「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





1 和風の源T 「かたじけない」

1-1  二つのノーベル文学賞の記念講演


     〜川端康成と大江健三郎〜

○「和風」を考えるにあたって

 近代の日本人が「和洋折衷」、「和魂洋才」というとき、「和」は日本、「洋」は西欧を指します。本稿でも、「和風」は「洋風」と対比していますが、和と洋の対置に違和を覚える人もいることでしょう。西欧を手本に近代化を進めてきた日本はすでにこれを達成したのに、いまさら和洋の対比でもあるまい、と。あるいは、西欧との対比でしか日本をみないのは、いまだ西洋コンプレックスから逃れられない現れにすぎない、と。

 それでも、和と洋を比べてみる。近現代を牽引してきたのは西欧の原理であり、日本もこれを積極的に受け容れてきました。しかし今日、近代の原理では立ちゆかない事態を迎えています。現代の問題点と限界と向きあうには、西欧的(洋風)近代の本質を見抜かなければならない。しかし、自分で自身の思考の限界をつかむのは難しい。それを把握できるのが、近代化をなしとげ、かつ洋風とは異なる世界観をいまも抱きつづける「和風」です。和風だからこそ洋風の特質と限界を探ることができる。それは洋風を積極的に受け容れてきた私たち自身のありようを問い直すことでもあります。

 もちろん、日本列島は多様で、とてもひとくくりにできません。民族性も多様です。そもそも列島地域が、蝦夷(アイヌ)、東国、西国、琉球というように、最低でも四つの国に分けられることは、歴史家やさまざまな評者が指摘するところです。縄文系文化、弥生系文化があり、軋轢や交流や混淆がありました。このように多様ではあっても、列島に住む人びとの心深くに潜む共通の世界観を、ここでは「和風」の世界観(存在観)と呼びます。

 もしかするとこれからとりあげる「和風」の世界観は、日本列島以外の地域にもみられるかもしれない。とすれば、それはむしろ喜ばしい。なぜなら、「和風」の世界観は、西欧的文明(近代)の行きづまりを明らかにし、ポスト現代の方向を指し示すものであり、列島に閉じなければならない理由はまったくないからです。

○川端康成の「美しい日本の私」

 二〇世紀、日本では二人の作家がノーベル文学賞を受賞しています。川端康成と大江健三郎です。
 ノーベル賞は、ダイナマイトなどを発明したアルフレッド・ノーベルの遺言基準(「人類のために最大たる貢献をした人々」)に沿って与えられるものです。近代の一つの立場から生まれたこの賞の位置についてここで問うことは控えますが、今も世界中の耳目を集めます。受賞にあたって行われる記念講演が、世界を意識した内容になるのは当然です。

 川端は一九六八年に、大江は一九九四年にそれぞれ受賞し、ストックホルムで記念講演を行っていますが、二人の話の内容は、じつに好対照をなすものでした。戦後日本をどうとらえ、日本人の心の根拠をどこに求め、世界に向けて何を発信したかったのか、二人の話はまったく逆の方向を向いていました。それぞれの発言をみてみましょう。(写真=新潮現代文学1)
 一九六八年は戦後高度経済成長が進む中で、近代化がもたらす様々な歪みが社会のいたるところで露呈した時期でした。授賞式に和服を着て登壇した小柄な川端康成は、道元の歌から記念講演を始めました。

  春は花夏ほととぎす秋は月
   冬雪さえて冷(すず)しかりけり

 次に、「月の歌人」とも呼ばれる明恵の歌を挙げます。

  雲を出でて我にともなふ冬の月
   風や身にしむ雪や冷めたき

 川端は、明恵が月と対話する心を辿ります。月と自分が相交わり、月を見る自分が月になり、自分に見られる月が自分になる。月という「自然に没入」し、「自然と合一」する明恵の心を解説します(これはあとで詳しく触れますが、人間と自然との「心の価値交換」にほかなりません)。

 日本人は、四季折々の美にめぐりあう幸せを得て感動し、人を愛しむ。それらが「日本古来の心情」であると川端は語りかけます。さらに、西行や良寛、一休、利休らの歌や教えに触れ、禅における「無念無想の境地」を示します。「我」をなくして「無」になる。この「無」は西洋風の「虚無」ではなく、むしろ逆に無尽蔵の心の宇宙である。日本人は「論理より直観」、「不立文字」を大事にし、「言外」にさとりの真理を求める。 

 そして彼は、自分の作品に「虚無」をみる評者がいるけれど、「西洋流のニヒリズムといふ言葉はあてはまりません」と断言し、日本人は、西洋とは「心の根本がちがふ」と突き放すようにして講演を結びました。
 こうして川端は、禅に影響を受けた「日本の美の伝統」を謳いあげ、「日本人の心」「美しい日本」を世界に向けて発信し、西欧との違いを強調したのです。

○大江健三郎の「あいまいな日本の私」

 一方、大江健三郎が受賞したのは、二〇世紀も終わりに近づいた一九九四年。川端の受賞から四半世紀が過ぎていました。記念講演の題は、「あいまいな(アムビギュアス)日本の私」。川端の「美しい日本の私」をもじったものです。
 大江は受賞する前年、ニューヨークで行った講演で次のように述べていました。自分は川端のように「美しい日本の私」と言葉を発することができない。日本の古典歌人や禅僧の美意識に自分を同一化できないし、自分が生きている同時代の日本を、「美しい日本」と呼ぶことなんてできない、と。(写真=新潮現代文学64)

 その論調は一年後にノーベル文学賞を受賞した記念講演でも変わっていません。次のように語っています。川端の「美しい日本の私」の講演内容は美しいが、「あいまいな(ヴェイグ)」ものだ。日本的、さらには東洋的な「独自の神秘主義」である。それは、言葉で真理を表現できない歌を引用して、「理解を拒む」ものとなっている。自分は「美しい日本の私」などと語ることはとうていできない。日本と日本人を語るとき、「あいまいな(ヴェイグ)」ではなく、「あいまいな(アムビギュアス)日本の私」というほかない。

 それはどういうことか。日本は西欧的な近代化を進めながら、他方では伝統的な文化を守り続けてきた。つまり、近代化を通じて、慢性の病気のように「あいまいさ(アムビギュイティ)」を加速させてきた。その「あいまいな(アムビギュアス)進み行き」が「アジアにおける侵略」をもたらした。「開国以後、百二十年の近代化に続く現在の日本は、根本的に、あいまいさ(アムビギュイテイー)の二極に引き裂かれている」。「西欧に向けて全面的に開かれていたはずの近代の(モダーン)日本文化は、それでいて、西欧側にはいつまでも理解不能の、またはすくなくとも理解を渋滞させる、暗部を残し続け」てしまった。その両義性は現在も変わっておらず、さまざまな不幸な事態を生んでいる。

 では、どうすればよいのか。
 大江が依拠するのは、「普遍的人間性」であり、西欧発の「ユマニスム」(ヒューマニズム)です。彼は西欧近代の文人たちの言葉を引用したあと、東京大学で恩師だった仏文学者渡辺一夫の仕事を評価します。「ユマニスムという、ルネサンス以後の諸思想のもっとも西欧的な母胎を、日本に移し植えようとした」のが渡辺一夫であると。日本はさまざまな政治的・社会的問題点を抱えているけれど、それらをもたらす大きな要因は、日本と日本人の「あいまいさ」であり、川端の「神秘主義」もその現れにすぎないと断じます。そして、「普遍的人間性」である「ユマニスム」に依拠し「人類の癒しと和解」を強く希求して、彼は講演を終えました。この姿勢は、戦後民主主義者を自認する大江がずっと貫いてきたものでもあります。

○「神秘」と「開明」の対立

 「美しい日本の私」で川端は、日本人が自然と親しみ同化し、他人をも愛しむ心情をもっている、それが「日本古来」の伝統的心情であり、美意識であるとしました。その根底には禅の影響を受けた「無念無想の境地」があり、それは西欧的ニヒリズム(虚無主義)とは違う、としました。「自然を支配する人間こそが絶対」とする西欧近代の人間主義(ヒューマニズム)に、はっきり異を唱えたのが、「美しい日本の私」でした。

 たしかに川端の講演は、大江が指摘するように、日本的、東洋的な「神秘主義」であり、「世界に向かって開いていない」、欧米人の理解をあらかじめ断念したかのような閉ざされた表現であったのは事実です。
 大江は川端の中に、戦後の再出発(戦後民主主義)を踏まえず、いまだに近代化されない美意識・心情に浸かったままの暗部を抱える日本人の曖昧さと弊害を見出し、批判しました。
 しかし、大江が依拠する「普遍的人間性」「ユマニスム」にしても、自身が認めるように西欧近代のものです。そしてあとで詳しくみるように、今では西欧的近代と、これを支える基本思想である「ヒューマニズム」自体に大きな欠陥があることは明かです。ところが、それを相対化する視点が大江に欠けていたことも否めません。
    
 もちろん、川端にせよ大江にせよ、彼らの文学がこの記念講演に集約されるものではなく、これとは別に豊饒な世界が広がっていることは断るまでもありません。しかし、二つの記念講演にみられる内容が、戦後の、いや明治以降の日本が近代に対してとってきた姿勢を象徴するものであることは事実です。

 少し粗っぽくいえばこの二つは、日本古来の伝統主義と、西欧近代発のヒューマニズムの二項が対立する構図にまとめられます。「神秘主義と合理主義」、「アニミズムと一神教」、「反近代と近代」とも言い換えられます。この図は、近代を迎えて以来、私たちの思考が行きつ戻りつしてきたもので、いつもみてきた対立の光景にほかなりません。「近代化はもういい、日本古来の伝統を大切にすべきだ」という論と、「欧米に比べてまだまだ近代化が足りない。もっと近代化を徹底させよう」という論が両極にあって、それらがからみあい、ときには混交させ、乱戦を演じてきたのが今日に至る情況です。

 本稿は、こうした伝統主義(反近代)と近代主義、神秘主義と合理主義といった二項が対立する土俵に乗って論戦に加わるものではまったくありません。それとは違う次元に降りたところで、「和風」の世界観を探るものです。じつはこの「和風」こそ、西欧哲学(形而上学)の終焉を告げる、西欧内の一部の叡智とも深く響きあうものなのです。
 「和風」の存在観(自然観)は、川端と大江(神秘と合理)の二項対立次元から降りてはじめてみえてきます。

     (2015.12.20)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved



次   へ