Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



スローワーク論


  うたふごと駅の名呼びし柔和なる
       若き駅夫の眼をも忘れず
   
             石川啄木
  

(徒然更新)


(岩波文庫) 

8 苦役としての労働 〜旧約聖書・古代ギリシャ〜



○働くことは「ほねおり」でしかないのか

 働くことは、そもそもどのようにとらえられてきたのだろうか。
 英語でのLabor=労働は、ラテン語で辛いを意味する。骨の折れる労働ということで、苦役のイメージがつきまとう。
 業務や仕事を意味するBusinessは、busy(忙しい)に状態のnessをつけたもので、もともと多忙から来ている。
 ドイツ語のArbeitの語源も辛苦、困苦の意味をもつ。
 フランス語の「Travail トラバーユ」(働く、ほねおり)はラテン語の「トリパリウム」(拷問する)から来ていて、それは拷問器具から発せられる苦痛と呻きの意味を強く持つ言葉と説明されている。
 どうやら西欧においては「労働」は苦しくて辛いという意味合いが主調になっている。

 今日わたしたちが使うことば「労働」。明治期にLaborを受けた造語で、「働く」と「労」が重ねられている。「労」とは、もともとは「ほねおり」を意味し、ひいては「つかれ」、「いたわり」を意味するするようにもなる。「働く」は文字通り、人が動くことで、「働く」ことを意味するが、ほねおりの意味もある。「労働」はそもそも、ほねおりを重ねることを意味する。「労働」という熟語ができあがった段階では欧米思想を受けて、そうとらえられていたということになる。

 「働くこと」「労働」がどのようにとらえられてきたのか、歴史的にみてみよう。

○苦役を背負いこむ 〜旧約聖書の創世記〜

 西欧の労働観は、旧約聖書の創世記に遡ることができる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 神は自分にかたどって人を創造した。男と女を創造した。そして人を祝福して言う。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ』
       (日本聖書協会訳)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 神は人間が地球を支配できるように創造した。しかし、蛇にそそのかされ、タブーとされた知恵の実を食べてしまった。
 怒った神は、三つの罰を与える。一つは、人間を死すべきものとすること、二つ目に、女が子を産むとき苦しむこと、三つめは、労働の苦役である。知恵の実を食べてしまい、人間はさまざまな苦しみを背負うことになる。
 こうして人間は生涯食べ物を得るために苦しまなければならなくなる。一生、汗を流してパンを得なければならないことになる。苦役としての労働を強いられるようになった。
 そもそも人間は本来なら何の苦しみもなく地球を支配できるはずだった。ところが知恵の実を食べてしまったがゆえに、苦役としての労働を背負いこんでしまった。こうした物語はちょうど裏側で苦役としての労働からの解放を希求させることになる。

 こうした考えの基調は、新約を経て今日まで生き続けている。そして、原罪で失った「楽園」を取りもどすかのように、人間は地球上の生き物の「支配者」を目指し、力を拡大してきたようにみえる。欧米思想にはそれが顕著だ。
 労働は人類創造のときより「苦役」として背負わされる。そして労働を通じて世界を「支配」しようとする。

 この旧約的世界観、労働観に対し、イヴァン・イリイチさんは一二世紀の聖職者ユーグをもって別の世界観を対置しているが、これについてはあとで触れよう。

○単調な繰り返しとしての労働 〜古代ギリシャ〜

 では、西欧文明のもうひとつのルーツとなる古代ギリシャで、労働はどう考えられていたのだろうか。
 よく知られるように、ギリシャ神話にはシシュポスの話がある。
 シシュポスはオリンポスの主神ゼウスの怒りを買い、巨大な石をタルタロスの丘に上げるように命じられる。シシュポスは岩を押し上げるが、頂上に上がると突然岩は傾き、底まで転がり落ちてしまう。何度繰り返しても同じだ。シシュポスはこの単調な作業を永遠に繰り返すことになる。罪を償うものとしての労働が示唆されている。ここでも労働は苦役としてとらえられている。
 ただ、古代ギリシャの場合、奴隷制があり、労働は奴隷の務めとされていた。労働は生活に必要な物資をつくり出すためにやむをえない活動として蔑まれ、奴隷がするべきことと考えられた。寝食や生活の雑事にまつわる労苦の多い活動は、自由人にとっては、できるだけかかわりたくないものなので奴隷に委せ、自由人は哲学や公共のことを考えることがふさわしいとされていた。

 古代ギリシャで労働は、人間が動物的存在であることから発生するやむをえないものであり、人間の自由にとっては制約だった。だからそれは奴隷に委せた。
 人間が観照し真理や美、善を論じる自由な存在であることからみれば、動物としての定めから生じる必要性を充たすだけの労働には携わらないことが価値のあることだった。
 アリストテレスにしても、人間をとらえるとき、その動物性は低くとらえられていた。労働は奴隷に任される。人間(貴族)の自由は奴隷への負荷によって維持された。奴隷が、奴隷ではない人間の自由を支えた。

 このように、労働を単調な作業を際限なく繰り返す苦役として労働をとらえれば、近代、現代になって、苦役としての労働をできるだけ機械化・自動化し、任せられるものはできるだけロボットに委ねればよい、という発想につながることもうなずける。あるいは、労働にかける時間をできるだけ減らして、余暇や天下国家を論じる時間を増やせばよい、という論をたくさん生むことにもなる。

 いずれにせよ、キリスト教、古代ギリシャ哲学という西欧思想の基盤を形作るふたつとも、労働は苦しく避けたいものとしてとらえていた。そしてその苦役の先に「楽園」を夢見、あるいは「自由」を志向してきた。その考えの基調は今日に至るも変わっていない。

 だが、この労働観は根底的に転倒していて、また社会に根底的な転倒を強いている。

     (2008.12.29)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved