「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




0 はじめに



 日本人の「負性」は、さまざまに指摘されます。主体性がない、「空気」に支配される、自己主張が弱い、原理をもたない、自己を確立できず「甘え」の構造に浸っている……と。
 批判は社会のありようへも向かいます。ものごとは進められるけれど、だれも責任をとらない。無責任な体系になっている……と。
 日本文化についても、言えます。日本列島では古来、外来文化を次々に何でも受け容れるけれど「雑居」させているだけ、外来文化と葛藤してそこから新しい文化を生むわけでもない……と。

 世界観についても同様です。日本人の世界観には中心・核がない、歴史の目標もない、時間は何かの目的に向かって流れるのではなく、動植物が生死を繰り返すのと同じように時の流れに身を任せている、「なりゆきまかせ」を生きている……と。
 いろいろ反論もあるでしょうが、大枠ではこれらの批判は的を射るものです。

 こうしてみてくると、日本人の世界観や文化は、何の原理ももたない、じつにいい加減なものにすぎないことになります。

 これに対して、近代西欧の世界観は人間中心主義(ヒューマニズム)です。理性溢れ、尊厳に充ちた人間が「地上の支配者」として君臨し、「自由の王国」を実現しようというものです。このヒューマニズムの基礎になっているのは、「絶対の自分」(本論では「絶対の主観」と呼びます)です。自分を絶対の基点として、自然や対象を客体としてとらえて支配し、自分に同化させる精神です。この「絶対の主観」こそ近代を推し進めてきました。そこで武器となったのが「科学」と「経済」です。

 しかし。
 西欧の世界観は、根本的な「傲慢」によって成りたっています。人間が「自由」や「尊厳」、「進歩」を手にするには、ある「前提」が必要ですが、そのことを見ようとしない(自覚できない)。

 そして日本列島も一五〇年前から、西欧近代のスタイルを積極的に受け容れてきました。ところが幸か不幸か、その柱となる「絶対の主観」を日本人は確立させずにきました。確立できなかった、というほうが正しいかもしれない。基礎となる世界観が、西欧とはまるで異なります。人間(主観)が絶対ではないことを身に滲みて感じ、人間存在を支える自然の生成(「存在の生起」)を、「ありがたい」、「かたじけない」、ときには「しかたがない」と受けとめてきたからです。したがって、自然や対象を「自分化する」などという傲慢に陥りようがない。どんなに近代化しても、そうした心情が消えることはありませんでした。それが日本列島の人びとの世界観であり、列島の文化を規定しています。西欧近代的なものの見方とはまったく別次元で、日本列島の人々は独自の世界観を育み、持ち続けてきた。

 そもそも、人間や自然が「存在すること」、「人間が今ここに生きて存在すること」を受けとめる世界観(存在観)は、どんな地域にも必ずあります。その土地の文化や習俗を基礎づけるものであり、地域によって異なります。
 現代を支配する西欧(米欧)文明の世界観もまた、もともとはローカルなものにすぎませんでした。ところが、それが普遍の装いをもって次第に世界を制覇し、近代を引っぱってきました。

 しかし今日では、西欧由来の近代(を究めた現代)は限界を迎えています。「傲慢」に支えられた西欧の原理が行き詰まっている。しかし、「絶対の主観」はこの問題点を自省できません。それでも、これまでは無自覚でもやってこられましたが、地球の限界が露わになる今日、もはやこの世界観が示す針路を進むのは難しい。
 こうした限界を照らしだせるのが、「和風」(日本流)の世界観にほかなりません。和風こそ、じつは近現代の行きづまりを打開する力、可能性を秘めている。
 たしかに和風の負性は、冒頭で触れたようにさまざまに指摘できます。外来文化をつねに採り入れても、深く交わらせることなく、ただ「雑居」させているにすぎない(丸山眞男)と。二階建ての住まいに喩えれば、二階は西欧の本(知識)がたくさん並ぶ洋風でも、一階の実生活は和風。ところが一階と二階を往き来する階段が見あたらない(カール・レーヴィット)とも皮肉られました。
 こうした批判に晒されるのも、日本列島の人びとが西欧のような「絶対の主観」(絶対の自分)を確立させなかったからです。しかし、確立できなかったことが、今日ではむしろ「力」であり、近代の根深い病理を抉り出すことができます。なぜなら、もっと深い存在観をもっているからです。

 西欧内部でも、自分たちの世界観の限界に気づいた哲学者が二〇世紀に現れました。ドイツの哲学者ハイデガーです。彼は二千年を超える西欧の考え方(哲学)に潜む傲慢を明らかにした。彼の論は和風の存在観と深く響きあうものです。しかし残念なことにその後、西欧でしっかり継承されているようにはみえません。

 和風の「もののあわれ」や「かたじけない」といった言葉を挙げれば、それはもはや死語と即座に反駁されるかもしれません。あるいは、趣味人の骨董的な美意識と誤解されがちです。しかし、それらは今日の先端的なデジタル文化や若者文化の中にも生きている。たとえば「かわいい」は、「もののあわれ」に通じる心情であって、日本列島の人びとが今も和風の存在観を育んでいる証です。その「kawaii」文化が、今では海外でも注目を集めています。

 もちろん、一歩間違うと和風がとんでもない罠にはまることは、歴史が教えるとおりです。英語にもなっている「Tokko(特攻)」や「Karousi(過労死)」はその最たる例です。そんな事態を生みだす「負性」にも十分自覚的でありつつ、今こそ和風の存在観を世界に発信するべきときと考えます。
 といっても、「西洋か東洋か」、「物質文明か精神文明か」、「合理主義か神秘主義か」、「近代か反近代か」という従来の対立の図を繰り返し描くものではない。二項対立の構図よりもっと深いところ、つまり存在観から世界を見直そうというものです。
 近代が行き詰まり、破綻寸前になった今、「和風」の存在観こそ文明転換を促す力をもっている。そのことを明らかにし、発信するのが、本論の役割です。


     (2015.12.13)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved



次   へ