生産的労働と不生産的労働とのこの区別づけは、絶対的に、労働の特殊的独自性とは関係がなく、この独自性の体化である特殊的使用価値とも関係がない。一方のばあいには労働が資本と交換され、他方の場合には収入と交換される。一方のばあいには労働が資本に転化して、資本家のために利潤を創造する。他方のばあいには労働は支出であり、それに収入が消費される財貨の一つである。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 実態としては同一の労働をしていても、その労働の形態によって、生産的労働か不生産的労働かの違いが生まれる。生産物がどんなものであるかの「質料的規定」とは関係がない。こうとらえている。

○物質的生産に携わる不生産労働者は「とるに足りない」

 彼は、剰余価値を生まない不生産労働については、ほとんど無視してよいと考える。
 「資本が生産全体を征服し」、それにともない家庭内での小さな産業形態が消滅するのと同程度に、不生産労働者のほとんどは、個人的サーヴィスだけを行うようになる(料理、裁縫等)。商品を生産することはない。発展した資本制的生産様式のもとでは、こうした不生産的労働者で、かつ「直接に物質的な生産にたずさわるのは、まったくとるに足りない一部分だけである」とする。たしかに資本制の発達とともに、家庭内での「物質的生産」は減少し、貨幣による商品の購入に置き換えられるようになる。だから、物質的生産に携わる不生産労働者はあまり論じるに値しない、そう彼は断言する。事実、今日の家庭の営みは、市場の商品なしにはやってゆけないようになっている。

○耐久性のない生産物

 これまでのことをまとめれば、労働は剰余価値を生むかどうかで、生産的労働と不生産的労働に分け、そのうえで不生産的労働を考察の外にはずしてよいものとする。さらに労働が生産的か、不生産的かは、生産物の「質料的規定」に関係がないといいきる。

 だが、ことはそう簡単ではない。
 マルクスは上記のようにとらえながらも、彼の生産的労働の範疇に入りにくい生産形態について検討せざるをえない。

 さきに、おさらいをしておこう。マルクスにとって商品とは、「労働がその生産物に体化され、物質化され、実現させるということを含む」ものだ。だから「労働そのものは、その直接的定在・その生きた実存・においては、直接に商品としてはとらえられない」から、「労働能力」だけが商品である。労働と労働能力は区別されなければならない。これは彼がつねに強調していることだ。

 そのうえで。
 すべての商品は、ふたつに分けられる。ひとつは労働能力(労働力商品)、もうひとつは「労働能力そのものと区別される諸商品」。

 生産的労働者の労働は、「商品たる物質的富」に実現される。物質化されるがゆえに、交換価値をもつはずである。先にも触れたように、「一定量の労働が固定され物質化されている」のが商品だから。

 さて、彼はまえに生産物の「質料的規定」とは関係ないとしたけれど、そのことについて立ちどまって考えざるをえない。
 労働の生産物の属性は、「多かれ少なかれ耐久的な使用価値、したがってふたたび譲渡されうる使用価値として実存するということ、すなわち、『売ることのできる商品』であり、交換価値のにない手であり、それじしん商品である」ことにある。つまり、買った商品を再び誰かに売ること(転売)も可能であり、交換価値をもつことが、生産物の属性とした。

 しかし、「耐久」性のない生産物だってある。そういう生産物は、「売ることのできる商品」にはならない。「不生産的労働者のサーヴィスはふたたび貨幣にはならない」。「弁護士や医師や僧侶や音楽家など、役人や兵士などから買うサーヴィスをもっては、負債を支払うことも、商品を買うことも、剰余価値を生みだす労働を買うことも、できない」。なぜなら「それらのサーヴィスは、消滅的な消費財貨と同じように消滅する」からだ。耐久がなく消滅してしまう生産物は交換価値をもたない。だから、耐久性のない生産物は「物質的な富」の実現ではなく、商品ではないことになる。サーヴィス労働は商品を生まないし、生産的労働とはいえないことになる。
 
○「個人的サーヴィスを生産する労働」

 しかし、物質化されない商品と直面せざるをえない。
 労働能力自体に特殊性を与えたり、それを維持するようなサーヴィスである。「労働能力を形成、維持、変化、などさせる」ようなサーヴィス労働。「産業的に必要」であったり有用なかぎりのサーヴィス。これには教師や医師などのサーヴィスがある。たとえば、医師のサーヴィスは、「労働能力の修繕費」である。
 彼は「生産的労働とは商品を生産する労働であって、不生産的労働とは個人的サーヴィスを生産する労働である」と認識していたものの、生産的労働におけるサーヴィス労働を考えざるをえない。ここでは商品は産出されている。

○「非物質的生産」をどうとらえるか

 彼は「物質化されない商品」とどう対したのか。
 物質化されない「非物質的生産」はどうとらえられるのか。
 商品を生産する場合、いいかえれば「生産的労働」の場合、そこでの「非物質的生産」について、二つのかたちを彼は挙げている。
 ひとつめ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(一)、それの結果たる商品、使用価値が、生産者および消費者とは異なる自立的姿態をとり、したがって、生産と消費とのあいまに存立しえ、売ることのできる商品としてこのあいまに流通しうる場合であって、たとえば書籍や絵画のばあい、要するに、舞台芸術家の芸術提供とは異なるあらゆる芸術生産物のばあいには、そうである。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 例として、書籍や絵画を挙げられている。
 書籍の場合を詳しくみると、資本制的生産は百科全書制作において、集団でライティングする「著述家」(ライター)が「下働きとして搾取」されるかぎりにおいて、くらいしか生産的労働にあてはまらない、と彼はとらえている。そしてこれは「きわめて限られた」ものでしかないし、資本制的生産への過渡形態にすぎず、「本来の資本制的生産様式とはなんら係わりのない」関係として、重視するに値しないとみている。

 ところで、書籍、絵画は「非物質的生産」の商品だろうか。唯物論者として自己を徹底するマルクスらしくないおさえ方だ。書籍、絵画は物質にほかならない。ただ、それは食物や衣服、机のような物質的有用性をもってはいない、というだけのことだ。書籍であれば、まず紙などに著述家が記した文字が存在し、それが植字、印刷、製本、製紙の業者(労働者)などの作業を経て、書籍として成立する。だから机と変わりない。消費のかたちも変わりない。
 それは措くとして、彼は「芸術生産物」全般を、「非物質的生産」としている。

 ふたつめ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(二)、生産されるものが、生産するという行為から不可分の場合であって、たとえば、すべての舞台芸術家、演説家、俳優、教師、医師、牧師などの場合はそうである。このばあいにも、資本制的生産様式はせまい範囲でしか行われず、また事柄の本性上、若干の部門でしか行われえない。たとえば、教育施設のばあい、教師は教育施設企業家のための単なる賃労働者でありうるし、また、そうした教育工場がイギリスにたくさん実存しうるのである。こうした教師は、生徒にたいしては生産的労働者ではないが、じぶんの企業家にたいしては生産的労働者である。企業家はじぶんの資本を教師の労働能力と交換し、この過程を通して金もうけする。劇場、娯楽施設などの企業のばあいにも同じである。俳優はこのばあい、公衆にたいしては芸術家としてふるまうが、じぶんの企業家にたいしては生産的労働者である。この領域での資本制的生産のこれら一切の現象は、生産全体と比較すればとるに足りないことであって、ぜんぜん無視してもいいほどである。
  (マルクス『剰余価値学説史』長谷部文雄訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生産物が、生産するという行為と分けられないケースである。これはサーヴィス労働と重ねられる。俳優、教師、医師が行うのは非物質的生産であり、その生産物は生産者自体と分けがたい。

 生産的労働における「非物質的生産」について、ふたつのかたちがとりあげられているが、いずれも、資本制的生産においてごくごく少数にすぎず、「きわめて限られた」ものであり、「ぜんぜん無視してもいいほどである」と切ってしまった。
 こうして、「個人的サーヴィスを生産する労働」は不生産的労働であり、さらに、それが資本制的生産様式に組みこまれる(資本による雇用での)生産的労働の場合でも、狭い範囲に限られる。だから、これらを「無視」してよいと断じた。

 だが、彼はこうした「非物質的な生産」労働の無視に、内心ためらいを感じていたのではなかったろうか。

○「有用性」(経済学)に食われたマルクス

 彼は非物質的な「生産労働」、つまりサーヴィス労働や「芸術生産物」をできるだけ排除したかった。あっても例外、あるいはとるに足りないものとしたかった。マルクスがいうように、そうした生産物は、生産の行為と不可分であり、また生産と同時に消費される。それらはほんとうは排除したいものだった。

 それは彼の価値論に規定されていると思う。彼の価値論は、交換価値と使用価値で構成されている。
 労働は使用価値を生みだす。その使用価値の大いさを規定するのは、「社会的に必要な労働時間」にほかならない。使用価値とは有用性である。使用価値を生みだすのは有用労働である。彼の労働論、価値論では、有用性(使用価値)とそれを生む有用労働がつながれて、労働価値説を形成している。有用性は物質に付着する。非物質的生産はあっても例外としたかった。彼は商品のほんとうの価値を有用性に求めた。いや有用性にしかみなかった。
 ここで彼が見落としていたのは、心的価値であり、この欠落がサーヴィス労働の軽視、無視につながる。あるいは、別の一例を挙げれば、労働者(階級)が困窮すれば(有用性が不足すれば)、必ず立ちあがって革命に至るという図式がうみだされた。

 マルクスが執拗に展開したのは「経済学批判」だった。そこでたしかに彼は、わたしたちが資本制で強いられる構造を明らかにした。だが、その過程で、自らが経済学に食われてしまい、「有用性」にすべてを収斂させ、心的価値を排除してしまった。

○拡大するサーヴィス労働

 ところが今日では、これら「非物質的生産」のサーヴィス労働は、例外ではないばかりか、彼が生きた時代に想像できないほど広がっている。「生産全体と比較すればとるに足りないことであって、ぜんぜん無視してもいいほどである」とは、とてもいいがたい状況になっている。「無視してもよいほど」としたサーヴィス労働が飛躍的に拡大し、しかもマルクスの定義による「生産的労働」の形態で拡大した。いや、資本を生産する「生産的労働」であるがゆえに、拡大した。資本は増殖しなければならないからだ。資本の自己増殖がそれを強力に促進した。

 これら「非物質的生産」は、「労働能力を形成、維持、変化させるようなサーヴィス」と経済学的にはいえる。だが今日、それらの労働力の再生産)の目的から外れて、労働者(生活者)の楽しみ、享受を目的とするサーヴィスが飛躍的に拡充することになった。つまり、労働力の再生産レベルには、とても留まらない広がりをみせている。
 さらに、介護という身体の維持、あるいは行動の補助を支えるサーヴィスが出現し、拡大している。

○「生産的労働」より手っとり早い増殖運動の出現

 マルクスは資本制を前提にするので、生産的労働が剰余価値を生むものであることを、くり返した。あたかも、資本制的生産が徹底化されるのをむしろ欲しているかのようですらある。それくらい、通過すべき段階(近代化)を意識した。資本制の発達と、それによる生産力の発展を、その次の来るべき社会への不可避の過程としていたからだろう。

 また、彼は不生産的労働はとるに足りない、と考えた。物質的生産と非物質的生産を分けてとらえ、「非物質的生産」、サーヴィス労働は無視しうるほどのものにすぎない、ととらえた。「物質的」生産を行う「生産的労働」こそ資本制における産業の中心であり、これがさらに拡大すると考えていた。
 価値を使用価値と交換価値だけでとらえる観点に立てば、「物質的」生産物をうみだし、かつ剰余価値を生みだす「生産的労働」だけをおさえておけばよかった。それ以外の労働形態、交通形態は排除してよい夾雑物にすぎなかったということになる。

 だが、今日、彼にとっては思わぬ展開になってしまった。「非物質的」で、しかも(資本を生産する)「生産的労働」が世界を覆うようになった。
 さらに、金融の自由化とグローバル化によって、資本(貨幣)を生産するのは、「生産的労働」よりは、金融商品の取引のほうが手っとり早い状況すら生まれている。マルクスこそが鋭くとらえた資本の自己増殖運動は、その彼の想像を超えるように世界を覆うようになってしまった。

    (「マルクス」の項 終わり)

     (2011.10.11)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved