「和風」原論
|
|
「和風」原論
|
|
追補 5 底の浅い「贈与」論 近代的思考の限界を露呈
追補 4 「無限の欲望」と「自由」の癒着
追補 3 経済学者が考える「全き自由」という幻想
追補 2 引き裂かれを自覚しない経済学者の倫理主義
追補 1 「外部」への依存を自覚しない「経済学」
追補 和風原論からの「経済学」批判
8-1 おわりに 下 「在る」あわれ 「無い」あわれ
8-1 おわりに 上 「開化」とエミュレータ
八章 おわりに
7-7 洋風を批判できる力5 「宗教」を相対化できる和風
7-7 洋風を批判できる力5 「宗教以前」ゆえの危うさ
7-7 洋風を批判できる力5 なぜ「宗教」に寛容なのか
7-6 洋風を批判できる力4 「大地といのちの支配」という「善意」の転倒
7-6 洋風を批判できる力4 どこにもない「あるがままの自然」
7-5 洋風を批判できる力3 「労働力」商品化の無理
7-5 洋風を批判できる力3 雇用制度が抱える問題点
7-4 洋風を批判できる力2 すべてを「計算」に持ちこむ傲慢
7-4 洋風を批判できる力2 「生産」と「消費」という対項の崩壊
7-3 洋風を批判できる力1 「支配による自由」の悪無限
7-3 洋風を批判できる力1 「消費」概念にみる西欧的限界
7-2 「あわれ」を受けとめ味わう力 「かわいい」
7-1 「絶対の主観」を立てない力(2) 関係の移動
7-1 「絶対の主観」を立てない力(1) 視点の移動
七章 和風の力
6-4 ★番外編★ 私の叔父さん 下
6-4 ★番外編★ 私の叔父さん 上
6-3 「流れるままに」 誰も責任をとらない
6-2 「絶対無」による「存在の召し上げ」(2) 「神」と「神道」
6-2 「絶対無」による「存在の召し上げ」(1) 「存在の召し上げ」
6-1 列島人の優性・劣性の関係(2) 優性と劣性は分けられない
6-1 列島人の優性・劣性の関係(1) 和風の「宗教的空白」
六章 和風の落とし穴
5-5 「神」から「カミ」へ(2) 「神」から「カミ」へ
5-5 「神」から「カミ」へ(1) 「神」の語源
5-4 自然への二つの態度(3) 「負い目なし」への偏向
5-4 自然への二つの態度(2) 「羊」と「青い草」
5-4 自然への二つの態度(1) 「利用」は「負っている」
5-3 「祟り」の構造(2) 「たたり」は両義的
5-3 「祟り」の構造(1) 祟りと負い目
5-2 心の価値交換(3) 経済社会の価値交換
5-2 心の価値交換(2) 贈与と価値交換
5-2 心の価値交換(1) 心の価値交換と霊性
5-1 「アニミズム」と「一神教」(2) 「負い目なし」
5-1 「アニミズム」と「一神教」(1) 「負い目」の構造
5章 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観
4-3 「恥の文化」の構造 (2) 「カタジケナイ」と「恩」 ルース・ベネディクト(下)
4-3 「恥の文化」の構造 (1) 「罪」と「恥」 ルース・ベネディク ト(上)
4-2 洋風を信じて和風を批判(戦後) (5) 「甘え」批判の甘え 土居健郎
4-2 洋風を信じて和風を批判(戦後) (4) 空気を断ちきるのは「絶対神」 山本七平 (下)
4-2 洋風を信じて和風を批判(戦後) (3) 「空気」の支配 山本七平 (上)
4-2 洋風を信じて和風を批判(戦後) (2) 「つくる」主体の確立 丸山眞男 (下)
4-2 洋風を信じて和風を批判(戦後) (1) 債権行使の「革命」 丸山眞男 (上)
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(7) 「国体」と「日本精神」 和辻哲郎
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(6) 「いき」の美学 九鬼周造 (下)
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(5) 「いき」の美学 九鬼周造 (上)
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(4) 鈴木大拙と「日本的霊性」
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(3) 西田幾多郎と「無」(下)
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(2) 西田幾多郎と「無」(上)
4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)(1) 新渡戸稲造と「武士道」
4章 近代化と「和風」 日本列島の格闘
3-6 「自然を支配したい」という悪無限 神・人間・奴隷
3-5 神を殺したあとの荒廃(3) ハイデガー 存在の「負い」
3-5 神を殺したあとの荒廃(2) ニーチェ 「意志」の形而上学
3-5 神を殺したあとの荒廃(1) ヘーゲルとマルクス 市民社会批判
3-4 「人間絶対主義」の確立(3) カントの「やりかえせ」
3-4 「人間絶対主義」の確立(2) ロック 「身体を所有する権利」
3-4 「人間絶対主義」の確立(1) デカルトの「ゆえに私はある」
3-3 起源はヘレニズムとヘブライズム 西欧的思考の源流
3-2 「デカンショ」の近代 デカンショ・デカンチェ
3-1 近代は限界を迎えている(2) システム土台の限界
3-1 近代は限界を迎えている(1) 宮沢賢治の狐拳
3章 「人間主義」という袋小路
2-2 親しい「交わり」、生きた「かたらひ」(2) フラジャイル・カントリー
2-2 親しい「交わり」、生きた「かたらひ」(1) 小林秀雄 「事物と情との緊密な交渉」
2-1 「あわれ」とは心感(うご)かすこと(2) 本居宣長 「もののあわれ」
2-1 「あわれ」とは心感(うご)かすこと(1) 「あわれ」の意味
2章「和風」の源U 「あわれ」
1-3 忘却と再発見(2) 独自性と負性
1-3 忘却と再発見(1) 「MOTTAINAI」「のさったなあ」「もっけだの」
1-2 「かたじけなさに涙こぼるる」(3) 「かたじけない」構造
1-2 「かたじけなさに涙こぼるる」(2) 西行の涙
1-2 「かたじけなさに涙こぼるる」(1) ポール・クローデルの言葉
1-1 二つのノーベル文学賞の記念講演 川端康成と大江健三郎
1章 「和風」の源T 「かたじけない」
0 はじめに
|