Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


    ここで私が強調したいのは、消費というものは
   使用価値の消費でも、たんなる欲求の充足でも
   ないということです。現代における消費は、
   見世物的(スペクタル)的な消費であって、それ
   は記号の消費のシステムを構成しています。
         (『世紀末を語る』ボードリヤール)


(徒然更新)


(J.ボードリヤール×吉本隆明
『世紀末を語る』紀伊國屋書店)


41 消費社会は「達成」か「死」か ボードリヤール(8)


 〜吉本隆明とボードリヤールと〜

○消費社会の評価

 来日したジャン・ボードリヤールは、一九九五年に吉本隆明と対論している。一月の阪神・淡路大震災と、三月の地下鉄サリン事件の間の二月のことで、『ジャン・ボードリヤール×吉本隆明 世紀末を語る』に発言がまとめられている。
 消費社会について二人は語りあっている。

 ボードリヤールは、これまでみてきたような消費社会論を展開する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、あらゆる欲望が(失われたり、抑制されることによってではなくて)むしろ充足されたことによって、われわれは欲望をいわば接収されてしまったということです。その結果、世界は完全に現実的なものとなったのに、現実そのものの割合は日々低下するという事態が生じています。……、主体と世界の弁証法は、そこではもはや問題にならない……。もはや、われわれは矛盾と対立を内包する現実のまっただなかで疎外されてた存在ではありません。われわれは矛盾を含まない、決定的な現実によって、[世界から]追放されてしまったというわけです。
  (『世紀末を語る』ボードリヤール)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 充たされたので、もはや疎外感を味わうこともない。欲望は充足したことによって、わたしたちは逆に世界から追放されてしまった。それは社会の「死」であり、人間は「死」の権利すら奪われてしまった。「古き良き疎外状況は消滅」し、歴史の終焉も奪われてしまった。歴史を終わりにすることすら不可能になってしまった。
 社会は、「潜在的可能性が実現」してしまい、社会は「果てしない循環過程」に入りこみ、誰もそこから抜け出せない。終わりなき消費社会の循環に入りこんでしまった。迎えた社会を彼は「死」と表現した。

 一方、吉本も消費資本主義社会を「死」と表現しているが、それは到達点としてとらえられている。「食える」ようになり、労働者の所得の半分以上が消費に使われ、消費支出のうちの半分以上が選択消費に回るようになれば、それは消費資本主義としてとらえらえるという持論がまず前提としてある。そして、ほとんどの人が自分は中流だという意識になったときには、社会の「死」が来るととられている。

 消費資本主義で「食える」ようになり、さらに選択消費が増えることを「死」と表するのは、マルクスの論と対比させることができる。
 マルクスは、必然の領域と自由の領域(王国)を立てた。前者は、人間が最低限の生活を営むために活動を強いられる領域であり、後者は、食うための必要性に邪魔されることなく自らの目的のために活動する自由の王国である。

 今日の社会は、誰もが「食える」ようになり、しかも選択的消費が消費額の半分を超えるまでになった。マルクスのいう「必然の王国」が実現されたことになる。
 ボードリヤールとの対論で、吉本さんは、経済的な面だけでなく政治的課題も二、三挙げ、それが解決すればたしかに死が訪れ、以降社会は「死後」の世界に入ることになる、と発言している。

○「死後」の世界に移行できるのか

 では、「民衆の経済生活」の「解放」が実現し、あとはいくつかの政治的課題がクリアされれば、ほんとうに「死後」の世界へ移ることができるのだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 それから、社会は「死後」の世界に入ると思います。それはいつ頃くるだんということは、占いとおなじで、当たるも八卦当たらぬも八卦で、これは座興で聞いてくださればいいんですが、ぼくは、そんなに遠くないと思っています。一〇年なり一五年なり経ったときには、つまり二十一世紀の初期には、消費資本主義の社会はそこに到達しているだろうと考えます。
  (『世紀末を語る』吉本隆明)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 本人が書いているとおり、予想の当たり外れについて云々するつもりはまったくない。ただ、いつか「死後」の世界に入る、という思考の枠組み自体は問われる必要があると思う。
 わたし自身も含めて、八〇年代にはある種の「浮かれ」があったことは否めない。けれども、その八〇年代においても、労働の場はそんなにお気楽なものではなかったし、「軽薄短小」のお気楽は、社会が吐き出し沈殿する澱や、人が抱えこんだしんどさや社会への異和の裏返しでもあった。
 つまり、すでに消費社会に突入していたとされる八〇年代もけっしてお気楽な社会・労働情況ではなかった。今日巨大企業にのしあがったIT系企業の創業者は、すでに日次決算を口にし始めて、社会は速度を上げ始めていた。また、一年はラット・イヤーに例えられるようになったのは、九〇年代始めのはずだ。そしてそれが「進んでいる」とみなされた。
 経営・業務速度は速められ、競争は激しさを増し、差別や排除は強められ、疲弊を強いられ、過労死やうつによる自殺も減りはしなかった。鈍感な部類に属するわたしのようなものにも、労働への異和感が薄れることはまったくなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
九割九分の人が自分は中流だ、つまりなすことやること悪いことはひとつもないという中流だという意識になったときには、社会の「死」がくるわけです。
  (『世紀末を語る』吉本隆明)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そのあと到来する「死後」の世界が「天国であるか地獄であるかは、いまはわかりません」と評価は保留しているが、吉本さんはそれを「達成」と評価しているし、わたしも「食える」ようになったことを「達成」ととらえることには同意したい。
 ただ、それは半分のことでしかない。労働の場で、そしてその裏返しの消費の場で、手放しで達成と手を叩くことはとうていできなかったのも事実だ。じつは、それがすでに六〇年代後半の若者が感じ苛立つ背景にあったことだ。

 一方、ボードリヤールさんも、消費社会の到来をもって「幸福は、現在すでに潜在的に実現されてしまっている」と語るが、『象徴交換と死』のときと同じく、シニカルだ。
 「システム」は勝利し、消費は留まるところがない。だれも止められないと、否定的にとらえるしかない。「必然の王国」から「自由の王国」に入ったつもりが、それは「消費の王国」であり、人々はシステムに支配され、「緩慢なる死」を生きているにすぎないことになる。たしかに、彼の発言は、消費資本主義の表層をよくとらえている。
 消費社会、消費資本主義ととらえる両者の論は、その評価をめぐっては対照的である。「達成」ととらえる吉本と、文字通りの「死」とシニカルに評価するボードリヤール、というように。
 少なくとも「未開社会」をユートピアとし、今日の社会を全否定する“逆「進化論的思考」”をとるボードリヤールさんより、まずは「食える」ことを「達成」ととらえる吉本さんの認識をまっとうと思う。

○歴史と自然的存在の断層

 ただ、この両者の対論で疑問をもつところがある。
 歴史の段階論的とらえ方だ。つまり、従来の段階がよくも悪くも「死」に至り「死後」の世界を迎えるというような把握について(もちろん吉本さんには、社会の死のあと、今度は死後の世界から引き返してこちらの世界をみようとする還相視線が据えられているし、「アフリカ的段階」の視点をもつことで、ボードリヤールとは異なるところがあるが)。

 一般に、歴史を段階でとらえる方法に共通するのは、線状の思考に依拠していることだ。
 ボードリヤールのように、「未開社会」があり、“逆「進化論的思考」”で、そのあと段階を経て生産第一主義社会から消費社会に退行した、ととらえることもできる。吉本のように、産業消費資本主義から消費資本主義に突入したととらえることもできる。あるいは、マルクスとエンゲルスが定式化したような生産力と生産関係の矛盾・発展でとらえる線状の歴史進展論もある。
 たしかにある次元で切り取って時代の特徴をとらえ、歴史を進歩であれ、逆進歩であれ、段階的に線状にとらえる視点の必要も否定できない。

 だが、(線状の)歴史を思考し担うのは、誕生し、成長し、老いて死ぬ、という個体の生(死)であり、それが社会を構成している。
 ところで、個(人間)は自然の規定を根底で受けている。これを繰りこめない社会把握は限られた側面しかとらえることができない。ボードリヤールの生産の終焉、労働の終焉論、「緩慢なる死」論はその端的な言説である。
 こうした言説で軽視、または無視されるのが、人間存在の自然的規定についてだ。いいかえれば、類の連続性(線状の歴史)をもって人間と社会が自然的規定を超克できると妄想していることだ。

 もちろん人間存在から自然的規定をとっぱらうことはできない。
 そして、その自然的規定と寄り添うなかに、創造や喜びをもたらす諸活動が広がっている。
 前者については、そんなことはあたりまえだ、という反駁があるだろう。だが、もしほんとうに人間が被る自然的規定について深く考えていたら、消費社会の、消費資本主義の進行、到来をもって、ボードリヤールの「システムの無条件の自己実現」「労働の終焉」と、あるいは吉本の「民衆の経済生活」の「解放」をもって、社会の「死」ととらえることは難しい。
 科学の拒否(ボードリヤール)、あるいは逆に科学への信奉は、人間存在の被規定性を重く受けとめないことと密接に関わっているようにみえる。

○人はパン(米、水)とともに生きるしかない

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、システムが発展した結果、生産と消費の関係が変わってきてしまって、むしろ、消費が社会の目的、それも常軌を逸した目的になってしまって、生産のほうがむしろ終わってしまったような感じがあるのではないでしょうか。これは消費社会のパラドックスです。つまり、生産とは消費を「生産」することであるという状況が、社会の発展の結果生じたわけです。生産と消費の関係が、こうして逆転したということは、いいかたによっては、すでにわれわれは死の段階にたどりついたということもできるかと思います。
  (『世紀末を語る』ボードリヤール)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「生産とは消費を『生産』することであるという消費社会のパラドックスの指摘はわかる。だが、ボードリヤールの論にはおかしなことがある。
 彼は「消費というのは、本来ひとつの経済的・社会的過程の終わりにあるはずのもの」で、消費社会は「ある種のファイナル・ステージ」だという。その終わりのはずの「消費が社会の目的」になり、生産が終わったようなところに、消費社会のパラドックスがあるという。

 だが、消費は消費社会になって初めて社会の目的になったのだろうか。そもそも「食う」(消費)は人間存在の基本である。「人はパンのみにて生きるにあらず」は、パンなくしては生きられないことでもある。
 「食う」(飲む)という消費活動がまずなによりも生産(活動)を規定していた。周囲にある自然物を採取・狩猟して食材とするか、あるいは農耕・栽培して収穫し食材としてきた。その労働、生産は消費によって規定されている。
 だから、じつは、そもそもボードリヤールがユートピア化する「未開社会」からして、消費が目的であり、消費が優位に立つ社会(消費社会)だったのだ。今日の消費社会になって初めて消費が目的となった、ととらえることはできない。

 もちろん彼が強調したいのは、今日無理矢理に次々に生産される「消費」のことだろうし、わたしたちが差異、記号を消費しているのであって、生産の合目的性が失われたのだというのはわかる。だが、消費が生産を支配するのは、人間存在にとってずっとそうであった。 そもそも消費しなければ自己を存続できないから、生産(労働)をしていたのだ。

 消費(食べる)はずっと社会の目的であった。どうじに消費(食べる、遊ぶ)のための生産も社会の目的だったといいかえることもできる。
 消費はずっと社会の目的でありつづけるが、ただ資本主義社会では資本の自己増殖運動の手段とされ、転倒を強いられるにすぎない。たしかにそのことをボードリヤールが七〇年代はじめに彼なりの表現で語ったことは先駆的だったけれども、消費がずっと社会の目的であることを否定することはできない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここで私が強調したいのは、消費というものは使用価値の消費でも、たんなる欲求の充足でもないということです。現代における消費は、見世物的(スペクタル)的な消費であって、それは記号の消費のシステムを構成しています。
  (『世紀末を語る』ボードリヤール)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうボードリヤールは語る。消費が差異のためとなった一面はたしかにある。「見世物的」でもある。だが、使用価値の消費をやめることはできない。
 これは、「食える」ようになった社会に「食えない」局所、部分をルーペで拡大し誇大宣伝することとは違う。じつは「食える」事態のなかに「食えない」が含まれているのだから。

○隠蔽された「食えない」

 ボードリヤールは「現実が達成され、完了した」という。「あらゆる欲望がむしろ充足された」という。こういう言説はじつは重要なことを隠蔽している。
 何を隠蔽しているのか。
 彼は、近代を次のようにとらえた。
 近代が「正常な人間」を措定し、自然、動物、「劣悪な種族」を非人間的なものへと追放し、自らが生きる社会を絶対的優位性で囲いこもうとする。あるいは「狂人・子ども・劣悪人種」等を排除する。それらのモデルになるのが、死者と死の排除であり、それが西欧文化の「合理性」の土台をなすとしている。死と死者は正常ではないこととして都会から、社会から排除される。こういう近代社会を彼は批判する。
 
 しかしじつは、彼が今日の「消費社会」をとらえるとき、彼が批判する近代の思考の枠組みに自ら依拠してしまっている。
 彼は消費社会であらゆる欲望が実現されたという。つまり「食える」ようになった。このとき、人間を襲う「食えない」不安は、いつのまにか排除され、隠蔽される。
 正常と異常、生と死といった二項が近代、現代で立てられ、前者の絶対的優位のもと後者をないものとして排除する論理的構造をボードリヤールは批判しているのだが、「食える」と「食えない」をめぐって彼自身その論理構造にとらわれているのだ。「食える」ようになったことをもって、「食えない」事態は排除され、追放されている。「食えない」不安、「食えない」事態が消費社会から排除されている。いいかえると、(使用価値を)「食う」が追放されている。

 だが、「食えない」は、排除できない。つねに誰もがその状態への不安にさらされている。ふだんはそうと意識せずに背後に押しやっているにすぎないが、だれもが、それを抱えこんでいるのだ。自然的存在であるということは、「食える」において、つねに「食えない」を抱えこんでいる。
 それを排除しきって「達成」され「完了」された消費社会を設定するのは、彼が批判する、死の排除、異常の排除とまったく同じ構造であることに、彼は気づいていない。
 「食えない」あるいは「生活を営めない」状態を排除することにおいて、消費社会における(記号的)消費の優位性が強調されるのだが、それは、人間が自然的規定を免れないことを隠蔽していることと表裏一体をなしている。
 人間が自然的存在であることが隠蔽されている。食えるかどうかの不安と向きあいながら、かつ食うことを通じて、喜びかつそこに文化を育む過程をすべて排除している。

 ボードリヤールは吉本が経済的消費と記号的消費を区分けしたうえで、経済的消費を基礎にリコール権を主張することを批判する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
吉本さんは、記号としての財の消費と、いわゆる純粋な経済的消費とを区別されましたけれど、純粋な使用価値の消費などというものはもはや存在しないのであって、現在の社会ではすべての財は記号化されているので、記号的消費と経済的消費を切り離すことはできないでしょう。
  (『世紀末を語る』ボードリヤール)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 まったく同じように逆にいうことができる。純粋な記号としての財の消費だけでは、人間は存在しえないと。
 どんなに記号化されようと何らかの消費材(使用価値)を口にしなければならないし、反衣装として「隠す」「体を寒さから守る」こと(使用価値)を否定する記号を纏おうとも、「隠す」「寒さから身を守る」という衣装の有用性の機能を消し去ることはできない。

○生活の営みと生産・消費の関係

 ボードリヤールはパリ六八年五月に象徴的暴力(権力に逆ネジをくわらせること)をみていた。だが、それはダッカ「人質作戦」と同列のものとしてとらえられている。
 当然、労働者、「大衆」、「庶民」のことは眼中にはない。
 象徴的にいえば、六八年五月オデオン座の大衆的討論の場で、カフェのギャルソンや、シャンゼリゼ通りのドラッグストアで働いていた労働者の発言を、ウイリアム・クラインさんはきちんととらえ、記録・編集しているが、ボードリヤールさんにはそういう存在や発言を思想として繰りこもうとする発想はまったくない。なぜなら、もともと労働者は、本来死すべきなのに、それを猶予された存在にすぎない。しかも「再生産」労働になんて意味を見いだすつもりは毛頭ないのだから。

 対して、吉本さんは大衆、庶民の生活過程を思想として組みこもうとしてきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
市井の片隅に生き死にした人物のほうが、判断の蓄積や、生涯にであったことの累積について、けっして単純でもなければ劣っているわけでもない。これは、わたしたちがかんがえているよりもずっと怖ろしいことである。
  (吉本隆明『カール・マルクス』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 であるからこそ上昇する自然過程としての「知」を相対化しようと心がけてきた希有な思想家だ。だから「九分九厘の人」「すべての消費者」にもこだわる。

 ところで、吉本さんはこれからの理想条件について、つぎのように発言している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さしあたっての目的性はとてもはっきりしていて、すべての消費者が、消費すなわち剰余価値を生む生産とおなじ場所にいくのが、さしあたっての目的性になるのではないでしょうか。そのあとは、「死後」の世界だと思うわけです。そこへいくまでは、目的性はあって、すべての消費者が平等に消費したら、それは生産して利益を得ることと同じだという場所までいけば、それが最終の「死」までの目的ということになります。そこまでは、合目的性は失われないだろうなと思います。
  (『世紀末を語る』吉本隆明)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この発言は、これより少し前に彼が力を注いで執筆していた『ハイ・イメージ論』で展開していることだ。今日の生産・消費のしくみ、そこで結ばれる関係の延長上での発想だが、その問題点については、拙著『村上春樹と小阪修平の1968年』である程度論じたので、ここでは繰りかえさない。おそらく本「スローワーク論」のこれからのなかでさらに考察するつもりである。

 消費社会はたしかに「食える」ようになった「達成」である。
 だが、「食える」は「食えない」をつねに抱えており、そのことを隠蔽したとき、問題の所在を見誤る。
 さらに、資本の自己増殖運動の手段となっている「生産」と「消費」(ボードリヤールはそのことを別の表現で指摘した)の関係をそのままにして未来を展望する楽観を抱けないことは明らかである。資本の運動に強いられる社会構成のなかで、消費することが利潤を生みだすような消費が蔓延することはありえないし、一部で現出するとすれば、それ以外の人、空間、自然的基底に多大な犠牲を強いることにおいてしかありえない。生産の現場においても、消費の現場においても、それは変わらない。

   (ボードリヤールの項、終わり)

     (2010.4.3)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved