Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




スローワーク論


こころよく我にはたらく仕事あれ
    それを仕遂げて死なむと思ふ

  石川啄木

(徒然更新)


(ちくま学芸文庫) 

4 お金にかしずく「自由」(1)


○誰もが「投機家」

 みてきたように、ポスト産業資本主義のもとで働くことは岩井さんの語るような薔薇色に染められているわけでない。それでも、働くことが辛くても結果としてお金が手に入れば、喜ばしい人生が広がっているのだろうか。
 もう少し岩井さんの論と向きあいながら、そのあたりを考えてみよう。

 『二十一世紀の資本主義論』という書の冒頭に同名の論文がある。ここで岩井さんは、投機についてラディカルな発言をしている。
 二〇世紀末に起こった金融危機。ひとはその最大の理由をヘッジ・ファンドや国際投資銀行などの「投機活動」の行きすぎに求めた。投機家に悪人のレッテルを貼ることで、安堵するようになる。
 しかし、と岩井さんは言う。投機活動とは市場経済にとっては、もっとも本質的な活動である。「市場経済のなかでは、モノを生産することも、モノを消費することも、必然的に投機の要素をはらんでいる」と。
 投機家とは、安く買って高く売る人間を指す。自分で消費するモノを買うのでもなく、自分で生産したモノを売るのでもなく、値上がりの利益だけを求めて、市場で安く買ったモノをそのまま同じ市場で高く売る。短期的な値上がり益のみを目的に、モノが安いときに買い、モノが高いときに売る。
 では、こうした投機家の活動と一般人の経済活動は違うものなのだろうか。
 生産者は、将来どんな価格でモノが売れるのかを予想して生産に従事し、消費者は、将来どのような価格でモノが買えるのかを予想して消費を計画する。生産者が在庫調整したり、消費者が保有する貨幣の量や資産を調整するとき、そこに投機の要素が入りこんでいる。
「市場経済のなかに生きている人間は、その意味で、意識するにせよしないにせよ、すべて市場で投機家としてふるまわざるをえない」ことになる。
 モノと交換に貨幣を受け取ることは、それを別の人間にモノと交換に手渡すためでもある。自分で生産したモノを売るのでもなく、自分で消費するモノを買うのでもなく、たんに他人に売るためにのみ、貨幣を他人から買うという意味で、投機でもある。
 わたしたちが抱く、自分は投機家とは異なると思いがちな幻想はここで打ち砕かれる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 市場経済においては、すべての人間は本質的に「投機家」として生きていかざるをえない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 それが資本制の魔力でもある。投機家と一般人を分けて、投機家を批判して安堵しようとする傾向にたいして、岩井さんはとてもラディカルな批判を加えている。そして、二〇〇八年秋、サブプライムローン問題から噴きだした「経済危機」に際しても、岩井さんは同様に「貨幣自体が投機」であると語っている(朝日新聞、二〇〇八年一〇月一七日)。

○手にしたのは「自由」なのか

 岩井さんは鋭い目でこの社会での経済活動を分析している。だれだって「投機家」として生きていかざるをえないと認識することは、とてもだいじなことだろう。
 しかし、そのうえで、今日の社会をどうとらえるのか、あるいは今日人間が置かれた状況をどうとらえるか、今日の「自由」をどうとらえるのか、という点になると残念ながら首を傾げざるをえない。
 共同体的社会も社会主義国家も、多くはすでに遠い過去のものになったと岩井さんは振り返り、「ひとは歴史のなかで、自由なるものを知ってしまったのである」とし、こう記す。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自由とは、共同体による干渉も国家による命令も受けずに、みずからの目的を追求できることである。資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧することなのである。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 岩井さんはここで「自由」ということばを使う。そこにためらいがあるようにはみえない。あるいは、面倒だからてっとりばやく使っているとも思えない。たぶん真面目に使っているのだろう。文庫版へのあとがきでも「……、資本主義を抑圧してしまうことは、自由そのものを抑圧することになってしまうのである」と記しているから、大真面目なのだろう。

○「社会主義」と同加減の「自由」主義

 かつて「自由主義」ということばがあった。いまでは「社会主義国家」が消えていったから、「自由主義」ということばもあまりみかけないようになったけれど。
 以前「自由主義」陣営は「自由」をもって、「自由」のない「社会主義」と自らを対置させていた。
 でも、「社会主義」の駄目さは、すでに二〇世紀半ばには少なくない人々によって気づかれることになっていた。それはベルリンの壁崩壊やソ連崩壊を待つまでもないことだった。党や官僚が人々を抑圧・弾圧する「社会主義」国家の駄目さ加減は当時から若者たちには周知のことだった。それが一九六八年頃世界的に起きた若者たちの叛乱の意味でもあった。
 だが一方、「自由主義」なるものがまがいものであることも感じないではいられなかった。とても「自由」だなんて感じられもしなかった。言い換えれば、「社会主義」のダメさ加減に見合うかたちでしか「自由」とはイメージされていない。
 たしかに、なんでも好きなようにできる、気ままにできるという環境は、とても大事にちがいない。これだって、歴史の到達点であることはまちがいない。「……がしたい」という欲望を充たすことができることが生活する上で大事だからこそ、それを押さえこもうとした「社会主義」体制は崩れ、資本制へと雪崩をうったのだ。「欲望」が勝った。それを否定するつもりはない。
 岩井さんは、共同体的社会も社会主義国家も、その多くが遠い過去のものとなり、ひとは「自由」なるものを知ってしまったとし、「資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧する」としている。
 だが、そもそも「自由」とは何かを吟味すべきときにあるのではないのだろうか。貧しい「社会主義」に対置されてきたのが、ほんとうに「自由」なのだろうか。いや、「社会主義」はどうでもよい。この社会でわたしたちが享受できているのは「自由」なのだろうか。
 貨幣さえあれば欲望の赴くままに振る舞えることができる、それを無邪気に「自由」として満足できるのか。あるいは満足していればよいのだろうか。

○「恣意」を「自由」と呼び替え

 資本制社会の市場には商品が溢れている。貨幣を所有していさえすれば、たくさんのなかから、気に入った商品を選ぶことができる。ありがたいことだ。
 でも、それはそのまま等式で「自由」につなげられることとは違う。気ままに選ぶことができる、つまり恣意的であるというだけにすぎない。あるいは気ままに経済活動ができるというだけのことだ。
 これを「自由」と呼ぶのには、とても大きな跳躍を必要とする、とわたしには思われる。資本制のもとでは、人は恣意的であることができる、というだけだ。もう少し進めて言えば、恣意的に振る舞うように強いられているのにすぎない。
 岩井さんのいうとおり資本主義は、「資本の無限の増殖を目的とし、利潤を永続的に追求していく経済活動」だ。
 とすればひとは「資本の無限の増殖を目的とし利潤追求を永続する」舞台の上で踊らされているにすぎない、という見方も抱えこんでいるほうがよい。無限増殖する資本の自己運動の土俵で、所詮は恣意的に振る舞うように強いられているだけではないのか。
 それは「自由」とは必ずしも同じではない。「社会主義」に対置して「自由」と定義しても、それは「マルクス主義」や岩井さんのイメージする「社会主義」という貧しい負の遺産に見合うものでしかない。
 岩井さんが「自由」ということばを持ち出さずに、資本制とは、恣意性を行使できる経済活動だというのなら、なにも異を挟む必要はないけれど、「資本主義を抑圧すること」とそれが「そのまま自由を抑圧すること」を接着させることは、そうとうに無理な作業のはずだ。
 あくなき資本の自己増殖運動の上で踊らされているその基盤にたいして、ひとが疑義の声を挙げたり異を唱えることは、むしろあってしかるべきことだろう。

○「自由」とは奪うことなのか

 繰り返すが、恣意が許されていることを、わたしは過小評価するつもりはまったくない。
 けれども恣意性を行使できるのは、利潤を生みだす土俵の上でのことだ。
 今日私たちがわたしたちが生産活動や消費活動を行う場合、他者と争い他者と敵対したり、他者から簒奪することを伴いながらしか実現できないことがおうおうにしてある。うや、そう強いられている。他者を蹴落とすことを通じてしか得られない「自由」、他者から奪うことでしか得られない「自由」とはいったい何か。そういう現実の構造をみない「自由」をためらいもなく謳えるのだろうか。
 もし「自由」という概念を用いるとすれば、少なくともそういう現在の社会のあり方や関係性を変えていく視点を内包したときに語りうるのではないだろうか。
 自由……もしこの概念を用いるとしたら、自己がなにかを選択し、なにかを生みだし、なにかを他者や社会に提供したとき、その行為が、現状では不可避に強いられている「投機家」としての振る舞いにならず、また資本の自己増殖運動の円環に閉じられるのでもなく、転倒せずに、他者や社会に寄与することができる……そうした関係が構築されている、あるいは目指されているときこそ、ふさわしいのではないか。
 他者と争い、他者と利潤追求を競い、他者から奪うことによって成立するシステムと行為を、胸を張って「自由」と呼ぶことに、私にはそうとうの抵抗がある。「自由」ではなく、たんに恣意的であるように強いられている……そういう表現のほうがずっとふさわしい。


     (2008.11.25)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved