「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





3 「人間主義」という袋小路

3-2 「デカンショ」の近代


○「デカンショ」を猛勉強

 日本遺産に指定された、丹波笹山地方に伝わる民謡「デカンショ節」。今も愛され、毎年夏にデカンショ祭が開かれるほどです。古来伝わる盆踊り歌が明治に入り歌詞が変えられ、当時の学生たちに愛唱されるようになりました。

  ♪デカンショ デカンショで 半年暮らす あよいよい
   あとの半年 寝て暮らす あよーいよーいデカンショ
    (「デカンショ節」)


 「デカンショ」という言葉についてはいくつかの説があるものの、デカルト、カント、ショーペンハウエルを指すとする説が有力です。つまり、「デ」はデカルト、「カ」はカント、「ショ」はショーペンハウエルです。デカルト、カントはよく知られるように、近代西洋哲学の基礎を築いた人たちです。
 ショーペンハウエルは、今では彼が影響を与えたニーチェに代わられた感もあるので、ニーチェの「チェ」をとって「デカンショ」を「デカンチェ」と言いかえるとよいでしょう。

 どうあれ、明治になってデカルトやカントら近代哲学を猛勉強し、彼らの名も極東の列島にも浸透しました。ほかにも名を挙げられますが、この「デカンチェ」で西欧近代の哲学を象徴できるといっても過言ではありません。近代を極めた現代が行き詰まっていることはこれまでみてきたとおりですが、その限界は、彼ら「デカンチェ」の考え方にはっきり表れています。

 たとえば、デカルトはこう言いました。「私は考える、ゆえに私はある」(『方法序説』)。誰もが知るこの言葉は一聞するともっともで、近代的な主観(主体)を確立したとされています。しかし、この主張は論理の短絡で構成されています。

 カントは言います。「人類はもともとは、獣のように快楽を享受し、奴隷のように仕えるべき存在ではなく、地上を支配すべき存在である」(「人類の歴史の憶測的な起源」中山元訳)と。「旧約聖書」の「創世記」を踏まえた見解ですが、近代的「人間」の驕りをよく示しています。

 ニーチェは、キリスト教的道徳や近代思想を厳しく批判して、これまでのいっさいの「価値の転換」をぶちあげました。しかし、あとでみるように近代の価値を徹底させた近代主義者にすぎませんでした。

 もうひとつおまけに、マルクスの言葉も挙げておきましょう。「人間は、いつでも、ただ自分で解決することのできる課題だけを自分にたいして提起するのである」。
 人間が課題として設けたテーマはたとえ難題であれ必ず解決できる、と人間の知性の力を謳いました。けだし、名言です。ただ逆にいえば、解決できない課題を(近代的)人間は提起しない、ということです。とても西欧的であり、言葉の裏側こそ噛みしめたくなります(逆に、「和風」こそその暗部に光りを当てるものです)。

 いずれも、近代に形成された「主観」(主体)の絶対性を謳いあげています。人間こそ絶対で、地上の支配者でなければならないとするもので、「かたじけない」構造や人間の「負い目」を一切放逐します。
 このような「デカンチェ」的な考え方こそ西欧的近代を強力に推進し、日本列島に住む私たちもこれを受け容れてきました。しかし、近代的人間の傲慢に充ちみちた考え方に固執しているかぎり、近代の限界を超えることはとてもできません。

 いま私たち自身、「デカンチェ」的な考え方を厳しく問い直さざるをえない。迂遠に感じるかもしれませんが、そこから抉らないと、二千数百年の伝統に裏打ちされた西欧の近代を真に超えることはできないはずです。

○「人間絶対主義」の近代

 近代が壁にぶつかっているという危機意識は、今に始まったことではありません。すでに二〇世紀から「近代の危機と超克」は叫ばれてきました。
 ヒューマニズム、実存主義、マルクス主義が、また日本では日本回帰主義など、さまざまな思想潮流が近代という時代に警鐘を鳴らし、その危険性や「非人間性」を暴き、流れを止めようとしたり、水路を変えようとしたりしてきました。けれども、流れは変わらず、その勢いを増すばかりでした。それらが「デカンチェ」的思考の域を出なかったからです。あるいは反近代を叫ぶだけで、近代か反近代かの二項対立の構造を出るものではなかったからです。
 近代思想の根っこまで降りて、そこから考え直さないと、近代システムはびくともしないでしょう(いや、根っこから考えたとしても、変えるのはたやすいことではありませんが)。

 西欧的近代の思想とは、ひとことでいえば、「ヒューマニズム(人間主義)」です。人間はすべて制約にとらわれずに「自由」に生きる権利をもち、本来備えている「理性」を高めて責任ある主体として考え行動する。そうすれば、互いに友愛をもって幸福な社会を築くことができる、という考え方です。人間の理性に基づき「合理的」に対処すれば「進歩」が約束される。
 たとえば一八世紀末に起こったフランス革命では、背景や利害は別として「自由・平等・友愛」が理念として掲げられました。人間は理性ある存在なので、これらの目標と権利を実現しましょう、というのが近代の考え方です。産業発展と経済成長による「豊かさ」の実現によって「自由」な権利も拡大される。だからこそ、多くの国、地域で支持されてきました。日本も同様です。

 しかし、この「ヒューマニズム」は厳密にいうと、「人間絶対主義」にほかなりません。この西欧近代の原理こそ、現代を破綻に追いこむ病根です。
 たしかに、私たちは人間を「中心」に考えざるをえません。それは古今東西を問わず、致し方ないことです。しかし、「人間中心」と「人間絶対」では異なります。人間、そして自然をどうとらえるか、が問われます。西欧近代が信奉する「人間絶対主義」こそ、厳しく問われなければなりません。

 これから、その「人間絶対主義」についてみていきますが、先におことわりしておきます。
 西欧近代文明のひとつの柱は、ユダヤ・キリスト教的思考ですが、西欧にはキリスト教が広まる前、土地の神話が語られ、アニムズムや多神教的な信仰がありました。
 また、キリスト教が広まり発展を遂げてからも、それらの神話や信仰が西欧の風土から消えてしまったわけではありません。キリスト教が妥協しそれを取りこんできた面もあります。
 西欧といっても多様で多層的です。そのことは踏まえた上で、主潮である西欧近代の「人間絶対主義」について考察を進めます。

 また、日本列島に住む私たちもこうした思考を、明治維新以降、そして戦後さらに積極的に受け容れてきました。「西欧近代的な思考を問う」とは、これを受け容れてきた私たち自身への問いでもあることはいうまでもありません。

     (2016.1.15)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ