Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論
(ノート)


     実に人生は生きるがために死なねばならず、
    死ぬるがために生きねばならぬ一大ジレンマで
    ある。けれども生きるものは万人であって、死ぬる
    ものは実に彼女ばかりだ。万人が生きるがため
    には、彼女を犠牲にせねばならぬという法は
    断じてあり得ない。
           (細井和喜蔵『女工哀史』)


(徒然更新)


(最上川)

本「スローワーク論」をベースに、大幅に改稿し、
『労働止揚論』を上梓しました。
(536ページ、税別2,700円、amazonで販売

購入はこちらへ


46 「労働」の誕生と貴賤観 〜労働観の変遷メモ(2)〜


○働くなかでの誇り・喜び

  秋田刈る仮庵を作り我が居れば 衣手寒く露そ置きにける
   (『万葉集』巻十 作者不詳)

 万葉集には稲作の苦労を詠む歌が多く収められている。この歌もそのひとつだ。
 生産活動に従事することはきつく、身を削るような作業もある。だが、そのなかで喜びも見いだしてきた。それは昔も今も変わりあるまい。

 岩手県内に残された「南部木挽唄」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
山は高山 樹は大木よ 親方繁盛 鳴り響く
わたしゃ南部の 奥山育ち 朝は早よから 木挽唄
木挽稼業は 鼠の性(しょう)だ いつも挽かなきゃ 食べられぬ
大工木挽が この世に無がら 神も仏も 雨ざらし
  (南部木挽唄)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 大正時代末頃に至るまで、木挽きの職人は山の小屋で原木を挽いていたという。
 大工木挽は、鼠のように休みなく働いている。そうしなければ、食べていけない。でも、大工木挽がいなかったら、「神も仏も雨ざらし」じゃないかと、仕事への自負を覗かせている。民謡なので柔らかな表現でのどかに歌われるが、高邁な観念や宗教への皮肉も込めている。

 仕事への誇りも謡われている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雨風はげしきこの節(せつ)なれば 私の商売船乗りで
辛い船乗りやめましょう とは言うものの最上川
はいりて馴染みの顔見れば どうして船乗り 一生末代 やめらりょか
  (酒田船方節)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 西回り航路で賑わった酒田港では、幕末の頃謡われたという。船乗りの仕事はしんどいけれど、自分が船乗りとして働いていることが、なじみ客の生活を支え喜ばれていることを誇りに感じている。

○「女工」の誕生 

 生活、そしてそこで紡がれる諸関係とほとんど一体となっていた働くことは、苦労が多かったけれど、喜びも誇りも生みだしやすいものだった。
 しかし、近代に入って出現した工場労働は、働くかたちと働くものの心情を一変させる。

 『富岡日記』は明治のはじめ、十代半ばだった和田英が故郷信州松代を離れ、群馬県の富岡製糸場で働き始めてからの記録である。はじめに配置された「まゆえり場」でのこと。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 隣の人と一言でも話しますと、「しゃべってはいけません」としかられます。またベランと申す仏国人が折々見廻りに参りまして、もし話でも致すところを見付けますと、「日本娘沢山なまけ者有ります」と非常に叱られますから、拠ろ無く無言で選分けて居ますが、只さえ日本造りの風通しの宜しい家に住居なれた私共が、煉瓦造りの窓位の風で物足らぬように感じますに、山の如く積上げた繭の匂いにむし立てられ、日は追々長くのどかになりますから眠気を催しまして、その日は長く感じますことはお話しの外であります。
  (和田英『富岡日記』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「日本人娘」は「なまけ者」とあるのは、そもそも工場労働というものに、「日本人娘」はまったく慣れていなかったからだろう。訓致されていなかった。
 ここでの労働は眠気を催す程度ですむものだった。富岡製糸場が官営であり、かつ技術伝習を目ざしたものだったによる。明治初期だったので、効率を上げるためになりふり構わず働かせるという経営風土がまだ確立されていなかったこともあるだろう(それよりのち二〇世紀前半、フランスはパリの工場でシモーヌ・ヴェーユさんが強いられた工場労働よりはずっとましだったようにみえる。ヴェイユさんもまた工場で話をすると叱られたことを綴っているが、その労働と労働環境の厳しさは和田英さんが置かれたものよりもっと過酷なものになっている)。

 以降、工場が次々に設けられると、家を離れ、あるいは住み慣れた土地を離れ、工場で働く労働者が増加する。工場への出稼ぎだ。それまでは生活と一体となっていた働くことが、工場労働によって、生活と労働が切り離されるようになる。
 マルクスは産業革命後の産業資本主義社会到来のなかに、「自由」な労働者の出現を皮肉を込めて見ていた。働く人は封建的身分や土地から解放され。「自由」な労働者となる。奴隷と異なり、自らの労働力を切り売りできるようになった、と。
 しかし、「自由」な労働者は、一日のうち大きな時間、労働力を売らなければならない。富岡製糸場とは異なり、一般の工場での労働は厳しいもので、その時間は一一時間前後、ひどい場合は一六時間にも及んでいる(もっとも現在でも同量の労働時間をこなさなければならない職場は、けっして珍しくはない。それが労働時間としてカウントされるかどうかは別にして)。

 柳田國男さんは、近代に入り、働き手だった若い女性たちが新しい産業の場である工場に出かけるようになり、ふたつのことを見ている。
 ひとつは、工場への出稼ぎによって、村がしだいに寂れていくこと。
 もうひとつは、工場に出稼ぎに行く女性たちに起こった問題である。不幸は「機械的産業労働が及ぼす肉体的影響」だった。呼吸器病である。「今までの労働にはあんなにまで健全に堪えてきた女性の身体も、近代の労働にはやられたのである」。
 こうした厳しい実情と問題点を指摘するものの、柳田さん自身は、女性たちの「職業意識」の目覚めを前に、将来を次のように展望する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かくてあの苦しかったが、また楽しかった田植えの日の労働におけるがごとく、男女はともに世の仕事に当たり、愉快なる成果を挙げ得る日も近き将来にあるであろう。そうしてかつて国土に凋(しお)れた花はふたたび咲き返り、人は喜び合うて健全なる国の建設にいそしむことが出来るようになる日も近いであろう。自主と協力の喜びがわれわれを訪るる時、われわれは必ずや幸福になるであろうと信ずるのである。
  (柳田國男「明治大正史 世相編」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼が、このように将来に光を見たのは今から見れば素朴に響くけれど、民俗学者の視点から抱いた「自主と協力の喜び」への想いは、いまももちつづけたいものだ。

○「屠殺場」としての工場労働

 しかし、現実には、女性たちの工場労働は、けっして喜びを分かちあえるものではなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
機(はた)を織りたや チャンコロコロと
……
わたしゃ管巻き 三年すれど 上そ下その術知らぬ
泣いた涙が 機場(はたば)に溜りゃ 
杼(さす)や框(かまち)が 流れゆく
機屋織子(おりこ)の 喧嘩を聞けば わしの茶碗に ボチ(※餅)が無い
年期証文 一枚紙に 封じこまれて ままならぬ
  (渥美地方の機織唄)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 工場制手工業時代のもので、証文で縛られた身を嘆く。

 工場での労働は、細井和喜蔵がまとめた『女工哀史』(一九二五年刊)をみれば一端を知ることができる。自ら十数年の労働体験をもつ彼は、聞き書きも含め女子労働者の過酷な労働と生活を『女工哀史』にまとめているが、その「結び」で彼はこう書いてる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 さりながら人類が生きて行く上においては、復古主義者の言うごとくすべてを昔へ戻して裸体でおらぬ限り衣服は絶対に必要欠くべからざるものである。そうすれば「糸ひき、紡ぎ、織る、編む」の労働はこれをどうしても否定することが出来ない。実に人生は生きるがために死なねばならず、死ぬるがために生きねばならぬ一大ジレンマである。けれども生きるものは万人であって、死ぬるものは実に彼女ばかりだ。万人が生きるがためには、彼女を犠牲にせねばならぬという法は断じてあり得ない。生きるがためにはみんなで死のう――。
 工場とはいかに衛生設備をよくしたとて、時間を短くしたとて、結局非衛生で生命の消耗所であることを免れない。従ってそこで働くことは決して面白かろうはずがない。労働とは永遠に苦痛と嫌厭の連鎖である。某外人の言ったごとく実に工場は「緩慢なる殺人剤」でなくしてむしろ屠殺場なのである。
  (細井和喜蔵『女工哀史』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 当時の工場は「屠殺場」と表されるほどであった。

 市民社会では、分業と交換(譲渡)が前提となる。産業資本主義の勃興とともに、「自由」な労働者が出現し、自らの労働力を切り売りし、貨幣を得ることができるようになった。生活の場と労働の場が明確に分かれ、ひとは生産の場としての工場で働くようになる。
 だが、睡眠時間を除く一日のほとんどの時間を工場で働く者にとって、労働は自らにただ労苦をもたらすだけのものすぎなくなる。労働が自らを苦しめ、自己分裂(疎外感)を味わわされるようになる。

○極限に置かれつづけた炭坑労働

 近代産業資本主義の発展を支えるエネルギー、石炭を産出する炭鉱労働もまた、極限的な環境に置かれていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝の六時から カンテラさげて 坑内通いも 主のため
竪抗三千尺下れば地獄 死ねば廃坑の土となる
発破かければ切羽が残る 残る切羽が金となる
娘よう聞け鉱夫の嬶(かか)は 岩がドンと来りゃ若後家よ
  (常磐炭鉱節)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 高度経済成長が始まった一九六〇年代にあっても大資本三井の炭鉱では、保安対策が怠られたため、六三年に炭塵爆発事故が起き、四五八名の死者、八〇〇名を超える一酸化炭素中毒患者を出している。生き残った中毒患者は重い後遺症に悩まされ、それを支える家族も終生過酷な生活を強いられた。
 さらに、八〇年代半ばにいたっても同じ三井の三池炭鉱有明抗では坑内火災で八三人もの死者を出してる。
 斜陽化し閉山に追いこまれる最後の最後まで、職場は死と紙一重のところにあり、現にたくさんの死傷者を出している。

○「分別もなく、末の考へもなき者」

 網野善彦さんは、十五世紀後半にできたと推定される『三十二番職人歌合』にある「職人歌合」をとりあげ、農労働の蔑視について触れている。
 この歌合は貴族がつくったものだが、登場している「農人」は、「庭掃き」と番になって出てくる。この時期賤しめられていた「庭掃き」と番にされたということは、「農人」も同様にあったことを示している。当時「土をいじること自体が穢れており、それは汚れた仕事」だととらえられていた、と網野さんはみる。他の古文書(本福寺跡書――真宗寺院)にみえる「田作にまさる重い手はなし」を挙げ、職人や商人よりも、田畑をつくる農業ほど苦しい仕事はないことが強調されていることも示している。
 貴族や寺院の目には、農作業や農人が低くみられていたことがうかがえる。こういう背景もあったからだろう、江戸期の町医者安藤昌益は、人間の生存の基本を支える農へのそうした蔑視を逆転させようとして、『自然真営道』などの大作を著した。

 江戸時代の慶安御触書と称されるものは、今ではじつは元禄年間に甲斐国甲府藩領で発布されたものが広まったものとされているが、そこには次のようにある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一、百姓は分別もなく、末の考へもなき者に候ゆへ、秋に成候得ば、米雑穀をばむざと妻子にもくはせ候。いつも正月、二月、三月時分之心をもち、食物を大切に仕るべく候に付、雑穀専一に候間、麦・粟・稗・菜・大根、其の外何にても雑穀を作り、米を多く喰ひつぶし候はぬ様に仕るべく候。飢饉の時を存じ出し候得ば、大豆の葉、あづきの葉、ささげの葉、いもの落葉など、むざと捨て候儀はもったいなき事に候。
一、百姓は、衣類の儀、布木綿より外は帯・衣裏にも仕る間敷事。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 百姓は「分別もなく、末の考へもなき者」で、飢饉に思いを致せない。「大豆の葉、あづきの葉、ささげの葉、いもの落葉など」を捨ててはもったいない。さらに、雑穀をたくさん作り、百姓が米を食いつぶさないように指示している。
 農、とりわけ稲作は基本であったが、それは為政者、支配・管理者側にとって自らの食の確保のために必要だった。それには百姓を生かさなければならない。農民に贅沢をさせてはならない。米を食いつぶしてはならないし、衣は木綿以外は許さない。なかなか厳しいあこぎな圧制をしいてる。
 穀物は人間が生存するための基本をなす。自らは作らないがそれを食べる。そして、それを産出する農民にたいしては「分別もなく、末の考へもなき者」として、雑穀を食わせ、木綿以外は着るなという。基本矛盾を覆う屁理屈と言わざるをえない。

○「労働は神聖なり」

 このように、農に携わる「百姓」がとことん蔑視されているが、近代に入り産業資本主義が起こると、今度は工場労働と工場労働者も蔑まれ、劣悪な労働条件を押しつけられる。基幹的産業であっても労働と労働者は蔑まれてきた。

 当然、そういう蔑視への反撃が起こる。
 先の細井和喜蔵さんは、衣食住の基本である衣の製造を担う女工たちの労働への蔑視を粉砕せんとした。『女工哀史』のなかで、過酷な労働を強いる社会や政治家、それを追認する学者に怒りをぶつけ、自らの労働観を示す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 道学者は、「職業に貴賤なし」と言ったが、私に言わせればとんでもないことで職業には大いに貴賤がある。政治家だとか学者だとかいってる連中は実に賤業である。そうして肥料(こえ)くみや溝掃除こそ彼らに増して貴い職業ではないか? 国家ならびに社会組織がいかにあろうと、戦争が悪いなら戦争の道具を作る者が貴い職業だとは言えない。
  (細井和喜蔵『女工哀史』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 紡織工と紡織産業が貴い職業であることを高らかに謳う。「かくのごとく我ら紡織工は人類が生存して行くのに、なくてはならない物資を造って供給している」「全人類に等しく着物をきせる。この高遠な理想を目標として我ら紡織工は進んでいるのだ。おお! 愛の生産よ。我ら兄妹の職業は奉仕の念に燃えている」「紡織業は実質的だ。人道的ないとなみである。重要な産業だ。故に紡織工の労働は最も労働らしい堅実な労働だ。正義である」
 労働は誇りであり、正義なり、と叫ばせるに足る背景がこの時代にはたしかにあった。

 人間の生存にかかわる基本的な労働(生産)が、おかしなことに蔑まれてきた。人間は自らを基礎づけるもの(自然性)を蔑視したがる。自然性(動物性)を脱したいからだ。
 一八九七(明治三〇)年に片山潜、高野房太郎らによってつくられた労働組合期成会の機関誌「労働世界」では、労働(者)蔑視に抗するように、「労働は神聖なり」と高らかに謳われた。こうして社会主義的思想では、蔑視されてきた労働の位置は逆転され、「神聖」なものとされるようになる。

     (2010.7.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved